
私がお味噌作りが好きなのは






材料も作り方もシンプルだからだと思います。
材料は
大豆
麹
塩
水(山の水)の4種類。
工程は
煮る
つぶす
混ぜる
詰める
寝かせる。
素材の力
火の力
人の力はほんのわずか
時間(季節)の力。
下の写真は
柔らかく煮えた大豆を
さらしの袋にいれてすりこぎで
つぶしているところです。

下の写真は
つぶした大豆と塩きりした麹をよく混ぜ合わせたところです。

下の写真
ボール状にします。

下の写真
ボール状の大豆と麹を投げつけるようにして
空気を抜きながら
かめに
詰めます。

下の写真
今回はホワイトリカーを含ませた
さらしを上に敷き、おもしを置きました。


こんにちは。
コメントありがとうございます。
はい、このすりこぎは、もう30年使っていて、大豆をつぶすのに、役立ってくれています。
今日も味噌作り第二弾をしていますが、なかなか着火せず、困りました。
毎回毎回、いろいろ違い、新鮮です(学びがないともいえますが)。
すり潰す道具、なかなかワイルドですね😀
火、素材、人、季節で毎年、ちがいがあるんですね。