図書館の日々の出来事や、イベント情報などアップしていきます
吉川市立図書館ブログ



平成28年6月28日(火)市立図書館において、

三郷市教育委員会学校教育部指導課指導主事の矢野めぐみ先生,

三郷市教育委員会読書活動支援委員の福田孝子先生を講師に迎え、

調べる学習研修会が開催されました。

初めに、矢野先生から三郷市地域コンクールの実施経過について紹介がありました。

三郷市が地域コンクールを開始したのは、平成25年度からです。初年度は応募作品数が増えなかったものの、26年度からは読書活動の一環として7つのコンクールに積極的に参加する市の方針を示し、「調べる学習コンクール」もその一つになりました。

各学校から少なくとも1作品の応募を呼びかけたところ、3000作品をこえる応募数になったそうです。

その中からは、全国コンクールで受賞する作品も出てきましたが、個々の応募作品の仕上がりの質を向上させることが課題となっているそうです。

そこで、各学校を巡回して、3年生に「事典」の使い方の授業、5年生に「年鑑」の読み方の学習を行ったり、また、夏季休業中に司書教諭対象の研修会や、図書館で親子対象の調べる学習講座を開いているとのことでした。

続いて、福田先生より「本と子どもと学びをつなぐ」と題して、今求められている学びについての講話と「課題を決める」ワークショップがありました。

福田先生は情報を活用する力を学ばせる指導の重要性を強調され、情報活用能力は、課題設定-情報収集-整理・分析-まとめ表現の4段階の学び方の繰り返しによって身に付くとの説明がありました。

そして、課題設定のあり方に作品を仕上げるポイントがあることについて具体的に説明がありました。

1つは、調べてみたいことを疑問文のかたちで文章化すること。

2つめは、調べようと決めた理由を明確に持つことです。

各段階での実際について見通したあと、「日本の文化」をテーマに課題を決めるワークショップに移りました。

参加者それぞれ、昔の遊び、着物、剣道、お花見、落語、お箸、和菓子などテーマをしぼり、疑問文の形に調べたいことを決めて、資料にあたりました。

調べたいことをたくさん見つけ出すコツをつかむことができました。

調べ方の目安は、本で3冊以上、本以外(新聞記事、インタビュー、アンケート、見学、実験観察、体験など)で2つ以上と示されました。

作品化することが励みにり、学校が課題設定の取りかかりと調べ方を多様化した見通しを持たせること、そのために保護者の協力を得ることが内容に深みを持たせる作品につながると締めくくられました。

今回は、サポートティーチャーをはじめ、各学校からも先生方が参加して下さり、それぞれの学校で調べる学習の作品作りに広がりを期待できるものとなりました。

吉川市立図書館でも、「調べる学習応援講座」を7月16日(土)、17日(日)に行います。

また、夏休み中の火・金・日曜日の午前中は相談会をして、調べる学習コンクールの作品作りをサポートしていきます。

ご興味がおありの方は、市立図書館までお問い合わせ下さい。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




6月26日(日)に、東洋大学文学部 山本亮介教授を講師にお迎えして

  文学講座「近代小説入門」 

と題しまして、小説の読み方についてのお話しをしていただきました。

  

「こころ」「舞姫」「雪国」「吾輩は猫である」「走れメロス」等の、書き出し、終わり方を例に、

アニメーションの導入部分の解釈、膨大な情報量を、小説での読み方の参考にしてみるとういう、とても面白いお話しでした。

 

吉川市では「文芸よしかわ」発行に向けて、皆さまに文学や小説に興味を持っていただけるよう力をいれております。

微力ではありますが、図書館でも講座やイベントを催しておりますので、

次回の文学講座にも、ぜひご参加ください。

今回は、たくさんのご参加、ありがとうございました

なお、本講座は「東洋大学全国講師派遣事業」です。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




6月27日(月)10時より、第3回俳句を楽しむ会が開催されました。

今回初参加の方1名を加え、13名の参加がありました。

課題の「梅雨」を季語とした1句、自由題の1句を投句して句会のスタートです。

今回は、一人2句良いと思った句を選び、順に発表していきました。

発表をしながら、今日を迎えるまでの各人の様子を先生に問われると、

「日々折々に、俳句にして考えることが楽しいです。」

との声がたくさん聞かれました。

今回、最も選んだ参加者が多かった句は、

「大地から新じゃがころりころころと」(吉村)でした。

先生からは、擬音・擬態語を使った表現が特徴的で優れているとの評がありました。

次いで多くの参加者に選ばれた句は、

「梅雨空に子らの黄色い傘の波」(旭)

「葛餅の黄な粉ホッペに三歳児」(野村)

「我も亀梅雨の晴れ間の甲羅干し」(坂田)

「ゴーヤひげくるくるくるるばねに似て」(日浅)

などがありました。どれも日常の中で心にとどめたことを詠んだ句に共感が広がりました。

次回第4回は、「夏休み」で1句、自由題で1句持ってくることとなりました。

開催日は、7月25日(月)10:00~12:00おあしす2階生活工房1にて行います。

4回目からの参加大歓迎です。4回目以降は、サークル活動として毎月1回開催していく予定です。

初心者の方ぜひお待ちしています。

お問合せは、吉川市立図書館(084-984-1888)

または直接カウンターまで。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

 6月24日(金) 読書会第3回目が開催されました。

今回の本は津村節子の『紅梅』です。

 

癌に冒され、徐々に衰弱していった「夫」は、自らの死を強く意識するようになる…。

1年半にわたる作家・吉村昭の闘病と死を、作家でもある妻・津村節子が描いています。

作家の略歴について話し、その後感想を述べてもらいました。

 

【アンケートの中から】

・死に直面した家族とどう向き合えばいいのか…。一つの答えはでないまでも参加者の色々な考えが聞けて良かった。

・内容も病の流れなどしっかりと伝わる話でもう一度読み直したいと思います。

・小説の形ではあるが死に至る病に向き合う夫の変化など詳細で看病記録をしていたのかと考えると作家とは業が深いと思った。

・吉村昭の作品は沢山読んでいたので、吉村昭の立場に置いて読み込む感じになった。とても面白かった。

 

ご参加くださったみなさんどうもありがとうございました。

次回は月22日(金)須賀敦子『ミラノ霧の風景』です。

 

また館内では読書会で取り上げる作家3名(須賀敦子・酒井順子・神谷美恵子)の特集展示を行っています。ぜひそちらもご覧ください。

初めての方もお気軽にお申込みください。スタッフ一同お待ちしております。

 

 

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ