4月5日(火)
原発問題も少し収束に近づいたかに見えたが、新たに高濃度の汚染水が海に放出されて
止められない問題が出てきた。
次々と今までに経験の無い問題が出てきて対応も四苦八苦している状況だ。
海外の観光客も激減しているようだし、自粛ムードの広がりで消費も冷え込んできた。
原発の収束も長期戦の様相が出てきたが、その間も放射能は放出し続けている。
しかし、これしか方法が無い以上仕方がない。
現場では大変な作業だろうがいろんな知恵を結集して対応して欲しい。
こんな状況で富士山へ行くのは大丈夫だろうか不安になる。
この前も富士宮で強い地震があって被害も出ているようだ。
沼津も東海沖で不安なところだし、昨日のテレビで避難する高い建物が
少ないらしい。
それだけに空いているようだが、もしものことは覚悟していかねばならない。
こればっかりは続けておきないとは限らないし、大きな地震は来ないとも
限らない。
どうするか考えるところだが、雪を被った富士山が見たいし行ってみたい。
地震がおきるかどうかは調べようが無いが、停電や放射能汚染の状況は調べて
行くことにする。
また、家内はどう思っているかもあるので状況を見ながら行くかどうかは決める。
だめなら行き先も変更するかもしれない。
原発問題も少し収束に近づいたかに見えたが、新たに高濃度の汚染水が海に放出されて
止められない問題が出てきた。
次々と今までに経験の無い問題が出てきて対応も四苦八苦している状況だ。
海外の観光客も激減しているようだし、自粛ムードの広がりで消費も冷え込んできた。
原発の収束も長期戦の様相が出てきたが、その間も放射能は放出し続けている。
しかし、これしか方法が無い以上仕方がない。
現場では大変な作業だろうがいろんな知恵を結集して対応して欲しい。
こんな状況で富士山へ行くのは大丈夫だろうか不安になる。
この前も富士宮で強い地震があって被害も出ているようだ。
沼津も東海沖で不安なところだし、昨日のテレビで避難する高い建物が
少ないらしい。
それだけに空いているようだが、もしものことは覚悟していかねばならない。
こればっかりは続けておきないとは限らないし、大きな地震は来ないとも
限らない。
どうするか考えるところだが、雪を被った富士山が見たいし行ってみたい。
地震がおきるかどうかは調べようが無いが、停電や放射能汚染の状況は調べて
行くことにする。
また、家内はどう思っているかもあるので状況を見ながら行くかどうかは決める。
だめなら行き先も変更するかもしれない。