トマム駅
は石勝線の駅です。周辺にはリゾート地が広がっています。
トマム駅は相対式ホームの2面2線で、交換可能です。1番ホームは札幌方面、2番ホームが新得方面の列車が発着しています。
駅標です。隣は占冠と新得ですが、両方とも結構な距離があります。
トマム駅の時刻表です。訪問時はトマム~芽室間が不通になっていた時なので、臨時列車運行の案内の紙が貼られてしまっていますが・・・。で . . . 本文を読む
西鉄バスの
2016年の新車
です。2016年の新車よりいすゞの新車が新型エルガ、日野の新車が新型ブルーリボンとして投入された事が大きなポイントです。
こちらは福岡地区に投入された
新型エルガ
です。新型エルガはQ尺が選択され、QRG代として投入されています。西鉄バスはN尺を選択していましたが、どうやら、11mを入れてきた事もあって、Q尺になった感じでしょうね・・・。 . . . 本文を読む
東京ベイシティ交通で、最近登場した新型エルガとエルガハイブリッドを撮影しましたので、アップしてみます。
こちらは
新型エルガ
です。新型エルガは2016年に初投入され、いきなりまとまった数が入ったようですね・・・。QPG代で、ATが採用されています。ベッドタウン輸送のために長らく長尺を投入してきた東京ベイシティ交通らしくQ尺が選択されています。左給油仕様が選択されています。
登録ナ . . . 本文を読む
京急の終夜運転を初めて見てきました。京急では基本的に普通列車のみ運行されていますが、日の出に合わせて臨時特急の
初日号
が運行されています。この列車は三浦海岸や城ヶ島で初日の出を参拝する客のために運行されているもので、品川を4時~5時に出て、現地には5時~6時に着き、7時頃の初日の出に合わせるというものです。
品川発4時24分の
初日1号
です。1000形の1017編成が充当されて . . . 本文を読む
西日本JRバスの近江今津営業所において、2016年には久しぶりの
新車
が投入されました。近年、西日本JRバスの各営業所に一般路線用の新車が投入されていますが、近江今津営業所だけ未投入の状態が続いていましたが、ようやく入った形です。
こちらは
エルガ
です。社番は531-16952で、QDG-LV290N1となります。近江今津営業所にとって初めてとなる大型ノンステとなりますが、こ . . . 本文を読む
現在、関鉄グループでは3つの
実証実験バス
を運行しています。その路線は
1.筑波山口~下館駅(筑西市)
2.筑波山口~桜川市役所真壁庁舎(桜川市)
3.矢田部公民館~神栖済生会病院(神栖市)
です。これらは2016年秋以降に運行を開始し、期間限定で運行中です。これらの3路線に乗車してきましたので、レポートします。いずれも交通空白地帯を埋めるために運行しているのですが、多くがかって関 . . . 本文を読む
12月3日に東武の新型特急電車の
500系
の甲種輸送が行われ、これを撮影してきましたので、レポートします。
500系は本線系統用の新型特急電車で、3両編成を1編成とし、複数編成をつなげる事によって分割併合を可能にした事が最大のポイントです。日光線系統だけでなく、伊勢崎線系統や野田線への運用も考慮されています。空圧式のアクティブサスペンション、永久磁石同期電動機(PMSM)なども搭載さ . . . 本文を読む
西鉄バスの
久留米地区
は以前から福岡地区からの転入車が中心となっていますが、最近になって顔ぶれも少しずつ変わってきています。そんな久留米地区の車両たちを見てみましょう。
こちらは
ブルーリボンⅡ
ノンステの7927です。2015年式ですが、直接久留米に投入された新車となります。久留米地区に大型の新車が入るのは久々のようです。大型ノンステは初めてとなりますね・・・。元々日野が多か . . . 本文を読む
1月7日に
G067の貸切会
が開催され、お誘いをいただきましたので、参加してきました。その時の様子をレポートします。
今回の主役の
G067
は関鉄グリーンバスの2003年式の日デJPで、元東急バスのT400です。東急バスで廃車後に関鉄グリーンバスに投入されましたが、関鉄グリーンバスにとっては初めてとなる中型ロングとなります。もちろん、車体は西工です。
G067は鉾田営業所に . . . 本文を読む
大阪環状線用の新型車両の
323系
が登場し、2016年12月24日より営業運転を開始しました。大阪環状線では103系と201系が活躍していますが、老朽化が進んでいるのと大阪環状線改造プロジェクトにより、新型車両の投入となった形です。その323系に乗車してきましたので、レポートします。
323系は223系や227系等と同じ車体構造で、
3扉
となった事が大きなポイントです。103系 . . . 本文を読む