二人で家庭菜園

目標 野菜自給自足

ソラマメ、絹さやの種まき

2017-11-12 | 秋の家庭菜園29
ようやく畑に戻ってきました。土のにおいはいい(^^)/
少し遅れめのソラマメ、絹さやの種まきをしました。ソラマメはいつも20個、
種やのお姉さんちょうど入っていますからと言っていましたが2個多く入って
いました。おまけしてくれたのかな。


絹さや、スナックは32個づつ、余った分は直播にします。


ハウスで養生、ソラマメを真ん中にして右が畑の先生の分、左が私の分です。
外気温17℃ですがハウス内30℃、さあ頑張って。


先生の奥さん出来ているよ、倒れてしまっているブロッコリー起こしてみました。


買い物に行ったスーパー、野菜が高い! びっくりする値段です。ブロッコリー
283円、エエエ、98円の時もあったのに、スーパーのお兄さんこれでも抑えて
いるんですよ。
このブロッコリー、スーパーのより二回り大きい、300円でも売れそうです(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズナ、春菊たち

2017-11-10 | 秋の家庭菜園29
 なんと穏やかな朝でしょう、雲一つありません。庭の小鳥たちの声で目覚めました。

大根の隣はミズナ、春菊の畝、先にレタスもあります。これは畑の先生の娘さんが
ツアーの時、畑は大丈夫よと旅先に送ってくれた写真。ミズナの隣から玉ねぎ予定地、
二度ほど耕うんしてあるんですが大雨の後中に入れずそのままでした。
ようやく乾いてきましたので今度は大丈夫そう、来週には玉ねぎを定植します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンビリバボー

2017-11-09 | 秋の家庭菜園29
 ツアーの間畑の先生の娘さんが撮って送ってくれた畑の様子、玉ねぎも植えられる
ところまで来ていました。帰ったらすぐトラクターと張り切っていました。


ハウスに広げたサツマイモ、小さいのは種イモにそして圧力釜できんとんを作ろう、
待ってて。

そして迎えた昨日の朝、私の誕生日でありまたツアーから帰った朝でお茶を飲みながら
良くここまでこれたなあと思った瞬間携帯がチカチカ、あれ先生の娘さん、泣いています。
先生の奥さんに何かあった? 長男が死んだの、今病院、なに 今まで
の電話で一番大きな声を出してしまいました。

まだ25才、子供の時から成長をずっと見守っていました。畑の先生にとっての初孫、
眼の中に入れても痛くないを地に行って可愛がっていました。早すぎます。
アンビリバボー 今朝の新聞に載っていました。傷口に塩を塗られた気分、悲しい朝になって
しまいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマ掘りは重労働

2017-11-05 | 秋の家庭菜園29
少しづつ掘り進んでいたサツマイモ、切りがないので掘ってしまおうと蔓を切りました。


二列あり一畝約30本、畑の先生の奥さんがマルチを片付けてくれました。


上20cmはさらさらながらその下は泥んこ、こんな芋ほりは初めてです。良く腐らなかった
と思えるほど水を吸い込んでいて粘土のように芋に絡みついていました。ただ芋はよくでき
ています。
看護師の私、考えてみると注射器やボールペンより重いものを持つことはほとんどありま
せんでした。


奥さんに手伝ってもらいこの一輪車で1/3、お昼になってしまいました。結局朝から晩まで
かかり掘り終わり、ハウスにバラバラ、一度乾かしてから泥を落とします。
来年の種イモを選別してハウスに埋める予定ながらよく頑張った私と奥さん、お疲れー(^^)/


ご褒美ではありませんが秋田の弟から比内地鶏が送られてきました。早速キャベツ、白菜、
ネギ、ニラ、を入れて鍋に、美味しい、コクがありいい出汁が出てホックホック、今日の疲
れが吹っ飛びそうな夕ご飯でした。ありがとうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長芋のパイプ栽培

2017-11-04 | 秋の家庭菜園29
穏やかな一日でした。秋田の弟に教わった長芋のパイプ栽培、今年で二年目になります。
先日の二回の台風でネット、パイプはボロボロ、蔓も奥の3本が切れてしまいました。
もう時期だから掘ってみたら、弟の意見です。


ネットを片付けわきを掘りました。去年のことがあり今年はスムーズに作業が進みます。
ただ雨が続いていたため粘土のようになっている畑の土大汗をかいてしまいました。


一本目、パイプを超えて舌のように下に向かっていました。これも去年のことがあり
織り込み済み、失敗しないで掘り出せました。


パイプの中は砂が入っていて奥さんに抑えてもらい折らないようにそっと抜きました。
いい感じの大きさです。
去年は訳が分からずポキッとやりましたが今年は大丈夫です。


全部で10本、大成功の長芋パイプ栽培、種イモ、クレバーパイプを分けてくれた
弟に大感謝、植え方、追肥、みんな教わりました。二週間ほど寝かせると粘りが出て
おいしくなるよ、なるほどと了解、素直に受け入れられる私でした(^^)/

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする