草花と田舎暮らしの日々

2006年福島に越してきました。何よりも嬉しいのは自然を満喫できること、素敵な田舎暮らしを体験中です。

日本の地下水が危ない (橋元淳司 著)

2014年05月31日 | Weblog
今日の天気予報を見ていて、この地でも午後3時には32度もあったようで、暑いはずです。 それでも夕方は、やや涼しくなりました。 夕方から夜に掛けては、ぐっと涼しくなるのですから、この気温の差に救われます。 涼しげな花はないかと見ていましたら、小さな硬い石に付けてある、ニワフジが咲いていました。 これは手に入れてから、かれこれ14、5年になると思います。 石に付けてあるのですから、勿論 植え替えなどしていませんが、こちらに越してきて、凄く元気になりました。 東京から持ち込んできたのですから、私も好きですよね~!? 


↓ これは町の園芸部の方から頂いたものですが、今年 初めて花が咲きました。 ところが名札がないので、名前が分かりません。(^^ゞ お分かりになりましたら、又 教えて頂けると嬉しいです。 人に頼ってばかり・・・スイマセン


小さな花なのに、蕾から中々開きませんでしたが、やっと開き始めました。 ガマズミ、これも小さな鉢植えです。
 

さて、本当は額に汗して頑張らなければならないのですが、気分転換に本を読んでみたくなり、今日届きました。 外国資本に、単に森林を買い占められているだけでなく、「狙いは水資源ではないか」 と書かれています。 「湯水のごとく」 と以前は当たり前のように使っていた言葉も、これは大変なことになりそうです。 世界で水道水が飲めるのは、たった15カ国 しか無いのだそうです。 この危機感を、一人一人が共有しなければなりませんね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和な日本を守るのに、集団的自衛権はいらない!

2014年05月30日 | Weblog
さすがに今日は暑い! 最高気温も31度もあったようで、少し動き回ると汗が出ます。 用事があって4号線近くのコンビニへ。 往復30分余りなのに、頭から汗を流してしまいました。 寒さには割りと強いけど、暑さにはからっきし弱いのです。 


さて、28日から予算委員会が始まり、国会中継もありました。 しかし、与党にはすこぶる質問時間が長いのに、29日の参議院予算委員会では、社民党の福島瑞穂さんの質問時間など、気の毒なほどです。 切り込んでも・切り込んでも、はぐらかされ、まともに答えてもらえない・・・。せめて質問の時間を、野党に もう少し振り分けるべきだと、見る度に思います。 
それにしても首相になる人は、ストレートに答えない、関係の無いことを、さも関係があるように喋る能力がなければ務まりませんね~。 「積極的平和主義」とか。「グレーゾーン」なんて、新語を作るのも長けていなければ・・・(嘲笑)  番組を聴いているだけで腹が立つので、ほとんど聞きませんでしたが。


(ご近所さんの畑のポピーが満開です。 じっと見ているとクラクラしてきますよね!?)
過日、天木直人さんが療養中であると書きました。 目のご病気なのですが、また入院中のようです。 それなのに、実に熱心にメルマガを配信してくださり、読者としては大丈夫なのかと心配になります。 少し言葉を紹介させて頂きます。

28日に配信された一文「集団的自衛権の行使容認の本質が、その定義上、日本と関係の ない戦争に参加して、殺し、殺される事を受け入れる事であるからだ。 それにも関わらず、安倍首相は決意表明で、もっぱら国内政治上の理由からそれを言わず、それどころかよりによって戦争はしない、平和な日本は守る、と臆面もなく言った。 これはこの上ない自己破綻であり、世界にまったく通用しない議論で ある」
                           
29日に配信された一文「今必要なのは、議論ではなく決定だ。 認めるか認めないかだ。 グレーゾーンはありえない。 もっと言えば、戦争をするか、絶対しない、させないかの、二者択一でしかない。 そして、その判断をするのは国民だ。 政治家でも、学者でも、ましてやメディアの有識者などではない。 その判断を国民に正しくさせるだけだ」
天木さんの言葉には、激しく同意します。 万一、集団的自衛権の行使が認められ、前線に行き命を落とすかもしれないのは、自衛隊の皆さんであり、その内 徴兵制も敷かれて、一般の若者たちかもしれないのです。 今、これらを決めようとしている政権にいる人たちは、絶対に、誰一人前線に行くことはないのです。 
東電の原発事故も、いまだに誰一人責任を取らない日本ですから、どんなに悪政をやろうとも、なんの責任もとらなくていいのです。 故に、この人たちの無責任さが分かろうというものです。

週末ですから、この方の記事も紹介しましょう。   29日のダイヤモンドオンライン【田中秀征 政権ウォッチ】
◆安倍首相は集団的自衛権問題を棚上げにして 目前の脅威に対応すべきだ
 ⇒ 自民党は、集団的自衛権行使のための解釈改憲を目指す官邸周辺に引きずられてなすところがない。慎重派も総崩れという印象だ。憲法の根幹部分を少数の専門家の知恵を借りて解釈の変更をするという。20年前なら一笑にふされることだ。

しかし、専門家といわれるお友達を寄せ集めて、戦争をするために解釈改憲しようとしているのですから、何おかいわんや。 解釈だけで、時の政府に都合よく憲法が改憲できるなら、それはもう憲法ではありません。 僅かでも、戦争を知っている世代だからこそ、強くそう思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お友だちに、心から 「ありがとう!!」

2014年05月29日 | Weblog
あぁ~、今日は何ていい日なんでしょう!! 神様に感謝です。 先ほど、ブログを書こうと、机の前に座りましたら、電話が入りました。 電話の向こうで 「やっと連絡が付いた! 元気だった?」 と、か細い女の人の声です。 よく聞き取れないので 「どちら様?」 と。  わ~ッ、驚きましたね! 学生時代の2年間、同じ寮で同じ部屋、寮を出てからも同じ下宿の同じ部屋で、1年間過ごした友人からの電話でした。  
何とか連絡を付けたいと、色々と友人たちに尋ねてくれたそうです。 中の一人にパソコンのできる人が居て、このブログも読んでおり、近況と連絡先を教えてくれたとか。
「オチカさん、ありがとう!!」 この場を借りて感謝です!!


彼女とは、もうゥン十年も会っていないと思います。 最後の同寮会で会って以来ですから。 その間に、会社を止め、当地に引っ越したり。 当時の友人たちとの年賀状だけのお付き合いも、ほんの数人になりました。 でも長い人生、考えても見なかった色々な事があるものですね~。 彼女の近況も聞き、胸が熱くなりました。


今度 元気なうちに絶対に会おうね、と約束をし、近々会いに出かけるつもりです。 よくぞ元気でいて連絡をくれたと、本当にありがとう。 良かった~!!


今日はもう一つ、上にアップした写真は、我が家のナニワイバラの棚を見た、お花好きの人から 「近所だから、私のバラを見に来て」 と、お誘いを受け撮ってきたものです。 気が付いたらバラの写真はありませんね・・・(^^ゞ、 この方のお父様とご縁があり、こちらに越してきてすぐに入った「カメラ愛好会」でお世話になった方の、娘さんです。 過日、何十万本も植えてある水仙の写真を掲載しましたが、そこの大地主さんでした。 ここだけの話、この方はお顔は知っているのですが、本当は名前も知らない方なのですょ。 そんなことで、午後のひと時 楽しい時間も過ごしたのです。 今日は思いがけず良い事があり、神様に感謝でした。   (昨日のカクテルが、一輪咲きましたょ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い通りに行かないときの 魔法の言葉!

2014年05月28日 | Weblog
久々に夕方から、復興協議会の定例会に出席します。 今年は役員を降りてサポーターですから、気が楽なものですが、アンケートを頼まれていたので、それも持参いたします。 ちょうど町内の班長が今年度から回ってきましたので、班員わずか8名ですが、その方々に記入のお願いをしました。 ただ、ポストに入れただけでは、きっと読まれないだろうと思い、一枚ずつ封筒に入れて、我が家のポストへとお願いしました。 皆さんの協力を得て7枚回収できましたょ。 感謝します。  さて、今朝の小池公園です。 ↓ 羽の先が黒くて、確かに鶴だと思うのですが、飛び立ってしまい、急いでシャッターを切ったものの・・・白いゴミではありません。


帰路、白い花のエゴノキ。 我が家のはピンクです。こちらに越してくる前、5~60cmの苗木を買いましたが枯れかかり、脇芽を育てて今は160cm 余り になりました。  いささか蕾が付きすぎです。 でも大きくなると素敵ですね!!




昨日アップした【夢は9割叶わない】の 記事の続きです。
◆“まあいいか、それがどうした、人それぞれ”  人生を心から楽しむための3つの言葉
悩みを抱える。問題に直面する。人がうらやましくなる。人生は、自分の思い描いた通りにはなかなかいかないものです。そんなとき、あなたの心の支えとなってくれる「3つの言葉」をご紹介します。

「人が羨ましくなる」、何時もお習字の時間に、皆さんのお清書を見ていて、あぁ~あんな字が書けたらししのに・・・と。 そんな時、いつもY先生は 「人と比べない!」 と言われます。 思った通りに行かないときの魔法の言葉、本文に出てきますが、まあいいか、それがどうした、人それぞれ」 です。 この3つの言葉を思い描いていれば、たいていのことはやり過ごすことができるそうですょ!!

  ↑ カクテルの蕾が大きくなりました。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足し算、それとも 引き算 ですか??

2014年05月27日 | Weblog
午後からやっとお日様も顔を出し、暑くなってきました。 昨日は一日雨でしたので、先日来より気になっていた、ソファーのカバー掛け、一人用を残したままでしたが、午後から、窓を開け放して頑張りました。 イヤーッ、想像以上に大変でしたが、実にさっぱり気持ちよくなりました。 二人用のカバーを掛けるよりも、一人用のほうが倍の時間が掛かりました。 今度から汚した人にやってもらうから、その積もりでね。


そうそう数日前から、カッコーが鳴いています。 朝と夕方には、色々な鳥の声がするのですが、これが全部分かったら楽しいでしょうね~。 盛んに鳴いているのは、ヒヨドリでしょうか? 鳥はまだ可愛くていいのですが、よく散歩に出かける小池公園で、先日低音を響かせるウシガエルの声を聞きました。 あちこちに居るらしく、一周する間に何度も聞きます。 名前と泣き声は、当地に来て初めて知りました。  
↓ 多分、釣り人の狙いは これでしょうね??


 
さて、タイトルだけ読むと、ドキッ! とするのですが、昨日のダイヤモンドオンラインに、次のような記事が掲載されていました。 
【夢は9割叶わない】
◆“夢を諦めず、がんばり続けるのは正しいのか?”
 人生をより良くするには 「やめる決断」 が必要

「努力すれば、夢は叶う」 「がんばることは素晴らしい」。学校や社会の中で、この価値観を教えられてきた人が多いかと思います。しかし現実問題として、本当にこの考え方は正しいのでしょうか。人生を充実させることができるのでしょうか。

     (↑ エゴノキのつぼみ)
物事を始めるに当たって、スタートを切るのは、その気になれば出来るのですが、それが本気であればあるほど、止めるのは大変です。 本文に出てくるのですが、期限を設けるのは必要で、私は、とりあえず10年は頑張ってみる、と思ってやってきました。 やりたいと思うことを10年頑張ってみて、それで目鼻が付かなければ、これは諦めるしかないかもしれません。 それが納得できて、決められるのは自分しか居ませんものね。 
しかしこの年になって、何かを始めて 「10年頑張る!」 って、最近余り言えなくなりました。 それまで、生きているか否か分かりませんもの。 今は引き算で考えるようになりました。

  ↑ ニオイバンマツリ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先生、 還暦おめでとうございました!!

2014年05月26日 | Weblog
先ほど郵便受けを開けましたら、何やら大きくて重い封書が入っていました。 よく郵便受けに入ったなと思うほど、いっぱい・いっぱいで取り出すのが大変でした。 封筒の上書きには、総合地球環境学研究所と、印刷してあります。 資料請求したっけ?? と思いながら開封して、驚きました。 何となんと、一昨年より町の復興のためにお力添えいただいている、東京大学生産技術研究所の村松先生から送られたものなのです。 そういえば過日、還暦のお祝いの会があったはずです。 色々入っている中に、一冊のご著書が入っておりました。


最初、表紙だけ見たときは、うっかり中身に入っていったのですが、何となく、気になり再度 表紙を見てもうビックリ です。 ご本人が逆立ちと言うか、紛れもなく逆立ちですよね!?  裏表紙は先生を撮影する人が写っていました。 凄いですね~!! 
中の写真も、ご覧に入れましょう。 ↓ 左側の女性たちの、怪訝そうな目線








本当は凄く偉い先生なのですが、茶目っ気たっぷりで、飲み会の席では 「先生」 なんて呼ぶと叱られるのです。(^^;; つい、酔っ払って 「シンチャン!」 と呼んでいましたが。。。


「還暦は逆立ちである」 と始まる文章の中に、あと5年間でやりたいこととして、・逆立ちし続けること ・ヨガの達人になること ・風水師になること ・東アジア建築史の1万年を描くこと、などが挙げられていました。 もう凄すぎる 
今日は予定していたことも、やり終えましたので、夕食後ゆっくり拝読いたしましょう。 それにしても、先生お若いですね~! 還暦おめでとうございました!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポイントで、カクテル を ゲット!!

2014年05月25日 | Weblog
あぁーぁ、体力がなくなりましたね~・・・。 昨日は、少しばかり元気に働いたと思ったら、今日は朝から体が言うことを聞きません。 洗ったソファーのカバーも全部乾いているのに、それを掛ける気力が湧かないのです。 まっ、人が訪ねて来るわけではないし、すべては明日やることにしました。(^^ゞ  庭に出てみると、クレマチスが開きかけています。


それに、今年は駄目かと諦めていましたミリオンキッス、ちゃんと芽を出してきました。 でも、昨年5月末の写真を続けてご覧いただきますが、既にこんなに大きくなって花も咲いているのです。 今年は寒かったですものね~??




ところで皆さんは、各種カードを持っておられると思いますが、ご多分にもれず私も色々持っています。 最近はめったに大物の買い物もすることがなく、ほとんどカードは使いませんが、楽○カードにポイントが溜まっていました。 タイミングよく、以前から欲しいと思っていたバラ、カクテルが紹介されていまして、送料を払っても+数百円で買えます。 迷わず買いましたね  昨日、届いたのが ↓ これです。 鉢の上から70cm位あります。


東京から持ち込んでいたものは、かなり大きくなっていましたのに、震災で塀が倒れて駄目にしたことは書きましたが、願わくばこれも大事に育てて、ナニワイバラと共に楽しみたいと思っています。

さて、午後からお習字のお友達のSさんが、自宅で採れた 「さんとう菜」 「生姜の芽」 「玉ねぎドレッシング」 をお持ちくださいました。 生姜の良い香りがします。 何となくお酒のおつまみにできそうな感じですが・・  早速今夜いただきます!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「就活」 があるのに、 「農活」 って無いのですかね?

2014年05月24日 | Weblog
風もなく穏やかな一日で、日頃になく今日はよく働きました。 といっても普通かもしれませんが・・・(^^ゞ まずは、小物の洗濯をして、それからが大掛かりです。 ソファーのクッションと背あて6枚、次にソファー本体のカバー2枚の大物をはずして、これだけで全部で3回も洗濯機を回しました。 確か以前 洗濯屋さんに持って行ったら、縮みますよとか、あまり良い顔されずに値段だけは、6~7000円も取られた気がします。 思い切って自分でやりました。 子供も居ないのに、汚す人が一人居るのです。   
ご近所のツルニチソウ、綺麗ですね~。 斑入りの葉が何ともいえません。


そうそう、酷い話があるものです。 時々顔を出す、近くのお店屋さん、何時もこの時期はツバメがすいすい飛び回り、自動ドアーの上の壁に巣を3つくらい作るのに、今年は姿が見えません。 お店の人に話を聞くと、どうも近くに、タチの悪い男性が居るらしく、友人たちと店を閉めた後、ツバメの巣を叩き落しているのだそうです。 このお店だけでなく、中華料理屋さんも同じ被害に遭われたとか。 現場を見ていた人が居るらしいのに、何故110番しなかったのですかね~!? と言いましたら、そんなことに、いちいち来てくれないわょ・・・と。 ある年などは、雛ごと落とされていたそうです。 
田舎にも、そんな悪い奴が居るのですかッ!! 猛烈に腹が立ちました。


↑白のクレマチスが漸く咲きそうです。 お店屋さんの話を聞いての帰路、シランが綺麗に咲いており、少し気持ちが穏やかになりました。


田植えがすんだ後の、すがすがしい田んぼ。 最近は機械化が進み、手で植えている方はほとんど見かけませんが、昔は大変だったでしょうね~。 最近は農業をやりたいと思う若者が、増えているそうですね。 この記事を紹介しましょう。
【「セカンドキャリア」の覚悟】
◆「脱サラ農業」は甘くない。
  でも、どんな仕事よりクリエイティブ!

サラリーマンのあこがれのセカンドキャリアである「脱サラで農業」。しかし、実際に始め、しかもうまくいっている人は多くない。広告代理店から42歳で農業に転身した宮下仁さんは、数少ない「農業離陸組」の1人だ。成功と失敗の境はどこにあるのだろうか
本文で、宮下さんは言っておられます。「重要なことは、就農の研修先や農業を営む場所を慎重に選ぶこと。これを間違えると、失敗する可能性が高くなると思います。地域によって決まりごとや人付き合いの大変さが違うからです。より多くの情報を集めて、自分が思い描く農業スタイルが実現できる環境を探してください」

農業をやりたい人には、今よりもっと簡単に農地が手に入るようにしなければ・・・。それに地方には耕作放棄地が沢山あるし、農業をやりたい若者と、農家とのマッチングシステムがあればいいのに。 地方の農協や青年部は、知恵を出して欲しいところですね。 今日のナニワイバラ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大方斐紗子さんのコンサート、 6月7日です!

2014年05月23日 | Weblog
今朝 福島民報新聞をめくっていたら、何と懐かしい 大方斐紗子さんのコンサートの記事が掲載されているではありませんか!! 先日も、もうそろそろだなとチケットを確認したところです。 素敵な方で、一昨年矢吹町にお越し頂き 「朗読教室」 を開催したのです。 参加者の皆さんが、とても素晴しかったと感想を寄せてくださったほど、さすがにプロの女優さんで、感激しました。 そのご縁もあり、このチケットは売り出されてすぐに買っていたのです。




         「エディット・ピアフに捧ぐ」
  ・2014年6月7日(土) 14時30分開場・15時開演
  ・福島県文化センター小ホール
  ・料  金   3000円
  ・問い合わせ  アミ事務局・村上 勇さん 080-1803-6813




どうぞ、福島でのコンサートが大成功しますように!! そしてまた機会がありましたら、矢吹町にお越し頂き、朗読教室を開催したいものです。 6月7日のコンサートを聴いてみたいと思われる方は、アミ事務局までお問い合わせされてはいかがですか? 私も行っています・・・が、分かりませんよね~(^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「猫付きマンション」 が人気だそうです!!

2014年05月22日 | Weblog
昨日の雨は上がったけど、肌寒い一日です。 しっとりした庭は、一面にスミレが顔をのぞかせ、大変なことになりそうです。(^^ゞ 最初のうちは可愛くて、そのままにしていたのですが、だんだん我が物顔に、他の山野草を覆い尽くす感じになって来ましたので、可哀想だけど目に付いたら抜くことにしました。 地上部は小さくても、結構根が深いのですょ。 
先日ツイッターで、↓ この花の写真が掲載されており、名前は何だろう?? とツイートされていましたので、 「ヒメヒオウギ」 ですょ と教えてあげましたら、とても喜んで頂きました。 こんなとき、Twitter は便利ですし、このブログでも時々教えて頂きます。


そういえば過去にも、名前の知れた著名な方 (男性) が、「近所のフヨウです」 と紹介されていたのがムクゲだった事もありました。 よほど花の好きな方でないと名前は中々覚えられませんよね。 でもその方は、ご近所さんがそう教えてくださったとか・・(^^;;
昨日一日降り続いた雨で、どうなるかと心配しましたが、余りダメージは受けていませんでしたょ。 ナニワイバラを飽きもせずアップします。


先日のダイヤモンドオンラインに、面白い記事が載っていました。 もし社員に、こんな提案をされたら、どうするでしょうね!?
【消費インサイド】
    入居するともれなく猫が付いてくる!?
  NPO法人が仕掛けた 「猫付きマンション」 が人気


なかなか評判が良いそうですょ。 最後まで可愛がって貰えず、捨てられてしまった猫ちゃんにとっても、ネコを飼いたかった人にとっても朗報で、獣医師の先生が、きちんと予防注射や去勢手術もして下さっているそうです。 飼い主になる人には、飼い方の講習会もするなど、中々配慮されています。 これを企画した人は若い人ではないかと、何となくそんな気がしました。 犬ではなく猫と言うのも、分かりますね~。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年前には、こんな生活もあった・・・

2014年05月21日 | Weblog
なんともはや、寒い一日です。 恐らく一日を通して、14度位ではなかったでしょうか。 それでもお天気ならまだしも、一日中雨です。 乾燥していたから確かに一雨欲しかったのですが、無常にも咲き始めたナニワイバラが冷たそうで、最初の花は散り始めました。(泣)
ところで、Web上で知り合いの方と山野草の話になり、写真を探していましたら、震災の年の写真が出てきて、涙が出そうになりました。 家よりも何よりも、この庭が大好きでした。 写真は震災後の4月23日、正面のブロック塀が全部壊れ 素通しで前の家が見えます。


この庭は純然たる日本庭園で、既に30年くらい経っていたものですから、庭の土は腐葉土で、山野草を育てるには最高の環境でした。 繊細な葉のモミジの下に植えていたクマガイソウ、5月3日の写真ですが、全部で3株ありました。


鉢植えを買って見終わって庭に下ろし、1年後の2011年に芽を出し、白いお餅のようなものが見えてきたユキモチソウ (5月12日)。 これはとても嬉しくて、毎日眺めていたのですが、写真に収めた数日後、根元から折られていました。(泣)


ヤマシャクヤクも3株植えていて、元気で花を咲かせました (5月7日)。 美しいですね!!


前の家の方が、ご自分の山から取ってきて下さったサイハイラン。 4株をあちこちの木の下に植えて楽しんでいました。(6月5日) 山野草に、こんな環境を作ってあげるのは、数十年かかるのですね。 


一番上の写真のヤシオツツジ(ピンクの花)、白河からの帰りに立ち寄った植木屋さんで、持ち合わせが無くて「これだけしかない・・・」というと、その値段にしてくださったものです。 たった3年前のことなのに。。。この震災や原発事故で、親・兄弟・家や田畑を失った方の気持が、今さらのように思われます。 毎月、福島に来ていると自慢されるのなら、集団的自衛権の前に、今も仮設住宅で生活されている方々に、健康で快適な生活の保障が先ですよねッ!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人に対しての謝り方、大事ですよね~

2014年05月20日 | Weblog
このところ、先日の昇段試験の作品や、競書作品を出したばかりなこともあって、筆を持つ気にならないのです。 燃え尽き症候群と言うほど書いたわけではないのに、でも、友人たちは頑張っているのだろうな~と、気分を奮い立たせようとするのですが、怠け癖が付いてしまいました。   今朝は、ナニワイバラが咲いている数も増えています。 しばらくは、同じような画像をアップしますが、我慢してください。(^^ゞ


我が家の花だけ日持ちしないのかと思いましたら、このオオヤマレンゲ、余り日持ちのしない花なのだそうです。 蕾から咲き始めるまでは、結構時間が掛かるのに、せめて4~5日持ってくれればいいと思いますが、3日ほどで茶色くなってきます。 今朝、咲いたばかり! 一番美しいときです。


↓この記事を読んで、昔のことを思い出しておりました。 電話相談の現場で、カウンセラーの方に話していたことは、めったやたら 「スイマセン」 と言わないことです。 本文に書いてある通り、何に対してお詫びをするのかは、凄く大切なことです。 人に謝るときの心がけ、これは気をつけたいですね。
 【現場の悩みを知り尽くしたプロが教える クレーム対応の教科書】
  ◆ 「安易に謝ってはいけない」 という指導でいいのか? 
「お詫びの言葉」 と 「正式な謝罪」 はまったく違う!
 

「謝ってしまうとこちらの非を認めたことになり、補償を求められる」 と、安易に謝らないようにと指導する企業や医療機関がある。しかし、現場はそれでは収まらない。かえって相手を怒らせることになりかねない。補償等に結びつかないお詫びのしかたを伝授。

小さな植木鉢の中で、ガマズミが蕾を付けました。 何年も持ち越しており、鉢を大きくしたり面倒見てやらなければならないのに・・・。 今年こそは、ちゃんとしてあげるつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4枚目の、花の名前を 教えて頂けませんか?

2014年05月19日 | Weblog
少しばかり体も気分も重苦しいので、外を歩いてきました。 久々の小池公園の周りです。 なんと景色が一変しているではありませんか!! やや大げさですが、確か桜が満開でまだ春爛漫と言う感じでしたのに、初夏の花に入れ替わっています。 普段よく目にするマーガレット、こうしてみるときれいですね!


これは、ポピーと言うのか、ヒナゲシと言うのか・・・あちこちに咲いていましたから、栽培してもよいもののはずです。


よい香りがするハマナス。 でも細い棘がびっしりですよね。 確か千葉の家にも植えてありました。


ところで、この花は何なのでしょうね??↓ よそ様の庭の大きな木に咲いていたものです。 これは初めて見ました。 どなたか教えてくださると嬉しいのですが・・・(^^ゞ


既にご近所さんの田んぼは田植えが終わっているのですが、こちらはこれからのようです。 羽鳥湖からの水を引いていると思うのですが、高いところから低いところの田んぼまで水を引いてくるのも、順番はあるし、色々大変な様子。 水代もかかるとは知りませんでした。


さて、芸能ゴシップといいますか・・・何か大きな問題があると決まって、芸能人の薬物の問題が報道されます。 もっと以前から分かっていたと思うのに、なぜ今の時期?? と思っていましたら、やはり同じように思われる方もいらっしゃいました。

壷井須美子 さんのツイート 重大な政治問題があるとき、必ず出てくる芸能人の覚醒剤疑惑。まるで、その日突然発覚したかのように。違うでしょ、前から分かってて、その日に発表したのよネ。デジャブ。デジャブ

茂木健一郎 さんのツイート ⇒ 薬物は手を出してはいけないけど、芸能人が薬物で逮捕された時の日本のマスコミの報道はカマトトぶっていて気持ちが悪い。覚醒剤やヒロポンの歴史はもちろん、大麻についての海外の論争など一切触れずに、学級委員的な報道に終始していて、やはり悪い意味で東アジアだなと思う


それに各局一斉に、何度も報道するほど重大ニュースではないと思うのですが・・・。もっと他に報道することはありませんかね、まっ ほとんど見ていないからいいのですが。。 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆で、運のいい人になりましょう!!

2014年05月18日 | Weblog
このところ嬉しい知らせや、お便りが届きます。 多忙な方に限って、絶妙のタイミングで心のこもったお便りを下さり、暇があるにもかかわらず、その辺の配慮に欠ける自分を恥ずかしく思います。 先日も、尊敬する布絵作家の先生から、自筆のお便りを頂きました。 そして、何時も封筒の中には、可愛い干菓子が入っているのです。 と言うことは、いつでも必要なときに同封できるよう、事前に用意してあるということで、見習わなければなりません。 ペン字の (筆文字も) 苦手な私は、すぐにメールで・・・と、なってしまうのですが、自筆で下さったものに、メールのご返事では失礼になると、下手な字を書いて恥ずかしい思いをしています。


先ほど、その返事を出しに近くのポストまで出かけましたら、何処からか、微かに良い匂いがしてきます。 よく見ると、あるお宅のフェンスにヒメライラックが満開なのです。これは素敵ですね!! 近くに寄ってアップしてみました。


ところで我が家にも、ヒメライラックでこの色の小さな木があります。 昨年は咲きましたが、今年は蕾も何も付いていません・・・、種類が違うとは思えないのですが、そういえばもう少し遅い時期に咲いたような。 それにしても、ご近所さんのこれは見事ですね。


一昨年買ったて花を見た後、庭に下ろした白のクレマチス。↑ 蕾が付いていますが、余り丈が伸びません。 勿論ちゃんと蔓が巻きつくように紐を張っていますが、もしかして細すぎるかも。
           
さていきなりですが、皆さんは運が良いほうですか?? 私はもしかしたら若い頃に使い果たしてしまったかも・・・(^^ゞ  ↓ こちらを参考に、皆で「運のいい人」 になりましょう!!
「運がいい人」が実行している9つの習慣



富有柿の木です。 ↑ これまで一度も実がなりませんでした。 桃栗3年・柿8年なら、そろそろなんですが、なにやら、蕾??or花?? が 今年は沢山付いています。 
最後に嬉しい出来事のもう一つ。若い世代の人口減が問題になっていますが、何とこの町の人口増に、少し貢献できるようですょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの記者会見は・・・??

2014年05月17日 | Weblog
一昨日15日の集団的自衛権に関して、多くの方が記者会見をご覧になったことと思います。 私も何が話されるのか、民放とNHKを切り替えて、しっかり聴きました。 それにしても質問が限られるのに、関係の無い答弁が長々と、思わず 「ハイ、そこまで!」 と遮りたくなりましたね。 しかし、壇上にあったパネルをご覧になりましたか? あれを作るのに何度も書き直し、夜中までかかったそうです。 何を書き直したか、赤ちゃんを抱っこしている母親のイラストです。 何度も指し示しておられましたから、余程これを見せたかったのでしょうね


これに関して、今 療養中の天木直人さんがリアルタイムにメルマガを配信してくださいました。 本文にリンクが張れませんので、一部引用してご紹介します。

「天木直人のブログ」 より (引用)
「世界に恥をさらした安倍首相の集団的自衛権行使容認記者会見」
    (前文 略)
安倍首相の記者会見と質疑を聞きながら、リアルタイムで書いてい る。
ひとくちで言えば、かくもお粗末な説明を、よくも真顔で話せたものだ、
まわりがそれを許したものだ、ということだ。

 指摘すれば山ほどある。
 しかし、次の二点を指摘するだけで十分だ。

海外の邦人救済の重要性を会見の冒頭と終わりに繰り返し、自衛隊が
邦人を助けられなくていいのか、武器を持たせろという。

日本が武力攻撃された時、どうやって国を守るかという根本問題にな
んら言及することなく、自衛隊法の改正の必要性を強調する。

 正体見たりだ。

さらに驚くべきは、新たな法律をどんどん作っていく時に、それが可
能なように解釈を変える必要性が出てくる、だからつじつまを合わせる
最小限の解釈変更は必要だとばらした。

 しかも年末の日米ガイドラインまでに必要だと。
 あまりにも愚かだ。

これまでは、国民が気付かない形で、憲法否定の日米ガイドラインを
次々作ってきた。

 だから、これほど多くの憲法違反を簡単に積み重ねられた。
 それができなくなる。

この記者会見は英語に翻訳されて世界に発信され、世界は注目するだ
ろうが、理解できずに笑われて終わるだろう。

若い記者の本質的な質問に答えることを逃げ、マンガ絵を指さして、
ピントはずれの冗漫な返答で逃げる安倍首相は、腹立たしいというより、
哀れだ。
   (途中 略)



Twitter で、こんな記事も紹介されています。
岡野隆‏ さんからの紹介集団的自衛権で「自衛隊が来るほうが危険」アフガニスタンで人道支援をしているペシャワール会の中村哲さん16日、西日本新聞

「断じて戦争はしません」 って、じゃあ集団的自衛権を行使して、自衛隊は何しに行くのでしょうね?? 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする