goo blog サービス終了のお知らせ 

yoyo独り言

日常の思いつくままを、
心の整理場所として・・

四国つれづれ-12-金毘羅さん

2011年02月14日 | 四国つれづれ 2011.1.12~15


金毘羅さん 最初の一段です。
御本堂まで785段 がんばるべぇ~~~



百段目です。 あと・・・・ 



お籠も待っていますが・・・
自分の足を信じて・・・ がんばるぞ~~~



旭社(重要文化財) - 天保8年(1837年)に建立された銅瓦葺の二層入母屋造の建物で、全体に多くの美しい彫刻がなされている。神仏分離以前の松尾寺の金堂であり、そのあまりの豪華さに江戸時代に参拝した森の石松は本堂と誤り、ここへの参拝のみで帰ってしまったと伝えられる。(WIKIPEDIA より)


    

本堂到着 785段 頑張りました。
さらに奥社までは・・1368段
ゴメンナサイ 省略しました。

    

帰りの楽しみは・・
勿論 讃岐うどん
遅くなった昼食ですが
美味しくいただきました。



金毘羅さんのお守りです。
きんきらきん
海上交通の守り神だそうですが
交通安全もお仲間・・と
車のギアチェンジにぶら下げています。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
金比羅さん (春の局)
2011-02-15 05:27:09
え!785段登らなくては本堂にたどり着かないのですか。

シンドイ~~~。そしてなんと奥社までは。。。。たどり着かないですよね。

でもご苦労様でした。

確かそこには円山応挙のふすま絵があります。

見に行きたいと思っていますが、電車で行けるのかしら?



返信する
春の局様 (yoyo)
2011-02-15 20:28:46
丸山応挙の襖絵があったのですね。勉強不足で・・・本堂は建物の中には入らず境内をうろうろ、何故かサンリオのキャラクターがあちこちにちょっと違和感でしたが・・
返信する

コメントを投稿