図書館の日々の出来事や、イベント情報などアップしていきます
吉川市立図書館ブログ



2014年6月27日(金) 午前10時~12時

今日は雨が降ったり止んだりと6月らしいお天気でした

 

まず最初に『きらきらひかる』の作品紹介、あらすじ、著者の略歴と始まり、次に参加者の自己紹介へと展開していきました。

今回はテレビカメラの取材が入り、いつもと違った緊張感がありました 

    

いつも通り、順番に音読していきます。

最後に皆さんが各自の感想を述べていきます。

 

 

『きらきらひかる』は、要約すると同性愛者の男性とアルコール依存症気味の女性の新婚生活の話です。

<アンケート>

・純粋で良い内容だと思っていたが、意外と批判が多くて驚いた。

・だれが選んだのだろう…変わった作品だなァ

・時代背景は今の方が近いのではないか、皆さんの意見を聞けてよかった。

 様々な意見が飛び交い、また、いろいろな方面に話しが膨らみ、充実した読書会となりました。

 

ご参加くださった皆さん、ありがとうございました

次回、第4回目の読書会は、7月25日(金) 青山七恵『ひとり日和』 を 予定しております。

今回ご参加できなかった皆さんもぜひお申し込みくださいね

スタッフ一同、お待ちしておりま~す

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




6月24日~26日まで職業体験が行われました。(市立図書館、視聴覚ライブラリー、中央公民館図書室)

図書館は蔵書点検期間中だった為、カウンター業務は少しでしたが、皆さん緊張しながらもていねいに仕事をしてくれました

館内の掃除、朝の業務(新聞をつづる作業など)、

  そして館内入口で入館者への挨拶。

カウンターでの貸出、返却。

書架、閉架書庫での配架作業。

YAコーナー(中高生の向けの書架スペース)の看板作り。

事前に選んで置いてもらった、おススメ本のレビュー作り。

たくさんの作業を体験してもらいました

皆さんに書いてもらったおススメ本レビューは本と一緒に展示しますので、

ぜひ図書館へ見に来てくださいね!

南中学校の皆さん、お疲れ様でした。また、会える日を楽しみにしています

力を合わせて、YAコーナーの看板製作中です。

みんなに、おススメ本を持ってもらって記念の一枚。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




  6月15日(日)昨年に引き続き食育イベントを実施しました。小学生19名、大人14名の方が参加 して、吉川産のネギと小松菜を使ったレシピでサンドイッチとスープを作りました。  

       

 武居図書館長の挨拶から始まり、“野菜ソムリエコミュニティさいたま”の皆さんによるクイズと実験をしました。

 

 

  

 楽しい野菜に関する質問には子どもたちが積極的に発表し、イベント参加への意識が高く、びっくりかぼちゃは水に浮かぶのかな沈むのかな?皆さんはご存知ですか?

   

  

  調理では切りづらい、やわらかいパンを最後まで諦めずに一生懸命カットしている子どもたちの姿に野菜ソムリエさんも感動。 とてもおいしいサンドイッチが出来ました。

  お母さん方からはオムレツに小松菜を入れ、それをサンドイッチにするレシピに是非自分の家でも取り入れたいと喜びの声をもらいました。   

  調理指導とやさいの実験は“野菜ソムリエコミュニティさいたま”の皆さん、地元野菜のネギについては生産農家の番場勇治さんに興味深い話を伺いました。

   

  私たちスタッフも吉川市役所主催の産直見学会にも参加して地元野菜の勉強をしてきました。食育の資料の紹介と図書館内の展示のお知らせなど、また見学会の発表とクイズにもたくさんの意見をもらい和やかに会は進み、いよいよ待ちに待った試食タイム 

 とてもおいしそうにできました。嫌いな野菜も好きな野菜もモリモリ食べて元気になるぞ

    

 野菜たっぷりのサンドイッチをほうばりながら、今日は父の日、お父さんに作ってあげたらのソムリエさんのお話に子どもたちはニコニコ顔でした。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2014年6月13日に読み聞かせ講座Ⅱが開催されました。

講師は図書館の山口眞理子スタッフです。

参考図書の紹介をする山口講師。

手遊び等もまじえながら、講座が進んでいきます。

今回の講座では、参加者の方にも本の紹介をしていただきました。

どんな本が紹介されるのかな?

 なんと、全員違う本をおすすめしてくださいました。

子どもたちとの思い出にあふれた本、自分が小さい頃に読んでもらったお気に入りの本。

色々な絵本に出会うことができました。 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ