庭のギボウシの花をミラーレスで撮りました
私の思い込みでしょうか?一眼レフに比べたら いまいちです
仕方がないですね
庭の花は出来るだけ一眼レフで撮ろうと思いました
今日は早起きして宍道湖のシジミ採り船を撮りに行こうと思っていたのに寝過ごしてしまいました
明日こそ頑張って撮りに行きたいと思います
昨日 「中井精也のてつたび!」を見ました
写真を撮る楽しみ方を学んだような気がします
素敵でした
その時に 一眼レフが良いのだけど 重たいのが駄目ならミラーレスでも良い
とミラーレスの話が出ました
私は ニコンの一眼レフ(D70)ですが これが重たくて・・・持ち歩きが無理になりました
で オリンパスのE-PL2を買ったのですが いまいち気に入らなくて殆ど使ってなかったのですが 長井さんの話を聞いて今一度取説を読み返して使ってみる事にしました
でも 散歩は何時ものコンデジです ポケットに入りますから!
昼食を3人でデパートでとり「日本の面影」を見るのに 早めに会場に行きました
前売り券は買っていたけど 全席自由席だったので いい席に座るため誰もが早く行って並びます
去年暮れの第9の演奏会の時は 開場の30分前に行ったら もう大勢並んでおられたから 今回は1時間前に行って並びました
前売り券を買う時に指定席の予約が出来れば 誰もが無駄な時間を過ごさなくて良いのに・・・と思いました
演劇「日本の面影」山田太一/作・鵜山仁/演出
私は本当に久しぶりの観劇です
「ハーン」と「セツ」の家族の物語
「ハーン」役を草刈正雄、「セツ」役を紺野美沙子が演じました
劇の中には怪談もあったりして 八雲ならではのちょっと変わった演劇でした
会場は満席に近い状態
コーラスの友達・学校の友達・写真の仲間と会い久しぶりの会話も楽しむ事が出来良かったです
帰りにデパートに寄ってバーゲンのTシャツ11,000円を買いました
前に英語で何やら書いてあるので conciseを引き意味を調べて納得しました
「家でも外でも楽しく軽快に」と云う意味の事が書かれていました
英語の辞書を引いたのも何年振りやら?
自分が着て歩くものだから 何が書いてあるのか知って居ないとね
今 合歓の花が満開です
青空に優しく周りを包み込んでいます
皇后陛下のお歌を思い出しています
美智子皇后陛下作詞・山本正美作曲
ねんねの ねむの木 眠りの木
そっとゆすった その枝に
遠い昔の 夜のしらべべ
ねんねの ねむの木 子守歌
薄紅の 花の咲く
ねむの木蔭で ふと聞いた
小さなささやき ねむの声
ねんね ねんねと 歌ってた
故里の夜の ねむの木は
今日も歌って いるでしょか
あの日の夜(よる)の ささやきを
ねむの木 ねんねの木 子守歌
団地のなごやか会で俳句の勉強をして来ました
以前少し習った事もあるのですが 最近は全く詠んでいなかったので少し戸惑いました
難しいですね 先生に手直しして貰うと 「う~んなるほど」と思うのですが・・・
午後から映画「アナと雪の女王」を見て来ました
音楽がとても良かったです
御無沙汰をしている友達(Mさん)に電話をしました
何時もの明るい声が受話器越しに聞こえてきます
彼女は昨年の暮れに喪中のハガキを出したら お供えを送ってくれていました。
礼状だけは出していましたが 電話で声を聞いたら 私は潰れてしまいそうな状態でしたから・・・ よう電話をしなかったのです。
でも 一周忌を過ぎて少しは大丈夫?になりました。
彼女は御無沙汰中も私のFC2のブログを見て居て下さったそうです
もう一人の友達(Kさん)は今日は留守の様でした
去年の暮れに電話を下さったのに ちゃんとお話出来なかった事を誤らなくては・・・
明日 また掛けなおそうと思って居ます
明日は午前中は団地のなごやか会に出席します
午後からは Sさんと「アナと雪の女王」を見に行きます
今日お誘いの電話がありました
6月21日 主人の一周忌法要を営みました
日の過ぎるのは早いようで・・・遅い様な気も致します
般若心経を唱え主人の写真と会話をして 私の一日が始まるのです
21日には5人の孫も含め20名が集まってくれました
孫たちの成長を一番の楽しみにしていた貴男
見えましたか?
一番上の孫が希望校に合格した時は大変な喜びようでしたね
その孫も大学を卒業して 今はO病院に勤めて居ます
「父さんがKのこの姿を見たら 本当に喜んで呉れたやろになあ」
と娘が云って居ました
法要が終わり おもてなしが終わって 我が家に私の義兄が来た時、貴方のお位牌を見て驚いていました
何を驚いていたかと言えば 私の戒名が書くところがちゃんと開けてあるという事です
そうよ! 主人は私を待って居る?んよ!
亡くなってからも夫婦は一緒に居るのだそうです
えっ!仲の悪い夫婦だったらって?そんな事知りません!(笑)
昨日・今日は残務整理に追われ 今はとても眠いです
主人の一周忌の準備をしています
「おもてなし」の後に持って帰って頂く御土産を手配しました
「お茶」や「お菓子」も良いけれど 「海苔の詰め合わせ」3,240円のにしました
一軒に一個ですから8個です
明日業者から宅配して貰います
お寺で皆さんに出す和菓子を「出席者の数×2」だけ予約しました
前日に取に行きます
娘が車で彼方此方と回ってくれるので助かります
バスで買いに行くのは大変ですから
私達の町は車がないと本当に不便です
便利の良い所に住みたいです
と云っても主人が残してくれたこの家を離れる訳にはいきませんけど!
ほとんどの庭石にカビがきています
昨日に続いて熱湯をかけていたら お向かいの奥さまがいらっしゃって
「何をしてるの?」
「いやあ 何でか解らへんけど カビが生えているので 熱湯をかけているんよ!
取れるかなあ?」
「あれ! 苔じゃあないの?」
「いやあ 苔やったら良いんどけど 多分カビだと思うわ ちょっと見ばえが悪いやろ」
「古寺なんかに 石に苔が生えている あれと違う?」
「だったら良いんやけど ご主人に聞いて見て下さらない?」
「解ったわ! 明日聞いて見るね」
という事で 庭師であるご主人に見て貰う事にしました
お昼前から雷とともに物凄い雨が降り出しました
今日は娘とお墓参りに行く約束をしています
娘がお昼過ぎに来ましたが 到底行く事は出来そうにありません!
お墓参りは堪忍して貰って イオンに買い物に行きました
不二家のどら焼きを孫の御土産に買って持って帰って貰いました