デッキが落ち葉で散らかります、秋ですね。
おちびちゃんは、せっせっと、落ち葉を自分のハウスへ運びます
ハウスの中が、落ち葉だらけ・・・カラカラになっています。まるで、薬草みたいに干されてます
乾燥してパリパリ・・・と、壊れていって、掴みにくい。粉になっていく。
おちびは、デッキをお掃除してるつもりなのか?
ハウスが落ち葉だらけだったので、悪いけど大掃除させてもらいました
いつの間に運んでたのか・・・敷物の下にも敷き詰めてありました。
ここまで、沢山になっている事に気がつきませんでした。
昼間、こんなお仕事をしているなんて・・・。デッキの落ち葉を、お掃除してると必ず邪魔しに来ます、自分がしているのにとでも言いたいのか。
昼間、お掃除して、一所懸命働いているので、疲れるのでしょうね
夜はグッスリ・・・大人しいので、ふと見るとひっくり返って寝てました、肩懲りそう。
おちびちゃんの朝は早い
デッキのお掃除があるから・・・?
時々 イカ大王とも遊んで息抜きしてます。
10日に、避妊手術の抜糸に行きました。
暴れるかなと思ったら、意外にお利口さんでした。
先生から「術後3日ぐらい落ち込んでなかったですか?」
と
聞かれたけど、全然元気でした。
保護してから、もうすぐ3ヶ月・・・動物病院に里親募集の貼り紙をしてもらってます。
「みたよ・・・」「あったよ・・・」の声は、ご近所のワン友さんだけから(笑)聞きます。
凄い狭い範囲での里親探しの活動になっています。
リズとイマイチの仲ですが・・・里親に出したくないような、でも、出した方がしあわせかも・・・そのはざまをいったりきたり、私の心は揺れています。
おちびちゃんは、もう、ここが自分の居場所だと思っているかもしれないけど。
①
②
③
④
⑤
⑥
白い〇で囲んだ多肉植物、全部同じものです。
1年と3ヶ月でこんなに変化しました。④の時なんて、完全に枯れてるよね、それが、⑤では、お花みたいになって、①に戻るのかなと思ったら
なんとにょきにょき伸びて・・・今じゃ⑥の画像なっちゃいましたよ。おまけになんか花が咲きそうです・・・どんな花でしょうね・・・ワクワク回りに沢山の子供もできてたので、植え替えてみました。
他のも大きくなったので、植え替えて、寄せ植えにしてみました・・・スカスカです。
寄せ植えって・・・難しいよね、多分センスないんだと思います
上手く育ってくれるかな?イマイチ 植え方の「こつ」がつかめません。
桃太郎がほしくて、やっと手に入れましたが(個体差があるとかかれていました)双子になってます。これ前から欲しかったのよ。双子だけど得した気分になれない。
ついでに、可愛いなと思ったものをネット注文しました
意外に他のも可愛かった
何に植え替えようかな?
リメ缶に憧れる
リメ缶作ってみたい・・・。
いやいや、作るより・・・買いたい気分。
上手につくれそうにないもんね
多肉植物の皆さんのblogを、参考にしていきたいと思います。
我が家のお庭の植物ダリア
秋明菊が、満開
薔薇はヘリテージが、秋になって元気!!
蕾が、たくさんついています。
おまけ、お気に入りの楕円形のバケツグリーンが、欲しかったのだけど売切れてて・・・。
何が入っているのか?
えへへへ・・・ワンコたちの・・・ご想像に任せます。(まさかのまさかです)
安川電機ロボット工場見学は決まっていましたが
1回目の下見では、決められずに終わった事もあって、再度トライ!!
前回は、二人のおとぼけコンビで参りましたが・・・今回はしっかり者の会計さんも一緒についてきてもらう事になりました。
今回のミッションは・・・
「見学場所をもう一つ追加する(前回、帰途してから💡ひねり出した)」
「お昼の食事する場所を見つける事」
安川電機ロボット・みらい館は、決定していますが、予約開始は1ヶ月前
役員としては、とても不安な1ヶ月です、何しろ前回・・・工場見学を予定していた日が、まさかの・・・休みで(これも2ヶ月前からの予約)、一つが中止になり
色々変更して大変でした。40人募集なんですが、急な予定変更で人数集めも大変。
団体で動くときは2ヶ月前でも変更は、できそうで、そうでもないんです。40人の団体になると、中々大変です。
保険の手続き、食事の時間変更、場所・・・そして、バスのチャーター金額で距離変わってしまいます。行楽シーズンだと、日程の変更は、バス会社難しい。
何よりも多勢の場合は、変更はなるべくしない・・・これは、私の鉄則です。(あくまでも私の・・・)
今は、市の無料バスは、中々貸してもらえないんですよね(市も予算がないのよね)。
補助金を頂くのも、
書類作り、予定会計報告、予定活動報告など、検討してもらい許可
終われば終わったでその会計・活動報告等々正常に行われたかの審査など、時間との戦いになる場合もあります。
何とかなりそうで、どうにもならない事もありますの・・・よ。でも、そういう事嫌いじゃないので、ボケてますが、シャカシャカやります。
この安川電機ロボット館は、個人単位では入れず、同業他社の方につきましては、お断り
旅行会社やコンサルタント業等の方が有償で参加者を募る工場見学は、お断り
1ヶ月前から予約開始、工場見学申込み書と参加名簿も提出しなければいけません。工場では、写真も撮れません。意外と厳しい
下見は外観だけ観てきました。入れませんからね。
安川電機工場見学
1977年に国内初の全電気式産業用ロボット「MOTOMAN(モートマン)」を開発しました。
以来、溶接、組立て、塗装、ハンドリングなど、さまざまな作業を自動化するロボットを次々に開発し、国内外の産業用ロボット市場をリードしてきました。
ロボット工場見学では、『ロボットがロボットを作る工場』(※1)に加え『ロボットの技術』や『ものづくりの魅力』をお伝えする“安川電機みらい館”(※2)もご見学いただきます。
(※1)当日の生産状況により稼働していない場合もございますので予めご了承ください。
(※2)展示施設です。
もう一つは、いのちのたび博物館にしました。(位置的にスムーズに行ける場所でした)
最初に入ると、ど~~んと
巨大生物の骨格が圧倒的な迫力で迫ってきます。すご~~~いと声が出ました。
はい、ここまで写真撮って・・・電池切れ(しまったです・・・
)
次のエンパイラマ館、1億3000万年前の北九州市を再現したジオラマが良く出来ていました・・・そこも写真は撮れるのですが・・・残念!!
トイレもいろんな場所にもあるし、車いすも借りれるし、エレベーターもある。休憩できる場所もOK
予約書類を頂き、記入してFAXを送るのみで、予約可です。
さぁ~~って、食事処です。
ホテルを狙って行きました。
1500円の月替わりランチを、時間ぎりぎりで、滑り込みセーフで頂きました。
安い割には、流石のお料理でして・・・これならきっと、皆さんも満足
そう思って、レストランチーフに予約を訪ねると・・・16人までしか受け付けられない
粘ってもダメでした・・・あきらめモード・・・
その時、「〇子・デラックス」(私の会社の後輩)言っていた事を思い出しました。
彼女は・・・クレームをつけるとき、店長じゃダメ、更に上のものに物申せ!!で、本社へいきなり電話します(笑)
そのことを思い出して、本社までは飛んで行けませんけど(笑)
フロントへ・・・、そういう担当の方と交渉に持ち込みました、「検討して、後で連絡いたします」そういわれ、ホテルを後にしました
広々とした駐車場と、フロント・・・「ランチも美味しかったし、持って来いよね」ここが、OK出してくれるといいけれどなぁ・・・
ダメだった場合を考えて、更に通り道の老舗ホテルへと向かうところで、前ホテルの営業担当からTELあり・・・
条件はあるものの、ホテルでの食事がOKに・・・
ありがとう・・・〇子・デラックス(彼女の話は、カテゴリーの中の〇子・デラックス物申すにありますので、何者?思われる方は、読んでみて下さい)
まだ、2ヶ月前ではあるけれど、無事にバスハイクができますように、無事に終えますように。
やれやれと帰途・・・2匹のワンコが待ってます
座る間もなく・・・主人とお散歩に出たのでした・・・あぁ~~疲れた!!(笑)
クリスマスケーキを注文しちゃった・・・。
アメリカン・ブルーさんのおすすめです・・・
時季になったら、注文時期を教えてくださいって頼んでました。
何しろ、私のグルメのお師匠様のお薦めだから・・・
日本を代表するパテシィエ 辻口 博啓プロデュースのクリスマスケーキ
「ジュテーム・デ・フレーズ」
あぁ~~~楽しみ
おちびちゃん、避妊手術してまいりましたのよ・・・
さて、これ何かわかるかな?気持ち悪いですか?
大きいというより、長さにびっくりしたんですけど犬歯がしっかりと残っていたので、乳歯遺残というやつ、ほっとくと、歯周病・虫歯になりやすいので、
ついでに、抜いてもらいました。
犬歯って・・・長いよね。
ちっこい歯は・・・ちょこっと、上の歯の裏側の変なところに残ってたやつです。
お蔭で、口臭もなくなって、いろんなものを噛んでいたのが止みました。
フィラリア(イベルメック)とノミダニ予防(ネクスガード)のお薬もいただいてきました。
全部で3万3468円でした・・・たぶん安い方だと思います。(抗生物質のお薬も込み)
おちびちゃんの体重は、4.5キロになってました。
ずぅっ~~~と、鳴いていたみたい・・・
駐車場に車泊めて降りた時から、聞こえてました。お迎えの時、大喜びでした、
胸キュンでした
そして、手術したなんて、感じさせないほど元気
リズちんの手術の時と大違い・・・リズの場合は大きな手術でしたけど、リズちんは、避妊手術していません。(大動脈遺残症の手術のみ)
おちび、バクバクご飯食べてます・・・・縦に長~~くなっている感じがします。
おちっこもシートの上でできるようになってきたし、うんPは、散歩のときにするようになりました。シートの上はまだです。
リズちんの記事が少ないけど・・・おちびちゃんの事が決まるまでは・・・優先でしょうかね?(でも、情が移ってしまって、里親に出せないかも)
リズちんはここんとこ3日間、大量嘔吐がまた続いて(バケツをひっくり返したような嘔吐なのでビックリすると思います)波があるんですよね。
体重も減ってます。血液検査では、異常がないし、栄養状態も悪くないと言われてます。
今 トロトロ状態のものを、更に裏ごして、食べさせています。(8回ぐらいに分けて立位での食事)
また、嘔吐の処理とお掃除と洗濯でおわれてましたけど、昨日から落ち着いています。
リズちん、嘔吐してもその後は、ケロッとしてます、元気に毎日、朝夕とお散歩もしています。(それが救いでもあります)
何時も主人とリズちんが長生きできますようにと祈っています。
主人が、リズに「お父さんと二人でずぅ~~っと長生きしようね」って、話しかけているのを聞いたことがあります・・・
多分私は、先に逝くか、施設に入ってるってことらしいです(負けるもんか!)
それに比べ、おちびちゃんの世話は、ホント楽です。
唯一部屋に入れて・・・が問題で、私がいないとダメなんですよね。(鳴く)
いれば、大人しく寝るんだけどねぇ(余計可愛くなるでしょ)
就寝時にリズと同じ部屋には、どうしても上手くいかないんです。
先住犬のリズの今までの生活を変えさせることは、出来ない。
やむなく、おちびは・・・
私の寝姿(セクシーショット)が想像できるような位置(廊下)にケージを置いて、タオルを被せて、寝せてます。
同じ部屋にすると、リズが出て行ってしまうので、ちょっと嘔吐時、気が付きにく、それが困るんで、おちびは、廊下。
出来れば、2匹を抱いて寝たいです。(里親さがしてるんじゃないの?)
実家のたまちゃんも、去勢手術をしました。盲目の美男子です。
ノミダニの駆除のお薬を付けてもらって、去勢手術の予約に
私と兄二人で連れて行ったのよ…その時は、費用は2万円と消費税と聞いていました。
たまちゃんの去勢手術の当日は、兄が連れて行きました。
血液検査等々が、加わって、合計3万7千円ほどかかったと聞いて、
「えっ!!」と思いました。
予約時、わざわざ引き返して、手術の費用をきいたのになぁ~~?
兄は、することはしてやったので、良いといいますが・・・。
たまちゃん、保護ニャンコですが、桜の耳にはしていません。(兄が飼い続けるってことですかいな?)
色々実家は、問題があるのですが・・・、結局最終的には、私のところへなのかもしれませんね・・・(若くないんだけどなぁ~~、旦那より先に逝く予定組まれてるし)
譲渡会に1回は出したものの・・・ね。もう一度確認しとかないといけませんね。
最近、近所で猫の桜の耳(Vカット)しているのを初めてみました。
それは、野良ちゃんで、去勢・避妊手術をしていますと言う印みたいなものなのです。(この町で可愛がられているニャンコ 地域🐱ってことね)
なんか、最初耳をV字に切るって話に、ドキッとしました。
でもこの活動を行なわれている証拠だと、思うと感動しました。
そんなことするなら、飼えば良いと言われる方もいらっしゃるでしょうが、色々説明して、書いても、心に入ってこないものは入ってこないでしょ。
現状を自分でお調べなった方が、納得されるかもしれませんので、調べてみて下さい。
無知でいる事が、一番良くないと思います。
私も、改めて知ることが、多いです(忘れてるんかもしれんけど・・・)
私、福祉会の会長をやっています。
まったく実力は、ないのですが・・・会員さんの中で、一番若いので・・・とりあえず。
旦那には、黙っています、2年目ですが、実力もないくせにそういうところにしゃしゃり出て行く私が気に入らない様。(美人でもないのに、八方美人・・・そんな言葉を浴びせられたので、黙っています)
色々なイベントを考えて、シャカシャカとやってはいるのですが、
集まりは・・・いまいちです。(笑)
それでも、先の事を考えて(高齢化に備えて)、今やらなければと思う事を「地道にコツコツ」とやっています。
今は、バスハイクの準備をしています。(他にもイベント盛りだくさん、盛って、盛ってです。やればいいってもんじゃないんですけどね。)
バスハイクのメインの場所は決まっているのですが・・・
昼食をどうするか・・・せっかくバスを手配するのだから、もうちょっと他も回りたい、そんな欲張りなことを・・・考えます。
そこで、色々下見に出かけてきました。
12月のはじめが、バスハイク予定です。
観光シーズン過ぎると、貸切バスの料金が安くなるんですよ。予算をなるべくかけないように・・・。
気になる場所、皿倉山へ・・・
小学生のころ、鍛錬遠足で毎年登ってました。
小学校、中学校の校歌にも、「皿倉山の峰つづき~~♪」何て風に歌詞にありました
父が、夜景を見に連れて行ってくれたことを思い出します。とても綺麗でした、50年ぐらい前の話。
今は、新日本三大夜景となっていたので、ビックリ。
小学生のころ、この山が見える社宅に住んでいて、そこから、モノレールが往来するのを、双眼鏡で眺めたり
そんなに高い山でもないのですが(622.2メートル)
寒い朝、平地は雨でも・・・
皿倉山に雪が積もっているなんて、驚いてみたり、そんな懐かしい山です、北九州人は、特に思い入れのある山だと思います。
所在地は、福岡県北九州市八幡東区です。モノレールで頂上を目指します。昔とは違って、新しい(笑)
傾斜が、22度のところもあって、落ちる~~~そんな感じでした わかりますか、この角度
私の小さいころは、この後に、スキーの時に乗るあれ・・・リフト、それに乗って頂上まで行ってましたが、今は、スロープカー(こじんまりしてます)
半分ぐらい、レールから崖の方に飛び出してるんですよね。でも眺めはいいです。
お天気は良く、真上を見上げると真っ青だったのですが・・・PM2.5の影響なのか途中から下半分はドンヨリって感じ
赤い橋は、若戸大橋
スペースワールド
とても良い場所ではあるのですが、バスハイクは、12月、寒いかも・・・ね、雨降ってたら悲惨だよね・・・
それに急な階段がちょっとありまして・・・個人的には大好きな場所ではあるけど・・・没としました。
河内貯水池の方の、紅葉ってのも考えて、行ってみたのですが、途中台風で道が崩れてる場所があって、なんとなく、道がクネクネ、大型バスで行くのが不安な箇所があるのと
やっぱり、歩くには、道が急すぎるという事、食事処がイマイチだったことで、没
それから、遠賀川の河川敷を通って、芦屋の方へ・・・そこも・・・没
どうしようか?と言っているうちに、家に帰ってきてしまいました・・・そこで・・・「あぁあの場所」というのが、浮かび上がってきて、
正確には、搾りだした・・・。しかしながら、そこには足を運ばずの私たち・・・しまったぁ~~~
また再度北九州へ出かける事になりました(笑)
途中で、車から降りて・・・遠賀川河川敷でコスモスの写真
コスモスの丈が短い品種だったので、倒れてなくて・・・良い感じでした。
ちょっと、ちょっと、こんなにコスモス大放出で大丈夫すかぁ?
ほんとだわ・・・今月の雑草倶楽部に載せるコスモスの写真が、なくなっちゃう・・・・よ。
また、どこか見つけて、これぞぅ~~~という、渾身の1枚撮らなきゃね・・・がんばろっと。