はーちゃんdays 2

大学生の娘と高校3年生の二人の子供の父親。

村上龍の考えが随所で見れます。

2015年07月18日 | 絵本
新 13歳のハローワーク
クリエーター情報なし
幻冬舎


興味のある教科で分けられて職業が紹介されています。

国語
社会
数学
理科
音楽
美術
技術・家庭科
保健・体育
外国語
道徳
休み時間、放課後、学校行事が好き・ほっとする
何も好きじゃない、何にも興味がないと、がっかりした子の特別編

間にあるEssayも面白いです。

例えば医師は
理科
人の身体・遺伝を考える
の中で紹介されてます。締めの文だけ引用します。

確かな技術をもち、新しい知識を吸収しようという学習意欲を忘れず、患者と誠実なコミュニケーションをはかる医師は、時代状況の変化などに関係なく、つねに求められているのである。


紀伊国屋で購入しましたが、絵本のコーナーには無くて学校の先生の指導のための本のコーナーに置いてありました。

単なる職業紹介本にとどまらず、今の日本をいろいろ考えさせる元を勉強できます。版が新しくなったらまた読みたいです。


強迫性障害について PART2

2015年07月13日 | 絵本
だいじょうぶ 自分でできるこだわり頭[強迫性障害]のほぐし方ワークブック(イラスト版 子どもの認知行動療法 3) (イラスト版子どもの認知行動療法)
クリエーター情報なし
明石書店

こちらの本では実際にOCD(強迫性障害)がどのように子どもの頭の中で起こっているのかが丁寧に分かりやすく書かれています。ある程度の強迫観念がある人にはイメージしやすい疾患ですが、ない人にには全くないと思いますので、こちらの本を一緒に子どもたちと読むことによって、ある程度の理解ができると思います。

こちらの本を読んだ上で子どもに再保証を求められた時の対応をつくってみました。
いろいろなパターン、家庭の状況によって違うとおもいますが、とにかく周りが巻き込まれないことが大切なのですが、それよりも暗い雰囲気、周りも暗い気持ちにできる限りならないようにすることも大切だとおもいました。

強迫観念が起こった時にしばしば”~~大丈夫?”と子どもは聞いてきます。
大丈夫だよと答えても決して納得できず、強迫行為へと進んでしまいます。

再保証の対応方法例
(再保証とは再確認、安心探しを求める行動の対応。)

バージョン1
子どもA ”~大丈夫?”

不安に思うのは何のせいなのか?考えて見て。

子どもA “OCD”

そうOCDのせいなんだよね~OCDにだまされている、
OCDが嘘をついているよね。
じゃあOCDに何ていう?

子どもA“OCDの嘘つき、消えてなくなれ!”

そうだよねOCDの嘘つき、消えてなくなれ!
人間は菌より強い!
手から出るのは幸せのエターナルパワー!(合言葉のようなものを決めておく、できるだけ元気になるような言葉いいと思う)

バージョン2
A子 “~大丈夫かな??”

不安に思うのはAちゃんの考えでは無いよ!
脳が勝手にしゃっくりして、不安に思うように騙してるんだよ。
不安にさせようとだましているのは何かわかる?

A子 ”わかんない、でも~大丈夫??”

パパと勉強したよね?何が不安にさせているか?ママに教えて?

A子 “OCD”

じゃあ、OCDに何て言えばいいか?ママに教えて?

A子 ”OCDの嘘つき!”

そうだよね。
手を洗いたくなったら、離れる、少し時間を置く、OCDの言うことに逆らう!
Aちゃんのこと大好きだから ギュっと抱きしめる。

大丈夫?と確認することに対して、大丈夫という保証を与えることは、
決して治療にならないこと、強迫は良くならないことの理解が必要。

強迫観念が出ていないときに、そのことをAちゃんに理解してもらう必要が有る。

周囲の者は再保証、安心確認を行うことが、本人の不安を取り除いてあげれるし安心確認をしなければ、どんどん不安が増して不安に耐えきれなくなるのでは?という思いが常に繰り返されていると思います。
 しかし安心確認をしてもAちゃんからは次の質問が出て、決して”ありがとう、助かった、ママ楽になったよ”という言葉は聞かれない、そうなると周囲がイライラして”いい加減やめなさい!水がもったいない!どうして止めれないの!”強い口調になってしまう。
止めれないのは本人のせいだという口調になってしまいがちです。
強迫観念というものが本人とは全く別のところから湧いてくること。
根拠の無いものが強迫観念をおこし強迫行為を行っているということを認識させる、認識する必要があると思います。
 喘息で咳が出る人に、”なんで咳ばっかりしてるの?いつまでも咳ばかりしてバカじゃ無いん?”本人にとってはどうしようも無いことに対して止めろということは意味がなく、治療をする必要を伝えることが必要だと思います。
OCDが悪者、悪者はOCD。
本人にはどうして安全確認に付きあわないか?OCDになんていうかの確認!
”~大丈夫??”に対しては全く別の質問で返すのも方法だと思います。
なんでもいいと思います。その質問はOCDが騙しているんだね、OCDが勝手に不安にさせているんだよ!ということ確認させた上で、

とにかく違うことに意識が行くことに対して質問を質問で返す方法。
”そんなことより今日のご飯はなにがいいかな?”
”そういえば夏服はどんな服がいいかな?”
”そういえば今度の日曜日はデパートにみんなで行って、買いたい本を買おうか??”
”Aちゃんの好きな食べ物は??”
”大きくなったら何になる??”

場合によってはそういう会話で気がそれる時もありますが、そうでないこともあります。
一番大切なのは悪者はOCDということを家族全員が共有することです。

・・・・・つづく・・・・・


数学が将来何の役に立つの?

2015年07月12日 | 買った本、読んだ本
浜村渚の計算ノ-ト 2さつめ ふしぎの国の期末テスト (講談社文庫)
クリエーター情報なし
講談社

算数を教えることが禁じられた特殊な世界でのミステリー。
作者は数学が将来何の役に立つの?という子供達の疑問に答えるために浜村渚の計算ノートを書いたそうです。
あとがきにその疑問に作者が答えていました。さすがは学習塾の先生です。うまい答えです。あとがきだけでも読んでみてください。

作品では描かれてないですが、数学を教えない世界が一体どんなになっているのか?も見てみたいです。


北朝鮮をめぐるぶっ飛んだ小説。以外に真実かもしれません。

2015年07月11日 | 買った本、読んだ本
史上最強の内閣 (小学館文庫)
クリエーター情報なし
小学館

舞台は北朝鮮が日本にミサイルを撃ち込むぞと脅しをかけるシーンから始まります。しかし今の日本の内閣ではどうしようもない、北朝鮮への対応はどうするの?そこに登場するのが、京都に存在する内閣!
京都の内閣、真の内閣がこの難局の解決に乗り出します。
荒唐無稽な話ですが、大臣たちの言動が当たり前のことが当たり前に言えない現代社会に気持ちいいです。



電子書籍で読みました。
続編に史上最強の大臣が出ていますので読んでみたいです。

こどもの強迫性障害について Part1

2015年07月11日 | 中学受験のいろいろ

薬局で売っている漢方薬です。
叔父が漢方屋だったので子供の頃、なんの薬かわからないまま、煎じ薬といって何が入っているのかわからないとてもまずい液体を無理やり飲まされていました。
煎じ薬専用のポットのようなもので、薬を煎じてそれが冷めてから、気温ぐらいまで温度が低下したものを飲まされていました。
あの中に柴胡加竜骨牡蛎湯の成分が入っているかどうかはわかりませんが、、、
とてもあのまずい煎じ薬から取り出したエキスが、こちらのサラサラの少し苦い程度に凝集されてますと言われても信じられません。化学の進歩は凄まじいとしかいえません。そんな漢方ですら苦くて飲みにくいのでゼリーに混ぜて飲ませるような製品も出ています。嚥下機能が落ちたご老人にはゼリーに絡めて飲んだほうが良いと思いますが、ただ苦いという理由で飲めないのなら、頑張って飲めとしか言いようがありません。私は煎じ薬がおそらくトラウマになっているのでしょう、苦い薬が飲めない人にどうしても優しくなれない私です。

柴胡加竜骨牡蛎湯の添付文書を読むとラットの世界でですが、ストレス下に置かれた状況でのセロトニンの分泌の減少を抑制する効果があるそうです。
私はこちらを飲んで少しは人の目を見れるようになりました。視線恐怖症が少しあったのかもしれません。人の目を見るのが苦手だったんです、、、

前回のPANDASからの続きです。
こどもに強迫性障害が出た時にするべきこと。自分なりの考えです。

まず大切なのは見つけること。そういう行為、観念が浮かぶ疾患があることを知ること。
あれが原因?これが原因?あの人が原因?と考え込んでも仕方ない。
自分を責めない。責めても仕方ない。

放っておけばそのうち治るだろうと無視を決めないこと。
いろいろと本を読んで自分で治療をしようと思わないこと。
《本当の強迫性障害に関しては薬物療法以外の積極的な治療を行っているところは少ないようです》

不潔恐怖や加害恐怖などの強迫性障害と考えられる症状が出て日常生活に支障をきたす状況をみた時に、
一旦はあるがままに受け止めることです。
簡単にかいていますが、この境地に達するのはなかなか難しいです。
手塚治虫のブッダを読んでからの方がいいかもしれません。

あるがままに受け止めるとは?
自分の手が汚れている、毒が出ている、人にうつすかもしれない、人にうつって死んでしまうかもしれない!!
そんな訴えに対してどう対応するか《飽くまでも初めの段階です》

まずは本当に毒が出ている!という考えからスタートします。
毒が出ていて、人にうつして、死んでしまうということは最近ではエボラ出血やMERSなどの感染症が頭に浮かびます。
こどもが本当に何かに感染しているのではと考えます。
熱が出ているときに病院に行くように、熱は出てい無くても病院で精査を受けるべきだと思います。
実際に溶連菌感染後に腎炎やリウマチ熱、PANDASなどを引き起こすことは事実なので、強迫観念やチックなどを見つけたときに咽頭炎を起こしてい無くてもチェックの必要はあると思われるからです。
溶連菌のチェックってなんでしょう?
1 喉から溶連菌が出ているか綿棒で咽頭をグリグリする検査。
2 血液検査でASO、ASKを調べてもらう検査。
2番に関していうと感染後に数週間は高値が続きます。もしも高値ならば溶連菌感染としての治療が必要な場合があると考えます。お医者さんと相談するべきです。
溶連菌による咽頭炎、発熱がなくても溶連菌による続発症を考えると抗生剤の投与が必要になってくるからです。
もしもこのようなエピソードで溶連菌感染が見つかれば強迫性障害が溶連菌感染を知らせてくれたと受け止めることができます。
溶連菌感染後のリウマチ熱を防いでくれた強迫性障害《OCD》はじつはいい奴?そう思えます。
OCDが溶連菌の治療でよくなるかどうかは、抗生剤の治療を始めてみないとわかりません。
溶連菌感染によって抗大脳基底核抗体がガンガン産生された結果、OCDやチックを引き起こしている、それだけが原因で他の要因がなければ抗生剤による治療が劇的な経過をたどる思われます。
しかし時間が経過していると、膠原病のように自己免疫で破壊された場所は残り症状は完全に取れません、攻撃された脳もダメージが残ると思われます。
とにかくあるがままに受け止めて考えてみて行動をおこすことが大切だと思います。
 続く、、、

Saving Sammy: Curing the Boy Who Caught OCD
クリエーター情報なし
Crown

ネットで見つけた本です。私は英語が苦手で誰か翻訳してくれるのを待っています。

【第2類医薬品】ツムラ漢方柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒 24包
クリエーター情報なし
ツムラ