2017年もあと少しで終わり。ということで、毎年恒例の2017年を振り返りたいと思います。
今年はJR可部線復活開業、京阪電鉄のプレミアムカー連結などの座席保障タイプ列車の運行開始、大阪環状線103系引退、新排ガス規制の開始などいろんな動きがありました。というわけで、私にとって2017年を振り返りたいと思います。
・鉄道
3月のダイヤ改正でに北海道の特急列車の運行体系が大幅に変わり、 . . . 本文を読む
先日、京阪バスの大津に
B-6277
が納車されました。ナンバーは滋賀200か1207です。大津にとって4台目となる新型エルガですが、今度はBタイプとして投入されました。Bタイプもついにノンステになりました・・・。
B-6277は新型エルガそのものですが、Bタイプがゆえに他のNタイプとは仕様面で色々異なっています。まず、BタイプはAMTを採用しているため、型式はNタイプが2DG-LV . . . 本文を読む
京都鉄道博物館では期間を定めて
特別展示
を行っていますが、11月分と12月分を見てきましたので、その時の様子をレポートします。
11月は10月に運行を終えてばかりの
大阪環状線用103系
が展示されていました。展示されたのはそれぞれの先頭車のクハ103-802とクハ103-843でした。大阪環状線用の最後の103系であったLA04編成に組み込まれていた先頭車ですね・・・。
. . . 本文を読む
12月17日に
9158TCで行く県南地区ツアー
が開催され、お誘いをいただきましたので、参加してきました。その時の様子をレポートします。
9158TC
は1997年式のKC-MP717PTで、元サンプルカーです。サンプルカーとしての役目を終えた後、茨城観光自動車へ投入されましたが、茨城観光自動車の廃業に伴い、関東鉄道に移籍し、現在に至っています。関東鉄道では土浦に配置され、現在に . . . 本文を読む
名鉄バスの
豊田営業所
はトヨタの城下町ということもあり、積極的に日野車を投入してきていましたが、最近になって徐々に三菱ふそうの割合が増してきています。最初は転入車が相次いでいましたが、久しぶりに新車も入るようになった感じです。
こちらは
エアロスター
のワンステです。2005年式のKL代ですが、このグループが続々と転入してきました。豊田はノンステを入れていたので、ワンステは初め . . . 本文を読む
12月3日に
G068撮影・乗車会
が開催され、お誘いを頂きましたので、参加してきました。その時の様子をレポートします。
G068は関鉄グリーンバス鉾田営業所に所属する1998年式のエアロスターノンステで、KC-MP747Kとなります。元神奈川中央交通で、舞岡→津久井と渡り歩いたのち2015年に関鉄グリーンバスにやってきました。車内は基本的に神奈川中央交通時代そのままですが、外観では . . . 本文を読む
先日、京阪バスの大津に
N-6273
が納車されました。ナンバーは滋賀200か1205です。大津にとって3台目となる新型エルガですが、今回は今年に発売されてばかりの2DG代であることが大きなポイントです。滋賀県では2*G代のLVやKVがまだ入ってないようで、このN-6273で初めてになるのでしょうか・・・。
QDG代から2DG代への移行に伴って改良された部分(ヘッドランプのLED化、 . . . 本文を読む
先日、大津に山科から
B-1209とB-1210
が転入してきました。B-1209とB-1210は2005年式のKL-MP35JMとなります。今回の転入で大津のBタイプは8台となり、こにうち5台が三菱ふそうで占める形になりました。山科からの転入は昨年のB-1232以来ですが、山科生え抜きの転入はB-1893以来になるかと思います。
B-1209・B-1210は赤系モケットなのですが、大津で . . . 本文を読む