クラシック好きです

交通事故でC3.C4の四肢麻痺になって
障害者施設から在宅生活に戻れた日々の出来事

インバケア TDX-SIを自宅玄関にリフターで出入りできるように

2014-06-25 07:34:09 | 脊髄損傷
電動車椅子インバケア TDX-SI用200kg以上設置への玄関リフターにトラスコ

先日発注したら
昨日玄関を切り刻んで行きました

表面合わせるために13センチほど深く掘り
コンクリを打ったようです



トラスこ自体の在庫はあるのだが
納品に1ヶ月ほどかかるらしい
重いからかな?



これがで
外出が多くなること間違いない!

Kakishima
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たけお君がアイミツに狩りの仕方を教えたいのか?

2014-06-24 07:43:58 | 日記
これで何度目だろうか?

たけお君が外出先から
甘噛みして連れて来て
アイミツの前で離します

たけお君は
ほぼ毎日同じベッドの足元で寝てるようです



アイミツは中庭がお気に入りになったのは間違いない
日に向かってのんびりしてる日が多いようだ



Kakishima
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベートーヴェン ピアノソナタ 第9・11・12・27番 スビャトスラフ・リヒテル

2014-06-23 07:33:28 | 脊髄損傷
スビャトスラフ・リヒテル

ベートーヴェン

ピアノ・ソナタ第9番 ホ長調 作品14-1
ピアノ・ソナタ第11番 変ロ長調 作品22
ピアノ・ソナタ第12番 変イ長調 作品26
ピアノ・ソナタ第27番 ホ短調 作品90

第9番
単音がこの上なく綺麗に響いています
アルトゥール・ルービンシュタインの場合もそうなんですが
一個一個の音が自信にみなぎっているし
無駄な音なんて一個も無いんだぞと言わんばかりに
丁寧に弾いてるのがわかります

ベートーヴェンのソナタでは
後期の三つは楽譜を見ながら弾きつつ
いつかは演奏会に取り上げて見たいと思った記憶があります

この曲集聴いてると
ほとんど弾いたことがあるので
反対に弾いたことの無い曲を上げると

告別・テンペスト・ハンマークラヴィーア
以上の三曲だけ弾いてないのかも
ただしテンペストは生徒が弾いていたので
一緒に練習したかもしれない

こうして
有名ではない番号のソナタ聴いても
十分楽しめると言うことに気がつくのが

アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリが弾いた第4番と第12番を聴いた時

自分が練習していた時
これらのきょくがもっと素敵だと言うことに気がついていればと
今更ですが反省していますが

今だと
四肢麻痺・脊髄損傷ですが
もっと人生楽しまなあかんで!

毎日自分に言い聞かせつつ
前向きになることなんだろうと思います

iPadだけで音楽制作も不可能と言うわけでは無くなって来ているらしいし
音符の打ち込みが嫌いでなければ音楽制作も可能に近くなってる



今は音楽鑑賞だけでも十分楽しめている

第11番
第3番と時折間違えたりしてますが
この2楽章は高校生だったわたしでも好きだったにちがいない

でも
こんな綺麗な音は出せなかったろうと想像できます

第12番

第27番

この辺になると
メロディーの進行方向が分からないで弾いていた
自分を思い出します。
一個一個は強い方向性を感じられるのですが
ちょっかい出されるメロディーラインと
自分の位置関係を見失っても

こうなんだぞと!
知ったかぶって弾いていた様な記憶が思い出されます。

Kakishima
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スビャトスラフ・リヒテル ベートーヴェン 後期ピアノソナタ

2014-06-22 07:48:50 | クラシック音楽


スビャトスラフ・リヒテル ベートーヴェン後期ピアノソナタ

ピアノ・ソナタ第30番 ホ長調 作品109
ピアノ・ソナタ第31番 変イ長調 作品110
ピアノ・ソナタ第32番 ハ短調 作品111

どうでしょう?
スビャトスラフ・リヒテルと言えば
息が詰まるような怒涛の演奏を期待してしまうわたしにとって
この後期ソナタは
スビャトスラフ・リヒテル何気に自信なさそうに聞こえてしまいます

が?

31番の2楽章と3楽章

ここでボリュームを上げてみると
印象がガラリと変わって来ました

最近スピーカーの位置と自分の位置関係は
ほぼ正三角形に
スピーカーのツラもわたし向きにセットしてありますが

ある程度のボリュームが出ていないと
ついつい音楽が離れてしまうようです

スビャトスラフ・リヒテル
多少もたつくところもありますが
聴いていて引き込まれます
嘆きの歌の左手の伴奏はもっと静かでも良いかも

やはり
音楽はそれなりの音が出るセットで聴きたいですね
二次元であった音楽が三次元に聞こえる様に!

【脊髄損傷】で四肢麻痺ですと
適当な音量や最適な場所なんかを決定するのが意外とむつかしい
CD一枚一枚音圧が違うのに
介助者にボリュームを覚えてもらえるわけでもない!

ジャストな音量で聴いてると
他の介助者にとってはうるさかったりするのがほとんどですが
ある程度はわたしに合わせて貰う様にしています

ボリュームがジャストになったので
いままで裸眼で見ていた宝石を
近眼眼鏡を付けてスッキリした状態で綺麗に音楽が見えて来ました

後期ソナタは好きなんて簡単に言える人が羨ましい
ほとんど耳が聞こえないベートーヴェンが如何様にして
響きを想像して作り上げた音楽なのか

心の叫びがそのまま出ているのが
これら三曲のソナタかもしれません

長々と続くトリルによって
昇華して行く自分を表現しているのかもしれませんね

Kakishima

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイミツの遊び場が広がりました

2014-06-21 07:24:15 | 日記
たけおは自由に外出していますが
アイミツはそれを羨ましげに網戸の隙間から眺めているだけ



本当は武雄くんと一緒に出してあげれば
ある程度教育してくれそうですが
近所には激しい縄張り争いが!


そんな抗争に巻き込まれないように




しばらくはこの中庭で楽しんでください

Kakishima
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする