11月5日(土)
信楽のミホミュージアムへ行く
今日は天気も良いのでこの前テレビで紹介していた信楽にあるミホミュージアムへ
行くことにした。
昼は姉が美味しかったと言ううどん屋へ行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/70/8c4eb35671dd435ca246e1135069e1f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/02/2e6096e63aafa41b406408fac7b08e5d.jpg)
自宅を10時前に出発してR307号を走って行くが久しぶりで新しい道路も出来ていた。
相変わらずダンプが多いので自転車で走った時の怖さを思い出す。
まだ工事中もあるが昔に比べて走りやすくなった。
11時には信楽陶器店にあるうどん屋亀楽屋に着いた。
少し早いので陶器を見ながら11時過ぎにうどんを食べに入る。
しばらくすると何組も人が入って来た。
私はカレーうどんと家内は近江牛うどんを注文する。
運ばれてきた器を見て大きさにびっくりした。
信楽焼きの陶器はもちろんのこと別に大盛りにしていないのにその大きさに圧倒される。
うどんも腰があって美味しいし、カレーうどんも見た目はスープカレー風で美味しい。
これなら人気があるはずで昼過ぎにはいっぱいになった。
コーヒーも100円で気に入った信楽のコーヒーカップでいただいた。
帰りのレジでお金を払っているともう一人のおばさんが湯飲みをもらっているので
見てみるとうどんの器の底に当たりがあればもらえるようだ。
底に当たりがあるのはきずかなかったので残念だができれば運んでくるときに
言って欲しかった。
昼を食べてからミホミュージアムへ行く。
途中狭い道をしばらく走っていくと進入路に沿って上っていくと駐車場があって
止める。
結構の台数があるので沢山の入場者がいるようだ。
入場ゲートまで歩いて言って入場券を買う。
トンネルを歩いていかないといけないので行きは電動カートを待って乗ることにした。
電動カートに乗ってトンネルを抜けて美術館まで行くがこの変わった造りに圧倒される。
トンネルを抜けたら橋があって美術館の入り口が見える。
少し紅葉も始まっていて綺麗だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/15/8001df8ad6f87f9a8b6672be47555072.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4e/c5a87b0043150b7d61bb4c33164363e9.jpg)
写真を撮ってから館内に入る。
館内の作りも変わった豪華な創りでこんな山の中の美術館があるので度肝を抜かれる
感じがする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3f/8543457e9855e9b9c5b98d6dcd504611.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/98/bbee95c936197092369b2c9f705a5b5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ab/3c801fe7d7225a12bbf779e9af300a6f.jpg)
展示物はインドマハラジャの宝石でどれを見ても凄い宝石でこれも唖然となる。
この展示は見ごたえがあったが後の焼き物やエジプトの展示は少なかったので
少し物足りない感じだ。
帰りはトンネルを抜けて入場ゲートまで歩く。
信楽も陶器だけでは飽きてしまうのでこのような興味ある施設があれば観光客も
たくさん来るだろう。
帰りは京滋バイパス方面から帰る。
11月6日(日)
米の精米に行く
新米をもらったので精米に行ってからすき家ですき鍋定食を食べてからツタヤで年賀状の
印刷の雑誌買って帰る。
昼からは今のドアの取っ手ががはげてきたので塗装をしてこの前録画した「天使と悪魔」を
観る。
信楽のミホミュージアムへ行く
今日は天気も良いのでこの前テレビで紹介していた信楽にあるミホミュージアムへ
行くことにした。
昼は姉が美味しかったと言ううどん屋へ行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/70/8c4eb35671dd435ca246e1135069e1f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/02/2e6096e63aafa41b406408fac7b08e5d.jpg)
自宅を10時前に出発してR307号を走って行くが久しぶりで新しい道路も出来ていた。
相変わらずダンプが多いので自転車で走った時の怖さを思い出す。
まだ工事中もあるが昔に比べて走りやすくなった。
11時には信楽陶器店にあるうどん屋亀楽屋に着いた。
少し早いので陶器を見ながら11時過ぎにうどんを食べに入る。
しばらくすると何組も人が入って来た。
私はカレーうどんと家内は近江牛うどんを注文する。
運ばれてきた器を見て大きさにびっくりした。
信楽焼きの陶器はもちろんのこと別に大盛りにしていないのにその大きさに圧倒される。
うどんも腰があって美味しいし、カレーうどんも見た目はスープカレー風で美味しい。
これなら人気があるはずで昼過ぎにはいっぱいになった。
コーヒーも100円で気に入った信楽のコーヒーカップでいただいた。
帰りのレジでお金を払っているともう一人のおばさんが湯飲みをもらっているので
見てみるとうどんの器の底に当たりがあればもらえるようだ。
底に当たりがあるのはきずかなかったので残念だができれば運んでくるときに
言って欲しかった。
昼を食べてからミホミュージアムへ行く。
途中狭い道をしばらく走っていくと進入路に沿って上っていくと駐車場があって
止める。
結構の台数があるので沢山の入場者がいるようだ。
入場ゲートまで歩いて言って入場券を買う。
トンネルを歩いていかないといけないので行きは電動カートを待って乗ることにした。
電動カートに乗ってトンネルを抜けて美術館まで行くがこの変わった造りに圧倒される。
トンネルを抜けたら橋があって美術館の入り口が見える。
少し紅葉も始まっていて綺麗だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/15/8001df8ad6f87f9a8b6672be47555072.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4e/c5a87b0043150b7d61bb4c33164363e9.jpg)
写真を撮ってから館内に入る。
館内の作りも変わった豪華な創りでこんな山の中の美術館があるので度肝を抜かれる
感じがする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3f/8543457e9855e9b9c5b98d6dcd504611.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/98/bbee95c936197092369b2c9f705a5b5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ab/3c801fe7d7225a12bbf779e9af300a6f.jpg)
展示物はインドマハラジャの宝石でどれを見ても凄い宝石でこれも唖然となる。
この展示は見ごたえがあったが後の焼き物やエジプトの展示は少なかったので
少し物足りない感じだ。
帰りはトンネルを抜けて入場ゲートまで歩く。
信楽も陶器だけでは飽きてしまうのでこのような興味ある施設があれば観光客も
たくさん来るだろう。
帰りは京滋バイパス方面から帰る。
11月6日(日)
米の精米に行く
新米をもらったので精米に行ってからすき家ですき鍋定食を食べてからツタヤで年賀状の
印刷の雑誌買って帰る。
昼からは今のドアの取っ手ががはげてきたので塗装をしてこの前録画した「天使と悪魔」を
観る。