ひとりよがり。

日々のことや思い出などを書きます。
個人的な覚え書き、日記のようなブログです。

手袋のこと。

2022-02-19 10:44:00 | 思い出
一番右の片方だけの赤い手袋は
小学校三年くらいの時に
活躍していたお気に入りの手袋。
この手袋をして
冬の箱根の家族旅行に行った。
妹とお揃いだった。

赤いてんとう虫のついた手袋は
小学校四年生くらいの時の
お気に入り。

左端のお花のついた手袋は
六年生の時。

特別な思い出はないけれど、
そして
これを手放しても
差し障りはないはずなのに
何故か
捨てることができない手袋たち。


カヤックツアーひとり反省会覚え書き(6)

2022-02-18 13:37:00 | カヤック
速さについて。
 カヤックツアーで
 私はいつも一番後ろになります。
 どうしてかな、とガイドさんや
 他の人の漕ぎ方を見たら、
 回転の数が多いし、スピードも
 速い。
 リズムで言うと「エイヤエイヤ」
 と漕いでいて
 私の場合は「エイヤートット
 エイヤートット」という感じで
 漕いでいる。
 だから他の人と比べると遅く
 なるのだと思いました。

深夜高速バスのこと。
 今回は行きも帰りも深夜高速バス
 を利用しました。
 新幹線の半額以下の料金だと
 いうことが一番の理由だけれど
 もう一つの理由は
 時速がなるべく遅い方を選びたい
 ということがありました。
 飛行機は時速750キロ前後との
 こと。
 新幹線は時速230キロくらい。
 高速バスは時速100キロくらい。
 カヤックは私の場合、時速4キ
 くらい。
 できるだけ、カヤックの速度に
 近い乗り物にしたかった。
 と言っても、時速100キロの
 スピードのおかげで速く行く
 ことができ、
 とても助かりました。
 

(写真はガイドさんに撮っていただいたものです)

お蕎麦屋さんに行ったこと。

2022-02-17 17:17:00 | 日記
何年かぶりに行った
隣町のお蕎麦屋さん。

白い麻の暖簾。
二文字の店の名前が
暖簾の端に染め抜かれています。

そして
ガラリと開く戸。
コンクリートの土間に水が打ってあり、
カウンターには
いつもお花がいけてあります。
その日は
和紙で折られたお雛様が
久しぶりに来た私たちを
迎えてくれました。

店内には
おすすめメニューとか
一切、宣伝の貼り紙がない。

このお蕎麦さん屋さんの
何年も変わらない
さっぱりした
簡素な雰囲気が私は好きです。

蕎麦は手打ちで
平べったくて
家庭で打ったお蕎麦みたいに
長くない。

お店のおじさんは
「和樂」という雑誌を
夫と私の目の前に
どうぞと勧めてくれました。

夫はかけの大盛りで
私は普通のかけそばをお願いしました。

暖簾と土間と生花とお雛様と和樂とかけそばで
全部ひっくるめて
とても美味しかったです。

お店のおじさんは
何年か一度しか行かない私たちに
いつも
「毎度ありがとうございます」
と言ってくれるので
このお蕎麦さん屋の存在は
普段は行かなくても
心にあります。













カヤックツアーひとり反省会覚え書き(5)

2022-02-16 23:46:00 | カヤック
地図のこと。

今回、
瀬戸内海の2万5千分のIの
地図を13枚購入して
のりで張り合わせてつなげました。
ところが
部屋では広げられないほど
大きくなってしまい、
結局はせっかくつなげたのに
切ることとなりました。

2万5千分のIの地図の良いところは
陸の道がわかることで
エスケープルートを考える時に
役立つと思っています。

海図は10万分のIで
広範囲です。
海図には
航路が記載されています。
そして
下の写真のように
方位が書いてあるので
コンパスを置いて確認することが
できることを習いました。




今回、
せっかく
自分で地図を用意しても
実際に海で見なければ
役に立たないので
カヤックに乗っている時にも
地図を見ることができるように
工夫したいと思いました。









街は変わる。お豆腐屋さんのこと。

2022-02-16 12:24:00 | 思い出
2月の実家奉公にて。

写真の建物が建つ前は
そこに
お豆腐屋さん
焼き肉屋さん
金物屋さん
整骨院さん
洋裁屋さん
鶏肉屋さん
がありました。

お豆腐屋さんのこと。
店内はいつも簡潔に
整然としていました。
お豆腐を買いに行くと
おじさんが
浴槽みたいな水槽の底に
きれいに並んでいるお豆腐を取り出してくれた。
お豆腐は白い。
おじさんの手も白くて
そして大きい。
その手で
水槽の底のお豆腐をフワリと
浮かばせる。
その瞬間がとても、好きだった。
今はお豆腐屋さんが
近くにないので
お豆腐を水槽から取り出す瞬間は
もう何十年も見ていない。
もう一度見たいなぁと思います。