昨夜の合同練習ですが4年振りの通常開催の為、稚児さんが集まるか正直心配していたんですが、元気な可愛い稚児さんが12名も集まってくれました。
ただ、東西大山に上れる稚児さんは10名のみ。
連区長さんから話を聞くと2名は練習を見学のみで、来年度稚児さんとして参加してくれるとの事。
とりあえず、来年の稚児さん2名は確保でき一安心です。(笑)
練習する曲は『下り葉』 『車切』 『合掌』の合計3曲。
中でも『合掌』は炎天下、地上4mほどの高さのある大山の上で手に持った鈴を約20分程鳴らし続ける、低学年の稚児さんにはかなりきついものになります。
ただ、稚児さんは祭最終日の神幸祭の行列を進行する為の大切な役目を担ってますので、練習もきついと思いますが頑張って乗り切って下さいね。
そして本日出勤すると朝早くから祭本番にオヤジ達と稚児さんが上がることになる、東西大山の組み立てが始まってました。
暑い中、本当にご苦労様です。
祭期間中はこの大山に担当町内の方達が朝から様々な飾り付けをしてくれ、そして夜にはそれら全てを取り外し骨組だけにするという作業を3日間してくれます。
オヤジ達大好きな祭はこうした多くの方の力で支えられてるんです。
ただ、東西大山に上れる稚児さんは10名のみ。
連区長さんから話を聞くと2名は練習を見学のみで、来年度稚児さんとして参加してくれるとの事。
とりあえず、来年の稚児さん2名は確保でき一安心です。(笑)
練習する曲は『下り葉』 『車切』 『合掌』の合計3曲。
中でも『合掌』は炎天下、地上4mほどの高さのある大山の上で手に持った鈴を約20分程鳴らし続ける、低学年の稚児さんにはかなりきついものになります。
ただ、稚児さんは祭最終日の神幸祭の行列を進行する為の大切な役目を担ってますので、練習もきついと思いますが頑張って乗り切って下さいね。
そして本日出勤すると朝早くから祭本番にオヤジ達と稚児さんが上がることになる、東西大山の組み立てが始まってました。
暑い中、本当にご苦労様です。
祭期間中はこの大山に担当町内の方達が朝から様々な飾り付けをしてくれ、そして夜にはそれら全てを取り外し骨組だけにするという作業を3日間してくれます。
オヤジ達大好きな祭はこうした多くの方の力で支えられてるんです。