さあ、今年もこの日がやってきました!
1月14日 日曜日、
『平成29年度 新春落語会』が開催されました!
今年度で、6回目の開催になります。
ご予約の時点で、180名を超える方々にご予約いただき
当日は天気にも恵まれ、なんと!!!
205名の方がご来場くださいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
たくさんのご来場、ありがとうございます。
落語の展示も図書館から移動して、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/05/c68e99d3a986c88250248ff460dcf8e4.jpg)
さあ、14時になるといよいよ落語会の始まりです。
最初の演目は、
愛志亭多夢礼さんで『崇徳院』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4c/a94d9849948f49f8258c423ad0789c64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8f/54abe160996207086b3dc4d0f6523ed7.jpg)
朝ドラ『わろてんか』で話題の演目です。
噺の中に何度も出てきたこの歌、
「瀬を早(はや)み 岩にせかるる 滝川(たきがは)の
われても末(すゑ)に 逢はむとぞ思ふ」
すっかり覚えてしまいましたね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
この落語会が開催できるのも愛志亭多夢礼さんのおかげです。
いつもありがとうございます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
今年もお客様の心を掴み、会場を一気に落語の世界へ・・・
次に、
有難家参久さんで『千早振る』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b0/19ef9be73cce771a7ca0fc260d1822ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/57/63d4ff225236ba1780563b5b6342226a.jpg)
「千早(ちはや)ぶる 神代(かみよ)もきかず 竜田川(たつたがは)
からくれなゐに 水くくるとは」
相撲取りの『竜田川』が花魁の『千早』に振られて・・・
と知ったかぶりで歌の意味を説明していくご隠居。
最後に残った『とは』の意味は・・・思わず笑ってしまいましたね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
前日に旭地区センター図書室で開催された
落語会で落語をされた花有亭咲久さんの
「お仲入り~~~」という素敵な掛け声で仲入りをはさみ、
(素敵なお着物で、めくりもしてくださいました!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ee/d2e4144e90e96500478b8b1e9a0bd289.jpg)
早稲田マキさんによるマジック![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0063.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/90/ab127e9f69c4dd4a0f5d90522e5c56dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/39/251f650a001f487edca63019f83856b0.jpg)
新聞紙をビリビリ破いたはずなのに、元通りに![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
瞬きせずに観ていたのに、全く分かりませんでした
お見事です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
そして、最後はお待ちかねの
春風亭朝之助さんで『三方一両損』です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2f/984d45ff9fcbcd20c99502d077d0ef82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/30/f21f6262af0603d7e3c0a567c12d1f39.jpg)
今回の噺にも名前のある人物が登場しました。
左官の「金太郎」、大工の「熊五郎」、名奉行の「大岡越前守」
オチの意味には皆さん気づきましたか?
噺だけでなく、朝之助さんの表情や仕草にも見入ってしまい
あっという間の時間でした。
いつも明るく元気で笑顔いっぱい、
丁寧にアドバイスもして下さる朝之助さん。
スタッフはすっかり朝之助さんのファンです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
これからのご活躍も楽しみにしております![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0230.gif)
あっという間の1時間45分。
お帰りの際には「楽しかった」とたくさん言っていただけました!
6回目を迎えることができるのも、出演者の皆さま、
そして、ご来場くださいました皆さまのおかげです。
今年も盛会のうちに無事終了することができました。
誠にありがとうございました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
最近では、落語を題材にした漫画やアニメもあり、
若い世代や外国人にも人気の落語。
初心者でも分かりやすいよう、パンフレットの配布もしていますし、
会場は車椅子の方もご来場いただけるバリアフリーですので、
ぜひ、もっと多くの方に落語を楽しんでいただきたいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
市内の図書館では、落語に関する本をたくさん所蔵しております。
ぜひ、ご予約ください♪