朝からピカピカのお天気で、勿論 気温も高めの32℃です。 でも今日こそはどうしても砂利の敷いてある駐車場や、隣との境界など除草剤を撒くつもりで、休日の長男を呼び出して手伝ってもらいました。 この暑さ、二人とも大汗で、(と言っても私は指示をしただけですが・・・)大変でしたょ。 お昼を食べて長男が帰って暫くすると、俄かに曇り強烈な雨になったのです。 メールでせっかくの除草剤も大雨で流れてしまったね~ と送信しましたら、 エッ! こちらは降っていないよ、と。 当地界隈だけ俄か雨だったのですね~。泣
きむらとも @kimuratomo さん ⇒ TVって面白いね。 「梅雨明け、急激な気温上昇、熱中症続出、屋外スポーツ危険」 っていう話題と、「東京五輪まであと1年! 日本勢期待の選手! 」 っていう話題を、同じ番組内で別の国の出来事みたいに報じるもんね。 普通の知能を持ってたら 「熱中症続出 → スポーツ危険 → 五輪中止に」 ってなるはずだがね。
こちらの話、笑ってしまいましたが人事とは思えません・・・、我が家でも時々二人して 「そろそろ始まったのと違うの!?」 と言い合っていますが・・・
Aiueotips @aiurotips (7月28日) さん ⇒ 妻の記憶力低下を非常に心配し、同伴で来院した夫。 認知症を疑われる側は気分が良いものではないので、外来でも気を遣います。 妻に気を遣い、ご夫妻の定期の記憶力健診という形で、夫も一緒に長谷川スケールを受けて頂くことに。 結果は妻ほぼ満点、夫半分以下、、実は認知症は夫氏という顛末😳
こんなことを本気で考えている人たちが居るのですか? 余程、世界の教育事情を知らない・・・と言うか、だったらノーベル賞を受賞された山中教授が研究費が足りないと、マラソン参加などされないでしょう。
教育新聞 7.26 ⇒ 日本の教育を世界に ユネスコ国内委が基本方針案

ono hiroshi @hiroshimilano さん ⇒ バカもここまで来ると世界にドン引きされる段階に入りそう。 何が日本教育の強みだよ。 先進国でダントツに低い教育費や研究費か? 世界ランキングでただ下がりの大学か? 未だにアナログでプリント配って宿題出す過去の遺産教育か? PC使えない人口が途上国以下のレトロ感か???
ono hiroshi @hiroshimilano さん ⇒ とりあえずユニセフに心配されている日本の子供の貧困問題とか、少子化で少なくなっている日本の子供がなぜ過去最多の自殺者をだす教育環境になっているのか、うぬぼれる前に目の前の問題を解決するべきでしょ。 ものすごく当たり前にことですが。
KaSuehiro @KaSuehiro さん ⇒ 日本は国連の子供の権利委員会から、子供たちの環境が過度に競争的でストレスをかけ過ぎなど、何度も勧告を受けているんだけどね。 本当にバカの国になったね
さて、何でこんな発言を不用意にするのでしょうね~ そういえばアベ首相も 「私は立法府の長であります」 と何度も言われ顰蹙をかいました。 トップがトップなら下も・・・
志位和夫認証済みアカウント @shiikazuo さん ⇒ 首相最側近の 「衆院議長交代発言」 に批判広がる。 思い出すのは 「私は立法府の長 」との首相発言だ。 改憲が進まない 「焦り」 とともに、とんでもない 「驕り」 が根底にあることは明らかだ。 立法府と行政府の区別もつかない政権には、お引き取り願うしかありません!
鈴木 耕 @kou_1970 さん ⇒ これが問題にならないほうがおかしい。 衆院議長と言えば 「三権の長」 である。 それを一議員が 「交代させる」 などと、口が裂けても言えるはずがない。 この男、思い上がりも甚だしい。 → 自民 ・ 萩生田氏の 「衆院議長交代論」、改憲議論への影響 首かしげる与党 野党は反発 -
毎日新聞 7.29 ⇒ 自民 ・ 萩生田氏の 「衆院議長交代論」、改憲議論への影響 首かしげる与党 野党は反発

小西ひろゆき(参議院議員)認証済みアカウント@konishihiroyuki さん ⇒ 安倍総理が改憲のために議長を変えろと言ったら内閣不信任ものだから、側近を使って言わせているのだろう。 実に美しい国だ。
全部を見られなかったのですが、途中からしっかり見ました。 とくダネ、良い内容でしたね。
69(ロック)の会 @69nokai さんのツイートと画像 ⇒ 潮目が変わった! 山本太郎 木村英子 生出演。 船後靖彦 生中継 れいわ新選組の政策を紹介! 古市憲寿 田崎史郎 小倉智昭 が障害者の働く権利を求める動きに賛同。 こういう放送をなんで選挙前にやらないの? と小倉さん自ら苦言。 とくダネ フジテレビ


望月衣塑子 @ISOKO_MOCHIZUKI さん ⇒ 悩みかかえ … れいわ支持 「彼だけ、勇気づけてくれた」 名古屋市の50代男性会社員は 山本太郎 氏の演説聞くうちに涙あふれた。 通帳は5万円しかなかったが、1万円を寄付した。 「生活苦しいけど彼に託すしかないと思った。 ぼくを勇気づけてくれたのは彼だけだから」 朝日新聞
朝日新聞デジタル 7.27 ⇒ 悩みかかえ…れいわ支持 「彼だけ、勇気づけてくれた」 生活苦、貯金5万円から1万円寄付

山本太郎さんが選挙に臨まれた時、彼の手腕に目を見張り、先を読む目 ・ 頭の良さにすっかり魅了されました。 これは今も変わりませんが、日を追うごとに様々な情報に接し、これは私が思っている以上に大変なことだと気付きました。 今朝のとくダネを見ながら 木村英子さんは安心して見ていたのですが、生中継の舩後靖彦さんは数分間の沈黙がありドキドキしてしまいました。 その後で盛田隆二さんのツイートを読んでほっと一安心。
盛田隆二 @product1954 ささんのツイートと画像 ⇒ 与野党は、介助者が付き添って採決の押しボタンを押すことや、首相指名での代筆を認めることで合意。 舩後氏は文字盤や歯で噛むセンサーでPCに文字入力して意思を伝えているが、今後は目の動きで遠隔操作し会話ができる 「分身ロボット」 の活用を希望。 お、いいね! 技術の進歩が民主主義を深化させる。

きむらとも @kimuratomo さん ⇒ TVって面白いね。 「梅雨明け、急激な気温上昇、熱中症続出、屋外スポーツ危険」 っていう話題と、「東京五輪まであと1年! 日本勢期待の選手! 」 っていう話題を、同じ番組内で別の国の出来事みたいに報じるもんね。 普通の知能を持ってたら 「熱中症続出 → スポーツ危険 → 五輪中止に」 ってなるはずだがね。
こちらの話、笑ってしまいましたが人事とは思えません・・・、我が家でも時々二人して 「そろそろ始まったのと違うの!?」 と言い合っていますが・・・
Aiueotips @aiurotips (7月28日) さん ⇒ 妻の記憶力低下を非常に心配し、同伴で来院した夫。 認知症を疑われる側は気分が良いものではないので、外来でも気を遣います。 妻に気を遣い、ご夫妻の定期の記憶力健診という形で、夫も一緒に長谷川スケールを受けて頂くことに。 結果は妻ほぼ満点、夫半分以下、、実は認知症は夫氏という顛末😳
こんなことを本気で考えている人たちが居るのですか? 余程、世界の教育事情を知らない・・・と言うか、だったらノーベル賞を受賞された山中教授が研究費が足りないと、マラソン参加などされないでしょう。
教育新聞 7.26 ⇒ 日本の教育を世界に ユネスコ国内委が基本方針案

ono hiroshi @hiroshimilano さん ⇒ バカもここまで来ると世界にドン引きされる段階に入りそう。 何が日本教育の強みだよ。 先進国でダントツに低い教育費や研究費か? 世界ランキングでただ下がりの大学か? 未だにアナログでプリント配って宿題出す過去の遺産教育か? PC使えない人口が途上国以下のレトロ感か???
ono hiroshi @hiroshimilano さん ⇒ とりあえずユニセフに心配されている日本の子供の貧困問題とか、少子化で少なくなっている日本の子供がなぜ過去最多の自殺者をだす教育環境になっているのか、うぬぼれる前に目の前の問題を解決するべきでしょ。 ものすごく当たり前にことですが。
KaSuehiro @KaSuehiro さん ⇒ 日本は国連の子供の権利委員会から、子供たちの環境が過度に競争的でストレスをかけ過ぎなど、何度も勧告を受けているんだけどね。 本当にバカの国になったね
さて、何でこんな発言を不用意にするのでしょうね~ そういえばアベ首相も 「私は立法府の長であります」 と何度も言われ顰蹙をかいました。 トップがトップなら下も・・・
志位和夫認証済みアカウント @shiikazuo さん ⇒ 首相最側近の 「衆院議長交代発言」 に批判広がる。 思い出すのは 「私は立法府の長 」との首相発言だ。 改憲が進まない 「焦り」 とともに、とんでもない 「驕り」 が根底にあることは明らかだ。 立法府と行政府の区別もつかない政権には、お引き取り願うしかありません!
鈴木 耕 @kou_1970 さん ⇒ これが問題にならないほうがおかしい。 衆院議長と言えば 「三権の長」 である。 それを一議員が 「交代させる」 などと、口が裂けても言えるはずがない。 この男、思い上がりも甚だしい。 → 自民 ・ 萩生田氏の 「衆院議長交代論」、改憲議論への影響 首かしげる与党 野党は反発 -
毎日新聞 7.29 ⇒ 自民 ・ 萩生田氏の 「衆院議長交代論」、改憲議論への影響 首かしげる与党 野党は反発

小西ひろゆき(参議院議員)認証済みアカウント@konishihiroyuki さん ⇒ 安倍総理が改憲のために議長を変えろと言ったら内閣不信任ものだから、側近を使って言わせているのだろう。 実に美しい国だ。
全部を見られなかったのですが、途中からしっかり見ました。 とくダネ、良い内容でしたね。
69(ロック)の会 @69nokai さんのツイートと画像 ⇒ 潮目が変わった! 山本太郎 木村英子 生出演。 船後靖彦 生中継 れいわ新選組の政策を紹介! 古市憲寿 田崎史郎 小倉智昭 が障害者の働く権利を求める動きに賛同。 こういう放送をなんで選挙前にやらないの? と小倉さん自ら苦言。 とくダネ フジテレビ


望月衣塑子 @ISOKO_MOCHIZUKI さん ⇒ 悩みかかえ … れいわ支持 「彼だけ、勇気づけてくれた」 名古屋市の50代男性会社員は 山本太郎 氏の演説聞くうちに涙あふれた。 通帳は5万円しかなかったが、1万円を寄付した。 「生活苦しいけど彼に託すしかないと思った。 ぼくを勇気づけてくれたのは彼だけだから」 朝日新聞
朝日新聞デジタル 7.27 ⇒ 悩みかかえ…れいわ支持 「彼だけ、勇気づけてくれた」 生活苦、貯金5万円から1万円寄付

山本太郎さんが選挙に臨まれた時、彼の手腕に目を見張り、先を読む目 ・ 頭の良さにすっかり魅了されました。 これは今も変わりませんが、日を追うごとに様々な情報に接し、これは私が思っている以上に大変なことだと気付きました。 今朝のとくダネを見ながら 木村英子さんは安心して見ていたのですが、生中継の舩後靖彦さんは数分間の沈黙がありドキドキしてしまいました。 その後で盛田隆二さんのツイートを読んでほっと一安心。
盛田隆二 @product1954 ささんのツイートと画像 ⇒ 与野党は、介助者が付き添って採決の押しボタンを押すことや、首相指名での代筆を認めることで合意。 舩後氏は文字盤や歯で噛むセンサーでPCに文字入力して意思を伝えているが、今後は目の動きで遠隔操作し会話ができる 「分身ロボット」 の活用を希望。 お、いいね! 技術の進歩が民主主義を深化させる。
