先日、フリー乗車券を利用して新潟交通佐渡の
両津~江積間
を岩谷口、相川、佐和田、小木を経由して乗り継ぎしてきましたので、その様子をレポートします。
第1ランナー 内海府線 両津港8:40→岩谷口10:14
新潟200か1001(日デKC-RM211GSN 元東濃鉄道)
まず、内海府線で岩谷口へ向かいます。内海府線は両津から佐渡の東海岸いわゆる内海府に沿って北上し、佐渡の最北端の . . . 本文を読む
最近は関東鉄道に関する記事は貸切レポートばかりだったので、久しぶりに貸切以外の記事を書きたいと思います。
そこで、2005年につくばエクスプレスが開業したわけですが、つくばエクスレスの開業によってつくば市内を筆頭につくばエクスプレス沿線のバス路線に大きな影響をもたらしました。つくばセンター、守谷駅などのようにバス路線が充実かつ発展した駅もあれば、逆にバス路線の廃止や減便が相次ぎ衰退した駅もあ . . . 本文を読む
静岡鉄道といえば新静岡~新清水を結ぶ地方私鉄で、全線通しの普通列車が6~7分ヘッドという高頻度で運行されているというイメージがあります。しかし、
平日朝ラッシュ
になると急行列車や区間列車が運行され、昼間や土休日には見られない光景を見ることが出来ます。そんな朝ラッシュの様子を見てきましたので、レポートします。
静岡鉄道で最上となる種別が
急行
です。平日朝ラッシュの新清水行き . . . 本文を読む