先日お参りしたお寺で、ご住職の説法の中に「真言宗での瞑想」の話があった
禅宗で禅をくむときには「無心」にならなければいけないが、これが難しい
考えまいとすればするほど、頭になにかが浮かんでしまう
その点、真言宗では、これをこういう風に考えなさいといった教えがあるので楽です
瞑想の方法も実に具体的で、目の前の掛け軸の像(仏様の名前は忘れてしまった…)を目を瞑って思い描き、頭の中で大きくしていく
数十センチの像が倍になり自分と等身大になり、もっと大きくなり、お寺ほどになり
…日本列島ほどになり、世界を包むほどになり…
そしてまた段々と小さくなって掛け軸へと戻っていく
…
その説法を聞きながら私が考えていたことは
自閉症児への支援のコツと似ているなぁ~
「してはいけない」を教えるよりも「これをしてね」を教える
「人のもの」を教えるときには「自分のもの」を教える
変なところに共通点を見つけてしまった
けど、ある意味子育てって修行であり禅であり…
その先には悟りが待っていたり…
こんな風に話が聞けたのも、ラーラが実におとなしくそこにいられたから
ラーラ、ありがとうね
禅宗で禅をくむときには「無心」にならなければいけないが、これが難しい
考えまいとすればするほど、頭になにかが浮かんでしまう
その点、真言宗では、これをこういう風に考えなさいといった教えがあるので楽です
瞑想の方法も実に具体的で、目の前の掛け軸の像(仏様の名前は忘れてしまった…)を目を瞑って思い描き、頭の中で大きくしていく
数十センチの像が倍になり自分と等身大になり、もっと大きくなり、お寺ほどになり
…日本列島ほどになり、世界を包むほどになり…
そしてまた段々と小さくなって掛け軸へと戻っていく
…
その説法を聞きながら私が考えていたことは
自閉症児への支援のコツと似ているなぁ~
「してはいけない」を教えるよりも「これをしてね」を教える
「人のもの」を教えるときには「自分のもの」を教える
変なところに共通点を見つけてしまった
けど、ある意味子育てって修行であり禅であり…
その先には悟りが待っていたり…
こんな風に話が聞けたのも、ラーラが実におとなしくそこにいられたから
ラーラ、ありがとうね