天竜市二俣にある父親の実家へお墓詣りに行ってきました。
東谷山 栄林寺。
永平寺を開いた道元禅師が伝えた曹洞宗のお寺で、私の祖父母をはじめご先祖様が祀られています。
山門には巨大な竹ぼうき。
掃けば散り
払えばまたも塵つもる
庭の落葉も人の心も
山門をくぐった左手山の中腹にはにお稲荷さんがあり、地元のお稲荷さん同様にが祀られています。
池のほとりには『摩尼車』というものがあり、石の車を一度回せばお経を唱えたのと同じご加護が得られるそうです。
お墓参りを済ませた後は、二匹を連れて久し振りに辺りを散策してみました。
栄林寺前の道路には、昭和5年から11年までのわずか6年ですが光明電気鉄道が通っていたそうで、その名残が今でも残っています。
そして、再び本堂に戻りお庫裏さんと話をしていると、今日はご住職もいるとのことで朱印を頂いてきました。
東谷山 栄林寺。
永平寺を開いた道元禅師が伝えた曹洞宗のお寺で、私の祖父母をはじめご先祖様が祀られています。
山門には巨大な竹ぼうき。
掃けば散り
払えばまたも塵つもる
庭の落葉も人の心も
山門をくぐった左手山の中腹にはにお稲荷さんがあり、地元のお稲荷さん同様にが祀られています。
池のほとりには『摩尼車』というものがあり、石の車を一度回せばお経を唱えたのと同じご加護が得られるそうです。
お墓参りを済ませた後は、二匹を連れて久し振りに辺りを散策してみました。
栄林寺前の道路には、昭和5年から11年までのわずか6年ですが光明電気鉄道が通っていたそうで、その名残が今でも残っています。
そして、再び本堂に戻りお庫裏さんと話をしていると、今日はご住職もいるとのことで朱印を頂いてきました。