大阪バスでは2016年7月29日より東大阪市及び八尾市に
市内路線バス
を2路線開設し、運行を開始しました。大阪バスといえば貸切バス及び高速バスを運行する事業者ですが、ここにきて純粋たる一般路線にも参入するようになった形です。これらは近鉄バスの廃止により、交通空白地帯となった地区を埋めるために設定されたものです。
こちらは近鉄布施駅~近鉄八尾駅を結ぶ
布施八尾線
です。これは交通 . . . 本文を読む
先日、石山駅にいると、上の写真の光景に遭遇しました。普通表示の221系が223系に抜かされるシーンです。
抜かされたのは普通表示の
221系K20編成
です。近キトのやつですね・・・。221系は石山駅の退避線に入り、そのまま停車していました。種別表示はB普通とありました。Bとは湖西線の路線記号なので、石山ではありえない表示です。更に昼間に221系が退避線に入ること自体ですが、草津線の2 . . . 本文を読む
小田急バスでは2016年に入って
新型エルガ
が各営業所に入りました。新型エルガはN尺かつ左給油仕様が選択されています。ただ、座席は標準ではなく、従来仕様をそのまま採用しているようですね・・・。
こちらは登戸に入った新型エルガたちです。登戸はいすゞで統一されているので、順当に入った形ですが、今回は古参車の代替のためにまとまった数が入ったため、それなりに見かけました。写真は上から
. . . 本文を読む
山陽天満駅
は山陽電鉄網干線の駅で、起点の飾磨から4駅目です。姫路市内に位置しています。
山陽天満駅は相対式ホーム2面2線を持ち、交換可能となっています。しかし、ホームは3両分しかなく、上屋も双方とも中央部分しかありません。いかにも小さな駅のような感じですね・・・。しかし、上屋には長さいっぱいにベンチが備えられており、多数の人が座って列車を待つ事が出来るようになっています。長いベンチは . . . 本文を読む
熊本のバス見たままのレポートです。
まず、産交バスです。
こちらは2016年に投入された
レインボーⅡノンステ
です。中古車ではなく、新車となります。産交バスでは2015年にブルーリボンⅡ、2016年にレインボーⅡと新車を投入している事になりますね・・・。新車は久々ですが、塗色は従来通りのようですね・・・。
こちらは
元東武バス
のいすゞLV+富士7Eのノンステです。も . . . 本文を読む
先日にレポートした225系100番台とともに阪和線向けとして
225系5100番台
が投入されました。
5100番台は100番台と同じく前面形状が227系と同じものになった事が大きなポイントです。他に行先表示器のフルカラーLED化など基本番台→100番台への変更点とほぼ同じです。こちらは4両編成ですが、5000番台と同じくクモハ224形5100番台+モハ225形5100番台+モハ224 . . . 本文を読む
京都京阪バスでは日本遺産「日本茶800年の歴史散歩・京都~山城」を広く発信するために京都やましろ観光大使のAKBの横山由依さんの写真をラッピングした
ゆいはん号
を運行しています。
ゆいはん号は2015年式のブルーリボンⅡノンステの
5370
に対して施されています。しかし、ラッピングは全体ではなく、車体の一部のみとなっています。横山由依さんは京都府出身である事から大使に選ばれた . . . 本文を読む
3月のダイヤ改正でスーパー北斗が3往復増発され、トラブル発生以前の水準を超える本数で運行されるようになりましたが、その増発列車に
キハ261系
が投入されています。キハ261系といえば元々スーパー宗谷用として投入されていたものが、1000番台の投入によりスーパーとかちにも投入されるようになっていましたが、2015年からの増備によりスーパー北斗に投入されるようになった感じですね・・・。
. . . 本文を読む
三重交通の伊勢管内では過去に取り上げたCANバス神都バス以外にいろんな車両が活躍していますが、今回は電気バスとブルリハイブリッドを取り上げてみます。
こちらは
電気バス
です。三重交通70周年記念事業の一つそして三重県と伊勢市が進めている環境事業の一つとして2014年に投入されたものです。これはモーターによって動くというもので、バッテリーを充電し、そのバッテリーより動いています。いす . . . 本文を読む
山陽電鉄では2016年に久々の新型車両の
6000系
を投入し、4月より営業運転を開始しまた。その6000系に乗車してきましたので、レポートします。
6000系はクモハ6000形+サハ6300形+クモハ6100形の3両編成を組んでいます。先頭車がM車で、中間車がT車ですが、パンタグラフはT車に2基が搭載されています。3両編成なので普通列車がメインですが、2本を連結する事で特急列車 . . . 本文を読む