二人で家庭菜園

目標 野菜自給自足

庭も里山も秋

2017-11-03 | 秋の家庭菜園29
あれ夕べ雨が降ったんだ、最近朝早く目覚める私 庭に出てみるとハナミズキ
が色付いていました。上の方の葉っぱは落ち始めています。


南天もすっかり秋模様、あまりに背が伸びたので剪定をしたのでいつもより
実が少ないようですが赤くなりました。小鳥がやってきてにぎやかな朝に
なっています。そしてリンゴの木や花桃の木にとまって糞をします。そんな
風で我が家の庭はあちこちから南天や万両が芽を出してきます。


こちらはまゆみの実、花火のように種がはじけます。


昨日は友人のお誘いがあり栃木へゴルフでした。里山はすっかり秋です。
紹介されたメンバー、なんとみんな同い年、飛ばしっこになりましたが
私が一番、話は親の事、おひとりの方は96才の母がいるけど耳が遠くて
大変なんだ、うちと同じです。お一人は株に夢中、合間合間にスマホを
のぞいています。みんな個性が強く出てしまうお年頃、遠慮がないよう
です。
また声をかけるから、いつでもいいですよ(笑)スコアもたいして変わ
りませんでした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿もぎ

2017-11-02 | 秋の家庭菜園29
穏やかなお天気ながらまだ畑には入れません。先日旧知のKM先生に頼まれた柿を収穫
に行くことにしました。
東武動物公園の近くにある畑まで軽トラに三脚、枝切りハサミ、長くつを乗せお出か
けしました。ラジオが壊れ、エアコンが壊れ奥さんとの会話は大声、マニュアルで
ギアチェンジをしながらなんと30分で到着、道になれたせいか以外に近い。


柿がいっぱい、高いとことにもありました。さすがに畑の先生の奥さん、4mほどに
なる枝切りハサミを預けられて正解でした。うちの奥さんこうすれば簡単に採れるよ、
ホーなるほど。


30分ほどで段ボール二箱になりました。犬を連れたおじいさん、じっと見ています。
普段人もいないのに柿を採っている、もしかとおもわれている?ちょっとしたスリル
がありました。。


うちの奥さん桜が咲いている。よく見ると小さな花びらの彼岸桜のようです。KM先生
のお父さん桜が好きなんだ。大きくなった河津桜もありました。
枝を少し切りKM先生の実家へ、1か月ほど前に車について行ったきり、たどり着ける?
二人でこっちかな?あっちかな?それでもちゃんとたどり着きました。まだ大丈夫だ、
二人でニンマリでした。お礼は大根二種類、とった柿と桜も添えて玄関先においてきま
した。いっぱいの柿は勤めていた診療所にもおすそ分け、子供の時以来の柿もぎ、楽し
くできました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズランの実?

2017-11-01 | 秋の家庭菜園29
 先日の大風で庭のスズラン一部折れてしまいました。あれ!赤い実 このスズラン
お隣のお父さんに分けていただき20年、増えたり減ったりしながら今まで来ました。
赤い実は初めてみました。可愛い花はとてもかわいく今年も咲いたなあとみていました
が実は初めてです。


庭の草取りをしていてもう一つ発見がありました。セミの抜け殻、槇の木の一番下です。
退職したので庭木の手入れは自分でとハサミを入れていましたが一番下で気が付きません
でした。この地に住み着き20年、蝉も私たちを受け入れてくれたようです。


葉を食べられたさつきの中にもセミの抜け殻がありました。葉っぱがなくなり出てきまし
た。
昨日のハロウイン奥さんと二番目の孫の誕生日、世界中の皆さんにお祝いしていただきま
した。昨日のGooの運勢、私のさそり座が一番でした。その通りでなくてもなんとなく
いい日だったと思った一日でした(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツ出来てるよ

2017-10-31 | 秋の家庭菜園29

今日はハロウイン、奥さんと二番目の孫の誕生日15才になりました。受験でふうふう
しているようですが人生で最初の登竜門(大袈裟ですが)頑張って!
 ようやく一部は入れるようになった畑、先生の奥さんができてるよう、キャベツが、
穴だらけですが硬い、でも確かにキャベツになっています。


一個収穫してみました。小ぶりながらもうまくできています。初物はいつも畑の先生の
ところと半分こ、これで少しは長生きできるかも(笑)
たまたまですがこの辺りで一番にキャベツが収穫できました。


端の方に植えてあるセロリが雨の後またまた大きくなってきました。もう少しで収穫
できそうです。
今まで何回か挑戦して一度もうまくいきませんでしたが今年はらしくなってきました。
種からここまで来るのにまる5ヶ月、笑われそうな長期戦になっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しいサツマできました

2017-10-30 | 秋の家庭菜園29
大雨でした。ついに畑に一歩も入れなくなり指をくわえて見ているだけです。
少しづつ掘っては食べているサツマイモ、いつも奥さんに茹でてもらっていました。
先日のブログを見ていたら圧力なべを使った方がいましたので真似をしてみました。
台所にほとんど立ったことのない私、奥さんの顔色を見ながら恐る恐る圧力なべを
引っ張り出し水を入れサツマを入れました。
一回目は芯が残り不味い、二日後の二回目は柔らかすぎ、食べられませんでした。


そして昨日水を少なめにして塩を少し入れ時間を少し長めにしてみました。
大成功なんとお菓子みたいに甘い、エッ
うちのサツマこんなんだった、勝手に自画自賛、孫たちに写真を送り食べに来ない?、
でも嵐の中、来れるわけがありません。畑の先生の奥さんにおすそ分けしました。
でも美味しい(^^)/見栄えは悪いながらもお菓子のようにでき爺レシピ、ひとつ増えた
雨の日でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする