今年のカレンダーも余すところ5枚となりました
齢をとると月日の経つのが早いと云いますが 本当にそう思います
昨日 高校時代からの親友のOさんから電話が入りました
京都も毎日うだる様な暑さとの事
暑中見舞いの電話でした
「涼影が立ったら是非京都に来て!比良山の蓬莱へ行かない?」琵琶湖バレイの事らしいです
「ロープウェイで簡単に行けるから!」と云ってました
若い頃には比金糞峠から武奈岳や 打見山から蓬莱山など そう 裏から登って蜂に刺され民家で泊めて貰った事もあったっけ!
今度 ロープウェイで登れると云ったって 人生最後の山行になるでしょう!
是非行って見たい!
「昭和36年出版の比良連峰 森本次男著」の紙が茶色くなった文庫本が今此処にある
後ろに記してある旧姓が懐かしい!
台風12号が珍しい経路で近づいて来ます
明日の午後には 私達の街に最接近する予報です
団地のMさんとの出かける約束を取りやめにしました
姉に暑中見舞いを書いて未だ投函せずに此処にあります
先日 島根県立美術館で水野美術館コレクション展を見て来ました
横山大観の「無我」私の好きな絵
その磁石とブックマーカー等暑中見舞いと一緒に入れました
これ 82円で届くかな? 少し重さが駄目かも知れません!
月曜日に郵便局へ持って行こうと思っています
先ほどTさんが「紫蘇ジュースと紫蘇の佃煮を作ったので明日会った時に上げるね!」
と云われたけど明日は私は行かない旨伝えました
同じライブにいく予定でしたが 私は団地のMさんと行かない約束をしましたから・・・
今回の台風が無事に通り過ぎます様に・・・
昨日はわが町でも37.1℃と最高を記録しました
夜もクーラーのタイマーが切れたら暑くて目が覚めタイマーを入れなおし 休みます
良く睡眠をとり水分と塩分の補給に気をつけ 10時頃からエアコンを入れ体調に気を配っています
大相撲は関脇の御嶽海が千秋楽を待たずに初優勝したとテレビで報じました
おめでとう 御嶽海!
小鳥たちは入れ替わり 水を飲みにやってきます
「鳩」「雀」「イソヒヨドリ」
朝障子を開けたら 鳩の羽音がして屋根から蹲に飛んで来ました
何時もよりゆっくり水を飲んでいた様です
続いて雀が 二口飲んで飛び立ちました
画像はイソヒヨドリの雌かと思います
ガラス戸を開けても逃げません!暫く水に戯れていました
一週間のご無沙汰です
この間にいろんな事がありました
4日から6日まで娘が連れ合いが出張との事で 我が家に泊まり会社へ出勤していました
8日は主人の命日
もう6年も前になります
朝6時10分でした
仏壇の前で涙を抑える事が出来ず 胸が痛くなりました
主人の妹が長女の運転でお参りにきてくれました
丁度日曜日だったので娘にラインをしてケーキを買って来てもらい 4人で賑やかな一時を過ごしました
昨日(9日)娘は公休日だったのでお昼前にお墓参りをして来ました
車を走らせていると少し前を亀が横切り危ない所でした
無事お墓参りもすませ 今日はMさんとカラコロ工房の傘のディスプレーを見てソフトクリームを食べ場所を変えてランチを楽しんで来ました
それにしても暑かったです
先ほど2羽のヤマガラが水浴びを終え 梅の木に留まり羽繕いをしているのを見ました
16時頃雨の合い間を縫って4300歩程歩いて来ました
暫く散歩をしていない間に 合歓の花・ガマの穂・ネジバナ等が咲き 私が歩かない間も自然は止まる事なく動いている当たり前の事を実感しました
丁度低学年の児童の下校途中に出合いました
側溝を6~7人が指さしてなんやら話している横を通り過ぎようとした時
一人の男の子が「大きな蛙が居るよ!蛙」と私に話しかけて来ました
と 一人の女の子が私に話しかけた男の子に「知らない人に話しかけたら駄目でしょう!」
と 注意をするのを聞きました
私は「何処?何処?」と子供たちの背越しに指さす方を見ました
蛙は側溝にしがみついて動かないでいます
「ほんとだ蛙見えたよ!じゃあ気を付けて帰ってね さようなら」と云ってその場を立ち去りました
ちょっと変な気分です
子供たちには挨拶する事を教えているはずなのに 話しかけたらいけないなんて!
難しいですよね
いろんな事が起こる世の中ですから・・・