月曜日に学校で『保護者向けのCAPワークショップ』なるものがあった
―CAPとは、Child Assault Prevention(子どもへの暴力防止)の略
金曜日には3年生の児童を対象に子どものワークショップがある
それに先がけての保護者向けの講座
・暴力とは?
・CAPの防止方法とその考え方
・子どもワークショップの内容(一部実演)
・子どもへの対応、援助の方法
・おとなの役割 ・・・など
という構成で、二時間たっぷりの内容
以前candyさんも記事にされていたので、興味があった
けれど、上に挙げた構成の後半に重きが置かれているのかと思いきや
タイトルからは想像を越えた、大切なことがたくさん詰まっていた
人権意識(自尊感情)を育む![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart2_beat.gif)
人権とは?
けんりって?
安心
自信
自由 の権利
それらが守られてはじめて「私は大切」という自尊の感情が芽生える
安心
自信
自由
暴力によってこれらを奪われてしまうことで、「私には価値がない」と思ってしまう
この話を聞いて、胸にぐっときた
「私は大切」
この気持ちを育むこと、これは私の子育ての一番で唯一の課題
なのに…
ラーラにとっての安心?
ラーラの自信?
ラーラの自由?
何ひとつ満たすことができてないんじゃないか?
見通しのない生活で不安だらけだよね
叱られてばっかりで、自信なんて持てないね
あれダメこれダメで、なんて不自由な生活
泣きそうになった
ラーラに分かるように話す、示す努力をしよう
できること、いいよと思うことを見つけて褒めるように心がけよう
禁止の前に、ラーラ自身が選べる選択肢を出して選んでもらおう
私が思いつく、ラーラへの安心と自信と自由
どっかにこのことばを書いて貼っておこうかと思うぐらい、大事なこと
心の中で何度も何度も忘れないように復唱した
で…ほとぼり冷めない昨日の夕方
ラーラの自己選択による行き先も道のりもスピードも
ラーラ任せの散歩に付き合う気になったのだけど![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
(わかりやすい私…)
自分を守るだけでなく、こういうしっかりとした「私は大切」という気持ちが育てば
相手を大切に思う気持ちも持てるようになる
子ども達に、このプログラムの意味をしっかり受け止めてほしいな~と切に思う
子どもだけじゃなく、むしろ親や地域の大人の人にも
だけど、参加者何人だったんだろう?
少なかったなぁ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
3年生だけで140名強はいるのに、30名ほどの保護者しか来てない
本当にもったいないことだよ
―CAPとは、Child Assault Prevention(子どもへの暴力防止)の略
金曜日には3年生の児童を対象に子どものワークショップがある
それに先がけての保護者向けの講座
・暴力とは?
・CAPの防止方法とその考え方
・子どもワークショップの内容(一部実演)
・子どもへの対応、援助の方法
・おとなの役割 ・・・など
という構成で、二時間たっぷりの内容
以前candyさんも記事にされていたので、興味があった
けれど、上に挙げた構成の後半に重きが置かれているのかと思いきや
タイトルからは想像を越えた、大切なことがたくさん詰まっていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart2_beat.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart2_beat.gif)
人権とは?
けんりって?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
それらが守られてはじめて「私は大切」という自尊の感情が芽生える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartbreake.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartbreake.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartbreake.gif)
暴力によってこれらを奪われてしまうことで、「私には価値がない」と思ってしまう
この話を聞いて、胸にぐっときた
「私は大切」
この気持ちを育むこと、これは私の子育ての一番で唯一の課題
なのに…
ラーラにとっての安心?
ラーラの自信?
ラーラの自由?
何ひとつ満たすことができてないんじゃないか?
見通しのない生活で不安だらけだよね
叱られてばっかりで、自信なんて持てないね
あれダメこれダメで、なんて不自由な生活
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
ラーラに分かるように話す、示す努力をしよう
できること、いいよと思うことを見つけて褒めるように心がけよう
禁止の前に、ラーラ自身が選べる選択肢を出して選んでもらおう
私が思いつく、ラーラへの安心と自信と自由
どっかにこのことばを書いて貼っておこうかと思うぐらい、大事なこと
心の中で何度も何度も忘れないように復唱した
で…ほとぼり冷めない昨日の夕方
ラーラの自己選択による行き先も道のりもスピードも
ラーラ任せの散歩に付き合う気になったのだけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
(わかりやすい私…)
自分を守るだけでなく、こういうしっかりとした「私は大切」という気持ちが育てば
相手を大切に思う気持ちも持てるようになる
子ども達に、このプログラムの意味をしっかり受け止めてほしいな~と切に思う
子どもだけじゃなく、むしろ親や地域の大人の人にも
だけど、参加者何人だったんだろう?
少なかったなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
3年生だけで140名強はいるのに、30名ほどの保護者しか来てない
本当にもったいないことだよ