「お引越し」 1993年 日本

監督 相米慎二
出演 中井貴一 桜田淳子 田畑智子
須藤真理子 田中太郎 茂山逸平
青木秋美 森秀人 千原しのぶ
笑福亭鶴瓶
ストーリー
小学六年生の漆場レンコ(田畑智子)は、ある日両親が離婚を前提しての別居に入り父ケンイチ(中井貴一)が家を出たため、母ナズナ(桜田淳子)とともに二人暮らしとなった。
最初のうちこそ離婚が実感としてピンとこなかったレンコだったが、新生活を始めようと契約書を作るナズナや、ケンイチとの間に挟まれ心がざわついてくる。
レンコは同じく両親が離婚している転校生のサリー(青木秋美)の肩を持っては級友たちと大喧嘩したり、クラスメイトのミノル(茂山逸平)と話すうちに思いついた、自分の存在を両親に考えさせるための篭城作戦を実行しかけてみたりした。
家でも学校でも行き場のなさを感じたレンコは、昨年も行った琵琶湖畔への家族旅行を復活させればまた平和な日々が帰ってくるかも知れないと、自分で勝手に電車の切符もホテルも予約してしまう。
ホテルのロビーでレンコとナズナが来るのを待っていたケンイチは、もう一度三人でやっていきたいと語るが、その態度にナズナは怒る。
その場を逃げ出したレンコは不思議な老人・砂原(森秀人)に出会う。
砂原との温かいふれあいに力を得たレンコは、祭が最高潮を迎え、群集で賑わう中をひとりでさまよううち、琵琶湖畔で自分たち家族のかつての姿を幻視する。
かつての幸福だった自分に向けて『おめでとうございます』と大きく手をふるレンコ。
夏も終わり、レンコにとって、ケンイチやナズナにとって新しい風が吹きこもうとしていた。
寸評
ケンイチ、ナズナ、レンコを演じた中井貴一、桜田淳子、田畑智子が絶妙のアンサンブルを見せる。
桜田淳子は山口百恵、森昌子と共に三人娘と称されたアイドル歌手だったが、主演作が数多くある山口百恵に比べれば格段の演技力を見せている。
それに勝るとも劣らないのがオーディションで選ばれた田畑智子である。
両親の離婚問題の中で揺れ動く少女の心の内を見事に演じ、軽妙なやり取りで観客を会話劇に誘い込む。
何よりも表情がいい。
冒頭、父親の引っ越しの別れのシーンでは寝転がっている父を蹴飛ばし、ボクシング練習でふざけ合い、そして去っていく父の車を追いかけるまでが相米監督得意のワンカットの長回しなのだが、長回しを意識させない自然さがあり、その後に続くのが車からのカメラで、引っ越しの荷物を積んだ父の車をレンコが走りながら追い続けて荷台に飛び乗るという運動神経がいるシーンとなっている。
この軽快さはその後のレンコが走りまわり、動き回り、自転車に乗り、雨に濡れ、水をかけられ、川や湖に入り、、泥だらけになるというレンコの姿の口火を切るものだ。
レンコは身体を動かすことで思いを表現している。
子供は父親も母親も好いているが、親たちは別れようとして別居を決意。
年ごろの子供をもった夫婦の離婚は厄介なものだと思わせる。
父親は未練を見せるが、父親に愛想をつかせている母親は吹っ切れている。
いざとなると女の方が強いのだろう。
男は自分のしてきたことに気がつかず、別れに対して意気地がない。
不自然なくらいの突然の土砂降りの雨で子供たちはずぶ濡れになる。
レンコは小川で遊び、おじいさんに水もかけられ水と親しんでいる。
圧倒するのは水と対応する火の祭りだ。
先ずは五山の送り火を背景にしたバイクシーンで家族の別れの切なさを描いて僕をシンミリさせる。
琵琶湖での火祭りでは人々の熱気の中でレンコは孤独を味わう。
そしてそれに続く幻想的なシーンが感動を呼ぶ。
レンコは森をさまようが、その姿は大人になるための儀式を行っているようでもある。
過去の思い出は片手で数えられるだけでいいとお爺ちゃんに言われたレンコは、一番の思い出、一番楽しかった時の幻想を見る。 そして叫ぶ。 「おめでとうございます!」と。
それは過去の自分への祝辞であるとともに、それぞれの人生における再出発への賛辞でもある。
エンドロールはいい。
先生に引率された子供たちの輪の中からレンコがはずれ、衣服を変えて現れる。
みなに挨拶してまわり、そして中学生になった凛としたレンコが現れストップモーションとなる。
あまりよすぎて、エンドロールで流れるスタッフ・キャストの名前に目が行かなかった。

監督 相米慎二
出演 中井貴一 桜田淳子 田畑智子
須藤真理子 田中太郎 茂山逸平
青木秋美 森秀人 千原しのぶ
笑福亭鶴瓶
ストーリー
小学六年生の漆場レンコ(田畑智子)は、ある日両親が離婚を前提しての別居に入り父ケンイチ(中井貴一)が家を出たため、母ナズナ(桜田淳子)とともに二人暮らしとなった。
最初のうちこそ離婚が実感としてピンとこなかったレンコだったが、新生活を始めようと契約書を作るナズナや、ケンイチとの間に挟まれ心がざわついてくる。
レンコは同じく両親が離婚している転校生のサリー(青木秋美)の肩を持っては級友たちと大喧嘩したり、クラスメイトのミノル(茂山逸平)と話すうちに思いついた、自分の存在を両親に考えさせるための篭城作戦を実行しかけてみたりした。
家でも学校でも行き場のなさを感じたレンコは、昨年も行った琵琶湖畔への家族旅行を復活させればまた平和な日々が帰ってくるかも知れないと、自分で勝手に電車の切符もホテルも予約してしまう。
ホテルのロビーでレンコとナズナが来るのを待っていたケンイチは、もう一度三人でやっていきたいと語るが、その態度にナズナは怒る。
その場を逃げ出したレンコは不思議な老人・砂原(森秀人)に出会う。
砂原との温かいふれあいに力を得たレンコは、祭が最高潮を迎え、群集で賑わう中をひとりでさまよううち、琵琶湖畔で自分たち家族のかつての姿を幻視する。
かつての幸福だった自分に向けて『おめでとうございます』と大きく手をふるレンコ。
夏も終わり、レンコにとって、ケンイチやナズナにとって新しい風が吹きこもうとしていた。
寸評
ケンイチ、ナズナ、レンコを演じた中井貴一、桜田淳子、田畑智子が絶妙のアンサンブルを見せる。
桜田淳子は山口百恵、森昌子と共に三人娘と称されたアイドル歌手だったが、主演作が数多くある山口百恵に比べれば格段の演技力を見せている。
それに勝るとも劣らないのがオーディションで選ばれた田畑智子である。
両親の離婚問題の中で揺れ動く少女の心の内を見事に演じ、軽妙なやり取りで観客を会話劇に誘い込む。
何よりも表情がいい。
冒頭、父親の引っ越しの別れのシーンでは寝転がっている父を蹴飛ばし、ボクシング練習でふざけ合い、そして去っていく父の車を追いかけるまでが相米監督得意のワンカットの長回しなのだが、長回しを意識させない自然さがあり、その後に続くのが車からのカメラで、引っ越しの荷物を積んだ父の車をレンコが走りながら追い続けて荷台に飛び乗るという運動神経がいるシーンとなっている。
この軽快さはその後のレンコが走りまわり、動き回り、自転車に乗り、雨に濡れ、水をかけられ、川や湖に入り、、泥だらけになるというレンコの姿の口火を切るものだ。
レンコは身体を動かすことで思いを表現している。
子供は父親も母親も好いているが、親たちは別れようとして別居を決意。
年ごろの子供をもった夫婦の離婚は厄介なものだと思わせる。
父親は未練を見せるが、父親に愛想をつかせている母親は吹っ切れている。
いざとなると女の方が強いのだろう。
男は自分のしてきたことに気がつかず、別れに対して意気地がない。
不自然なくらいの突然の土砂降りの雨で子供たちはずぶ濡れになる。
レンコは小川で遊び、おじいさんに水もかけられ水と親しんでいる。
圧倒するのは水と対応する火の祭りだ。
先ずは五山の送り火を背景にしたバイクシーンで家族の別れの切なさを描いて僕をシンミリさせる。
琵琶湖での火祭りでは人々の熱気の中でレンコは孤独を味わう。
そしてそれに続く幻想的なシーンが感動を呼ぶ。
レンコは森をさまようが、その姿は大人になるための儀式を行っているようでもある。
過去の思い出は片手で数えられるだけでいいとお爺ちゃんに言われたレンコは、一番の思い出、一番楽しかった時の幻想を見る。 そして叫ぶ。 「おめでとうございます!」と。
それは過去の自分への祝辞であるとともに、それぞれの人生における再出発への賛辞でもある。
エンドロールはいい。
先生に引率された子供たちの輪の中からレンコがはずれ、衣服を変えて現れる。
みなに挨拶してまわり、そして中学生になった凛としたレンコが現れストップモーションとなる。
あまりよすぎて、エンドロールで流れるスタッフ・キャストの名前に目が行かなかった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます