『寝具のゆたかや』 店主のきまぐれ日記

お届けするのは快適な眠りです。

豊川市西本町25番地
TEL 0533-86-2894

奥殿陣屋~正法寺

2010年12月20日 | 我家の休日
次に向かったのはあのNHKの朝ドラ『純情きらり』のロケ地にもなった奥殿陣屋。
と、その前に立ち寄ったのがここ。

  

足助街道でちょくちょく目にするこの顔の店で、名物の松平まんじゅうをゲット。
お店でいろいろ立ち話をしていると、なんと来年のカレンダーまでサービスしてくれました。
御馳走様。

  

ちなみに松平まんじゅうのキャラクターは徳川(松平)家康の9代前・親氏なんだそうです。
そして次の目的地奥殿陣屋に到着。
それにしてもなんか空いてるな~

  

それもそのはず、月曜日は休館日なんだって
それでもせっかくだからと、

  

夢中でシャッターを押してたらこんな看板が

   

この季節にマムシは出ないだろうけど、いつまでいても仕方ないのでまたまた移動。
次に向かったのがこれまたへんぴな(失礼)岡崎市夏山字寺野にある正法寺。

  

まず目に飛び込んでくるのが、とてつもな大きい楠木です。

  

6メートルほどの断崖にそびえるこの楠木は県の指定文化財・『寺野の大クス』として天然記念物になっているそうです。

  

写真ではうまく伝わりませんが、幹周り12m・樹高36mととにかく半端な大きさではありません。



一見の価値はありますよ。
そして、これが本日のおみやげの『松平まんじゅう』。



レンジでチンするとできたてのようでとってもおいしいですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松平郷~奥殿陣屋

2010年12月20日 | 我家の休日
足助街道の九久平町築場から4~5km山へ入った、徳川家康を生んだ松平一族発祥の地『松平郷』へいって来ました。

    

駐車場からきれいに整備された参道を行くと、松平東照宮に到着です。

  

  

    

境内右手には徳川家康が岡崎城で生まれた時に産湯を届けたという井戸があり、立派な石の屋根で蓋がされ、葵の御紋がしっかり刻まれていました。

  

そして、東照宮を後に松平家の菩提寺高月院へ向かいます。

  

高月院に向かう道には室町塀という土塀が延々と続きとてもいい感じです。

  

境内には高松宮殿下お手植えの松もありました。

  

石段を上った先に松平家代々のお墓があるんですがお墓の写真を撮るのもなんだかなということで・・・
そして、帰り道は室町塀の反対側の遊歩道を通ってみました。

  

石が苔むしていて滑りやすいんですが、私的には断然こちらがお勧め!

  

散策に疲れたらこんな素敵な休憩場所もありますよ。

      

さらに進むと家康の祖先で松平城を築いた「松平太郎左衛門親氏公」の像の前に出て松平郷散策は終了、次の目的地へ向かいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする