はーちゃんdays 2

大学生の娘と高校3年生の二人の子供の父親。

知らなかった。勉強になります日本の歴史。

2018年01月10日 | 買った本、読んだ本


実はセンター試験は日本史で受けた私。

本番はたまたま簡単だったので一問間違いでしたが、センター試験までの模試は半分の点数を取れればいい方でした。

どんなに山川の教科書で勉強しようとしても頭に入ってこない。

最終的には河合塾のセンター試験ようの黒本と学研漫画日本の歴史だけを本番前にやって試験に臨んだ思い出も30年近いむかしのこと。

当時ねこねこ日本史があればもう少しは頭に入っていたような、、、

中大兄皇子が天智天皇だったとは!
初めて知りました。

蘇我氏討伐事件を乙巳の変と言うこと以上にびっくりでした。

大化改新をちゃんと理解してませんでした。

天智天皇が定めた大化という年号が日本最初の年号だそうです。

来年の最新の年号は?
にゃんになるのでしょうか

ねこねこ日本史も合わせて読むと勉強になります。

COPDの治療について。少しまとめてみた。

2018年01月08日 | いろいろな勉強
薬のデギュスタシオン 製薬メーカーに頼らずに薬を勉強するために
クリエーター情報なし
金芳堂
第20章COPDの治療を参照しながらまとめてみました。

- COPD の治療
- まず禁煙


- そして吸入
- LAMAとLABAでメインはLAMA


 - LAMA(ラマ)=Long-acting muscarinic antagonist


シーブリ
スピリーバ、スピリーバレスピマット
エンクラッセ
エクリラ


- LABA(ラバ)=Long-acting β2–agonist


セレベントロタディスク、セレベントディスカス
オンブレス
オーキス


- 合剤吸入薬
- COPDの吸入の効果はLAMA≧LABA>ICSなのでLAMA /LABAのこと。
ウルティブロ(シーブリ+オンブレス)
アノーロ(エンクラッセ+?LABA)
スピオルト(スピリーバレスピマット+?LABA)


- デギュスタシオン


- 禁煙
- LAMAを使う
- 最もエビデンスがあるのはスピリーバ
- ハンディーヘラーが好み。

- シーブリはブリーズヘラー

- カプセル充填不要で1日一回の吸入エンクラッセ

- 新しいデバイスジェヌエアを有するエリクラの操作性は素晴らしい。

-
- LAMAが効果が今ひとつの時
- LABAを追加
- 合剤を使う場合は同じデバイスで慣れたものを考えると
  - LAMA→LAMA+LABA
  - シーブリ→ウルティブロ
  - エンクラッセ→アノーロ
  - スピリーバレスピマット→スピオルトレスピマット
 - ホクナリンテープ貼付


- おまけの覚え方


- ウルトラマン(ウルティブロ)が渋り(シーブリ)腹でおんぶ(オンブレス)をしながら、ブリっと出して笑ってるヘラヘラと。(ブリーズヘラー)


- あのーっと(アノーロ)、まだ見ぬラバ(LABA)を思いながら1円(1日一回の吸入)で暮らす(エンクラッセ)エリはプータロー。(エリプタ)


- 吸入の王様スピリーバ(スピリーバレスピマット)が尋ねました、まだ見ぬラバに乗った3CEムードレシピマットリップカラーをつけたスッピンがおる(スピオルトレスピマット)と聞くが本当か?とソフトに聞いた。(ソフトミスト)


- 私の結論
- 私の中ではCOPDのくすりに関して、くすりが順番に出てきたわけではないので非常に混乱していました。
- 合剤が先に出たりLAMAが出たり、LABAが出たり。
- 会社によってはLABAは出していない。
- 薬のデギュシタシオン第20章COPD治療は勉強になりました。
-
-
-


ブラック・ジャック―オールカラー版 読みました。

2018年01月06日 | 買った本、読んだ本













ブラック・ジャック―オールカラー版
クリエーター情報なし
秋田書店


連載当時のカラーだそうです。
カラーは水彩画?で描かれていてとても優しい感じです。

この中に収録されている話の中では、

友よいずこが好きです。

ブラックジャックの顔の皮膚を提供した、エマニエル坊やのような”たかし”という名の混血児。
混血という言葉自体あまり聞くことがないですが、

彼はブラックジャックと同じ何かの医師になっていました。

いつ読んでも短いページの中にぎゅっと詰まった話が盛り込まれているなと思います。
今時の漫画だったらこの話だけでも一冊分を費やすのではと思います。

値段も張るオールカラーバージョンですが、今時のオールカラーとは違った雰囲気が楽しめます。




気管支喘息の勉強 パート2

2018年01月06日 | いろいろな勉強
薬のデギュスタシオン 製薬メーカーに頼らずに薬を勉強するために
クリエーター情報なし
金芳堂


第19章からのまとめ。

気管支喘息治療薬 2

 - 気管支喘息治療薬では安易に合剤を選ばない。
  - ステップ3以上で合剤は処方するべし、処方し続けるのではなくステップダウンを考えること。
   
 - ICSはどれがいい?
   - フルタイドエアゾール、キュバール、オルベスコはカウンターがついていない。(間接的な残数確認キットあり)
  - いつ吸入が終わるかを患者さんが理解できなければこれらを処方することはできない。

 - 若い人なら操作が複雑でも可能なのでどれでも問題ない。
   - 1日一回にこだわるならオルベスコ。

 - 妊婦に対しては?
   - パルミコート、赤ちゃんの為に吸ってくださいと嫌がる人を説得する。
  
 - 高齢者の場合は?
   - 喘息かどうか?それが怪しい。COPDとの合併(ACOS)が提唱されている。
   - 吸気流速、吸入技術が不足して吸入のタイミングも合わせにくい。
   - オルベスコ+オルベスコ専用スペーサーがおすすめ。
   - 最後は患者さんと相談しながら決めていく作業が必要。
器具のまとめ

気管支喘息の治療薬について Part 1

2018年01月06日 | いろいろな勉強
薬のデギュスタシオン 製薬メーカーに頼らずに薬を勉強するために
クリエーター情報なし
金芳堂


第18章からのまとめ。

気管支喘息の治療は何はともあれ、吸入ステロイドの治療が中心です。

補助薬に関しての記述が主に解説されてます



テオフィリンが肥満者で血中濃度が高くなりやすいのは知りませんでした。