ひとりよがり。

日々のことや思い出などを書きます。
個人的な覚え書き、日記のようなブログです。

2024.1.13 ロングツーリングふりかえり。

2024-01-17 20:20:00 | カヤック
先日参加したカヤックのロングツーリングをふりかえります。
備忘録として
順不同です。

☆普段は10キロ以内をマイペースで漕いでいるので、
今回は約20キロも漕ぎ、とてもがんばった。
前半はおしゃべりしながら漕ぎ、
余裕だったが、後半、疲れが出て遅れ気味になった。→スタミナ不足。
→疲れない漕ぎ方をする。

☆体幹を使って漕いでいない→スプレースカートに海水が溜まるのは
漕ぎ方に問題がある。

☆例えば、5分全力で漕ぎ、少し休んで、また漕ぐなど、練習の仕方を考える。

☆パドルは手のひらと同じ。もしもバランスを崩したら、自分の体に近いところに手をついて、バランスを取るのと同じように
パドルでバランスをとる時は
カヤックの近くで取る。
ひっくり返るかもしれない練習する。

☆海上での船の音は、風上だと聞こえにくいので注意する。

☆大きな船のやり過ごし方、
船の先端が見えるならば、
船がこちらに向かっているということ。

☆途中、大きなやさしいうねりがあった。→大島あたりは大荒れの海。

☆湾内の定置網には蓋があり、その上にイルカやウミガメが乗ってしまうと、自力では脱出できない→千葉県がウミガメ死亡率日本一。

☆マップの置き方→工夫する

☆コンパスの置き方→工夫すれば
置くことが可能。

☆ビルジポンプを工夫して
スマートにする→場所を取らないようにできる。
→ビルジポンプをできたら
コクピットの中に収納したい。

☆スプレースカートの素材、いろいろある。

☆カヤックの上で、行動食が食べられるようにしたい→いつも水分補給だけなので。

☆疲労度はマックスで
解散の後、すぐに家に帰ることができなかった。
→温かい飲み物と甘い物があると良い。

☆コース、時間の配分が
ベストだった。
14時にゴールした時、うねりが強くなりはじめていて
もう少し遅かったら、大変だったと思う。

☆今回はかなり沖を漕いだ。
いつも漕ぐ岬が遠くの風景の一部となった。
漕ぐことで精一杯で、岬に対して
感情を寄せる余裕もなかった。

☆海況はとてもよかった。
もしも南下していたら、ゴール地点は西風でかなり荒れたと思う。
北上は
天気図を読んでのプロの判断で、
勉強したいと思う。

☆とても勉強になった。
カヤックは厳しい世界なのだと思う。

☆とても楽しかった。
また機会があれば、参加したいと思う。

☆天気図を読むこと→なかなか進展しない。がんばりたいと思います。












最新の画像もっと見る

コメントを投稿