![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/81/da7080bff74543fbb98cd7f2af93b1a4.jpg)
カヤックの前と後ろの先端に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1a/d8c6f3fa046a888c7a067dec14e2232f.jpg?1689804991)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/25/9ed31e36684c9b6ec41d77d3a95b69f7.jpg?1689803871)
持ち手を取り付けようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1a/d8c6f3fa046a888c7a067dec14e2232f.jpg?1689804991)
下の写真は持ち手の候補です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/25/9ed31e36684c9b6ec41d77d3a95b69f7.jpg?1689803871)
一番下の2つの木は
沢庵漬けの時に使っていた
押し蓋の壊れたもの。
硬そうだし、
塩分を充分に含んでいるから
良いかな、と思います。
次は滅多に使わないナイフです。
木を削る時に
使えるかも、と思います。
次の上の木片は
築二百数十年のこのうちの
最も上等な西側の玄関の
飾りが壊れたもの。
木の目が荒いから
ちょっと不向きかも、と思いますが、
細い部分がサイズ的に良い感じです。
一番上は、山水を家に引いてくる時に使っている塩ビ管。
太さがちょうど良いです。
以上が候補なのですが、
いずれにしても
穴を開けなくてはなりません。
(穴はたぶん、二つ開ける予定)
私には道具も技術もないので
穴開けは
夫に頼もうと思っています。
上手くできるかどうか.....
頑張ろうと思います。
カヤック、改造するんですね。
カヤックが木製なので、やっぱり木を使いたいですよね。
ぼくのSRXは、カバーのスペーサーがなくなって一時期子供のアサガオを育てた時のプラの棒を代用してました😀
コメントありがとうございます。
はい、やっぱり木の方が似合いそうですよね。
アサガオのプラの棒がSRXさんを救ったのですね。
1本のデッキブラシの活躍を思い出しました〜。