本日、お昼からは今月16.17.18日の進雄神社例大祭に向け、当日奉納する手筒花火の竹取でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/18/4d500e7f4c9c949fc936d795281c3b2e.jpg)
各町内、各団体がそれぞれ秘密?の竹やぶへ出向き竹を切り出してきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/11/e9d2e77c49994df65678392fa8574c78.jpg)
竹を倒すだけの作業なんですが、竹が入り組んでいたり足場が斜面だったりと結構大変なんですよ。
倒した竹は各々の手筒花火の長さに切断し、油抜きという作業に入ります。
火であぶる事により竹に含まれている水分をあぶり出し、手筒煙火の火力に耐えることの出来る強固な竹にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/54/c1ec7253867cf326448b470e68f4c358.jpg)
炎の熱さにも耐えながら、竹を焦がさないように油抜きするのは簡単なようで難しく、大変な作業なんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e0/46b41a004a45c039e9133a312af00ce1.jpg)
本日の作業はここまで。
この後は切り口、長さを最終的に調整し、縄巻き作業に入ります。
祭本番では数十秒で終わってしまう手筒花火ですが、完成までにはいろいろな工程と長い時間が費やされます。
そして、豪快且つ美しい豊川の手筒花火は基本的に竹取から花火奉納まで、全て自分自身の責任の下で慎重に造られていくんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/18/4d500e7f4c9c949fc936d795281c3b2e.jpg)
各町内、各団体がそれぞれ秘密?の竹やぶへ出向き竹を切り出してきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/11/e9d2e77c49994df65678392fa8574c78.jpg)
竹を倒すだけの作業なんですが、竹が入り組んでいたり足場が斜面だったりと結構大変なんですよ。
倒した竹は各々の手筒花火の長さに切断し、油抜きという作業に入ります。
火であぶる事により竹に含まれている水分をあぶり出し、手筒煙火の火力に耐えることの出来る強固な竹にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/54/c1ec7253867cf326448b470e68f4c358.jpg)
炎の熱さにも耐えながら、竹を焦がさないように油抜きするのは簡単なようで難しく、大変な作業なんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e0/46b41a004a45c039e9133a312af00ce1.jpg)
本日の作業はここまで。
この後は切り口、長さを最終的に調整し、縄巻き作業に入ります。
祭本番では数十秒で終わってしまう手筒花火ですが、完成までにはいろいろな工程と長い時間が費やされます。
そして、豪快且つ美しい豊川の手筒花火は基本的に竹取から花火奉納まで、全て自分自身の責任の下で慎重に造られていくんですよ。