二人で家庭菜園

目標 野菜自給自足

台風被害

2017-10-24 | 秋の家庭菜園29
 なんとまあすごい風でした。家庭菜園始めてからでは一番の風と思います。
ハヤトウリがゴロンゴロン、思わずリンゴが落ちた風景を思い出しました。青森は?
長野は?ついつい心配になりました。


まだ収穫していたナス、強制終了させられました。


ビックリしたのは聖護院大根、大根がグルグルねじられたようになり隙間ができて
いました。引っ張っても抜けませんので大丈夫のようですがこんな風景初めてです。


風が吹くといつもの景色です。ブロッコリー、カリフラワー、根元が緩んでいた
ところに風が来てみんなバタリ、みんな横になってしまいました。土寄せをして
いましたが意味がありませんでした。このままにして様子を見ます。
畑の先生、トウモロコシの時も根が張っているからいじるな、よく言っていました。
いろんなことを教えてもらっていました。


それにしてもすごかった。かなり引いてきましたがハウス前の排水溝に向かって
激流になっていたそうです。

私のところはこれで済みました。ニュースでは壊れたハウス、冠水した畑など目
を覆いたくなります。心よりお見舞い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑は海

2017-10-23 | 秋の家庭菜園29
台風この時間この近くを進んでいるようです。雨が降るというより強風でちぎれて
飛んでいきます。これほどの強風久しぶり、野菜たちのことが気になり時々目が覚
めてしまいました。
大根わきは川になりました。水深5cm。


ネギの畝も川になってしまいました。よく降ったものです。水源にしている風呂桶は
この1週間ですっかり清水になりそこが見えます。


畑の先生のところの玉ねぎ予定のところです。海になってしまいました。ここには
入れるのに何日かかるか想像もつきません。ため息が出ます。
娘と孫たちが来たのでお土産は野菜のところが大根を抜いても泥んこ、泥を落とし
たら自分が泥んこ、里芋、サツマイモ、落花生、収穫は中止に、楽しみがなくなって
しまいました。


でも夜にはみんなで誕生日のお祝いをしました。みんな10月、11月生まれなので
毎年みんなでお祝いしています。今年も無事元気に誕生日を迎えられました。


孫3人の柱の傷です。1才の時から長男黒、次男青、三男赤、上と2番目には抜かれ
てしまいました。3番目が奥さんにもう少しになりました。みんな健康ですが2番目
が今高校受験でもがいているようです。みんなが通る道頑張ってです。応援してるよ(^^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園、雨の中

2017-10-22 | 秋の家庭菜園29
今日も雨、ついに完全に畑に入れなくなりました。今日孫たちがやってきますが
サツマイモ掘り、落花生の収穫中止です。

ボーッと眺めています。ネギ二列、夏の暑さで消えたのもありましたがみごとに
復活しました。
玉ねぎ苗、こんなにずぶぬれでいいもんかと心配になります。白菜二列、そして
カリフラワー、ブロッコリー、キャベツが並んでいます。ただ根元が緩んで斜め
になっているのもあります。そんな風で風が怖いブロッコリーたちです。


反対側です。正月からの大根、サニーレタス、ニンジンが並んでいます。その隣
がミズナ、春菊、レタスの畝、いつもは寒冷紗をかけていますが畑に入れず露地
ものになっています。


山東菜がもう少しです。結構固くなってきました。


菊のモッテノホカ、これで終わりです。美味しく食べられました。

今日は選挙、なんと私の住んでいる地域、区割り変更で隣の市に含まれてしまい
候補者知らない人です。同じ市の一部だけを分割するなんて無謀すぎます。
おかしくても棄権だけはできません。高校生になった孫を入口まで連れて行って
投票を見せる予定、次を託せるよう教えたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ掘りは泥んこ遊び

2017-10-21 | 秋の家庭菜園29
 今日も冷たい雨が降っています。今週は水曜日を除き全部雨でした。
奥さんサツマイモ一つ掘ってということで蔓を切りました。その畝は一番最後に
苗を刺したところです。最初は柔らかくていいと思っていたらとんでもないことに、
芋にたどり着いたころは超泥んこ、なにこれでした。


普段は掘ったら土をつけたままハウスに転がしていましたがとんでもありません。
水で洗ったら、あらすごいでした。結構大きくなっていてビックリ、早く植えた
サツマより後の方が大きい、こんなことがあるもんです。
今度孫たちがやってきます。掘ってもらおうと思っていましたが無理です。
秋田の弟の畑のわきは小さな堰ですが水がノンノンと流れています。つい
いいなあ、長くつもシャベルも簡単に泥が採れます、思い出してしまいま
した。


ハウスに埋めていた里芋、春先取り残した芋があったようで7月になり芽が出
てきました。今年の芋を埋めるところですのでこっちも掘ってみました。


やや小ぶりながらまあまあの出来でした。こっそり一回だけ肥料を掛けました
が特に水を掛けたりしたわけではありません。それでも食べられるようになり
ました。里芋って強い、本当にそう思います。


この雨の中ハウス前のミカンが色づいてきました。畑の先生が植えたミカンです。
病気にかかったり、虫が付いたりで数は少ないですが今年もちゃんとなりました。

それにしても冷たい雨、それに台風まで向かってきています。ため息だけの一日
が続いています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手を伸ばして収穫

2017-10-20 | 秋の家庭菜園29
今朝も雨、しかも関東地方昨日の気温、10℃を下回り60年ぶりの低温だそうです。
私の記憶にもありません(あたりまえかも)
そんなわけで畑には入れません、油断するとずぼっと足がぬかるみにつかまり長くつ
が抜けなくなります。
手を伸ばして大根を抜きましたが泥んこ、手で泥を落とし水洗いしたらズボンにバシャ
サニーレタス根元でなく真ん中でボキ、こちらは雨できれいになっていました。


カブもいい具合に収穫できますがやっぱり泥んこ、子供だったら喜ぶかなあ、いやいや
洗濯が大変になりますので畑には入れられません。


早生の白菜、もう少しでした。いい巻きをしています。ブロッコリーに青虫がいましたが
たどり着けません。支柱を持ってきて落としましたがまた昇ってくるのでは。


畑の先生の家のお庭は花がいっぱいです。そぼ降る雨の中でもかわいく咲いていました。
少しふさぎがちな気分でもちょっと明るくなります。

世の中選挙でにぎやかですが30年に一度の大雨、50年に一度の大雨、昨日の60年
ぶりの寒さ、この異常気象に対する対策、治山治水のことを誰も言っていません。自然
が相手とは言え台風を弱めるとか雨を降らせたり、雨を少なくするとか少しでもコント
ロールできないかなあ、今年の自然災害、そして犠牲になった方が多くおられますので
夢みたいなことを考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする