『寝具のゆたかや』 店主のきまぐれ日記

お届けするのは快適な眠りです。

豊川市西本町25番地
TEL 0533-86-2894

猛暑日

2013年06月13日 | 日常の出来事
暑い!    暑い!    とにかく暑い!


夏はまだこれからだというのに、先が思いやられます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸洗い&高島ちぢみ敷パット

2013年06月12日 | ふとん丸洗い
お預かりしていた丸洗いの納品です。
羽毛布団・こたつ布団をはじめ多くの冬物を納品させて頂きましたが、残念ながらこたつ毛布にどうしても取り除けないシミがありました。



丸洗いのご依頼を頂いた時、お客様も『きっと取れないよね?』と承知済みだったんですが薄くはなったものの、やはり完全には取り除くことができませんでした。
こたつ周りはみんなが集まり、食事をしたり、おやつを食べたりと、どうしても他の寝具と汚れる確率が高くなります。
万が一汚してしまった場合は、なるべく早く適切な処理を施せばシミにならずに済みます。
ご家庭で手におえない時には、すぐにお電話くださいね。
約一週間で除菌・抗菌加工を施しお届けいたします。
もちろん集配は無料(豊川市全域・豊橋市・新城市の一部は除外します。)ですので、お気軽にお電話くださいね。

そして、丸洗いの納品と一緒にこれからの季節にピッタリの高島ちぢみ敷パットをお買い上げ頂きました。
高島ちぢみ敷パットは、和風でシンプルな落ち着いた雰囲気の大人になって楽しむことのできる贅沢な敷パットです。

  

琵琶湖の北西に位置する高島市で、江戸時代天明の頃から生産され続けている高島ちぢみは織物に独特のシボ(凹凸)があるため、肌への接触面積が少なく、サラッとした肌触りが特徴で、吸汗性にも優れている為、高温多湿の日本の風土にはぴったりの素材です。
中綿にも一般的な綿ではなく脱脂綿を使用しているこだわりです。
お値段は少々お高いですが、これからの季節きっと大活躍してくれると思いますよ!
本日はお買い上げありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賀茂しょうぶ園

2013年06月11日 | 我家の休日


豊橋市・賀茂しょうぶ園。



約300種類、37,000株が植えられているそうです。





夜間はライトアップもされています。





しょうぶ祭は6月17日(月)までですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本麻敷きパット

2013年06月09日 | 商品紹介
本麻敷パットとふわふわコットンストレッチケットをペアでお買い上げ頂きました。
麻の持つサラッとした独特の感触と、優しい自然なひんやり感が人気です。

  

また、四隅にはズレ防止のゴムバンドが付いていますので、お布団からずれる心配もありません。
そして、ご一緒にお買い上げ頂いたコットンストレッチケットは、従来のタオルケットとは違い伸びる素材でできている為、とても着やすく寝心地の良いケットです。
素材は綿99%、ポリウレタン1%ですので、吸湿性もバッチリです。

  

また、重さも従来のタオルケットのようなずっしり感がなく、独特の凹凸加工が施してあるので、タオルケットの欠点でもある体へのまとわりつきもありません。
そして、これからの季節はどうしてもお洗濯の回数が増えるかと思いますが、本日お買い上げ頂いた本麻パットもコットンストレッチケットも、ご家庭の洗濯機で手軽に丸洗いができますので安心してくださいね。
この組み合わせなら、寝苦しい夜でもきっと快適に休んで頂けると思います。
本日はお買い上げありがとうございました。

※ふわふわコットンストレッチケットは数量限定ですので、売り切れの節はご容赦くださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白の座布団カバー

2013年06月08日 | 商品紹介
お世話になっている、お稲荷さんへ納品です。



いつもご贔屓にして頂き、本当にありがとうございます。
土曜日ということもあって、お稲荷さんの境内も朝から多くの人で賑わっていました。



本日、お届けしたのは白の座布団カバー。
真っ白なカバーはシンプルですが柄物にはない清潔感があり、柄物を見慣れた目にはとても新鮮に映ります。
またお稲荷さんという場所柄、お客様をもてなすにはぴったりなカバーだと思います。



さて、白カバーというと一昔前までは一般家庭でも法事などでかなりの需要があったんですが、最近ではたまに欲しいという人がいるくらいでほとんど商品が動かない状態です。
というより、生活様式の変化に伴い、座布団そのものを使わないご家庭も増えています。
ふとん屋からすると淋しい限りです。
私たちより上の世代では普段使いの座布団+客用の座布団は家にあって当たり前、お客さんが来たらまずは座布団を勧めるというのがごくごく普通のことだったんですが、そんな日本人ならではの風習がだんだん無くなっていくのは残念で仕方ありません。
日本独特の礼儀や習慣を紹介してくれる『和風総本家』で座布団の歴史や良さを紹介してくれるといいんですけどね~

ま、そんなことはさておき、普段何気なく勧められるがまま座っている座布団ですが、実は座布団を勧められたということは、そこに相手側の日本人ならではのおもてなしの心が込められているということを忘れないで下さいね。

そこで、お座布団に関する豆知識です。
座布団に表裏、前後があるのは以前にもお話しましたが、ついついやってしまうタブーを紹介します。
お部屋に通され座布団に座る時は、間違っても足で踏んだり、膝で歩かないでくださいね。
まずは座布団の脇で膝を着き、膝から座布団に入り、座布団から降りる時もけして座布団を足で踏まないようにしてください。
そして、せっかく用意してくれた座布団を、自分で勝手に動かすのもご法度ですので是非覚えておいてくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする