goo blog サービス終了のお知らせ 

ワカメと銭婆との喜怒哀楽

年式'00のビーグル犬ワカメと'51の妖怪!銭婆が俺を困らせ悩ませる 痛快娯楽な毎日

人生初の人間ドッグに行ってきました

2025-04-19 02:10:55 | バイク

18日(金)

この日は有給使い人間ドッグに行ってきました

申し込んだのが去年末だったせいか受付時間が一番早く早起きのオイラにはピッタリの日程です

 

7時45分受付付け開始! 

早く始まれば早く終わるよね♪

あの場所 普通なら30分かからないから遅くても7時に出れば大丈夫だよね

と思って7時に出たけど通勤時間で信号待ちとかで思いのほか時間掛かってしまい

 

 

最近出来た建物! そのせいで3年前に買ったオイラの車のナビには載ってなかった

 

着いたのが丁度受付開始の7時45分

もう先客が5人ほど居たりして 面白くない

案の定、受付番号1番から5番までがひとくくりで呼ばれてオイラは次のブロックっぽくて

そこから次呼ばれるまで少し時間がかかってました

 

たいして説明も読んでこなかったのでどんな検査をするのかよく解りませんが

受付でオプションとして表示してあった「 すい臓がん検査 」も一緒に頼みました

 

予定はこんな感じ、

金額高いけど 一回くらい 人間ドッグに挑戦してもいいよね!

もちろん昼食も付きます

 

新しい施設だけあって何もが満足できる感じ!

職員も若くて綺麗なお嬢さんが沢山いてすごい!って思いましたが

年月経つとこのお嬢さん方も一緒に歳取っていくと思われるので

今が一番の華やかさなのかも!

風呂場の様に 男性側と女性側とでは全く違う場所になるので分からないけど

もしかして女性側ではイケメンの男性ばかりがお世話係してるのでしょうか(#^^#)

 

それにしてもゆったりとした時間と空間、

各検査よりも待っている時の時間の方が当然長いわけですが

一人、〇国人のように声がデカくて スタッフに喋りまくっているおっさんがいましたが

静かな中に そういう人が一人いるだけで 雰囲気が台無しになっちゃいますね

 

少ししたら会わなくなって安心しました

全ては渡されたタブレットに従い行動するのですが

自分の番が来るとタブレットから『 〇〇の検査を行いますので△番までお越しください 』と表示されます

その時の呼び出し音が 『どこかで聞いたチャイムの音だけど何処だっけなー・・・』と真剣に考えながら検査してました

 

で、最後のあたりで思い出した!

かっぱ寿司のレーンに品物が運ばれ来るときのチャイムだっ!

 

それがこれだっ!

おお、これこれ!

うまく思い出されて良かった!

こないだ かっぱ寿司に行ったばかりだったので頭に残ってたんだね~

受付が早かったので昼食時間も早かったです

全てが終わったのが1時前、

特に悪いトコもなく無事に出ることが出来ましたが

まだ細かい検査結果というのが出てなくて 後日すべての検査結果が送られてくるそうで

それまでは気が休まりません(^-^;

   

初の人間ドッグが終了したので

ここからすぐ近くにある 100円風呂に寄って入ってきました

 

がっ! 今月から120円に上がってたー(*´Д`)

まぁいいけど(;^ω^)

ここは温泉もあるのでジックリと湯に浸かってきました

やっぱ温泉はいいやね♨

 

家に帰り、まだ時間も早いので

メグロさんに乗ってくることにしました

 

したら 田起こしで道がこんなになって泥だらけになってるし!

もうやめてよー! って思いましたね 

それにしてもレトロなデザイン♪

海っぱたを走ろうかなとシーサイドラインに行きました

この日は前日とは違いかなり暖かくてバイクにはピッタリです

 

 

800㏄のツインエンジンは楽しくてしょうがない❤

 

 

こんなのに乗れるなんて夢みたいです!

銭婆さんアリガトー❤

 

 

 

日蓮さんもアリガトーー♪

 

 

どっからも加速して オモロ過ぎるー!

やっぱね、歳取ったらこういうバイクが楽しいよ

若い時は レッドゾーンとかまで回さなきゃ気が済まなかったのに

今では全然そんな気すら起こらないしね

 

30年前のオイラだったら 「こんなバイクはバイクじゃない!」って否定してるよね

歳取るとバイクの楽しみ方も変わってくるもんだなと しみじみ思いますよ

 

家に到着! それにしてもキャリアがデカい(^-^;

いいんです、もうすぐリヤバッグ着けるから!

にしてもエンジン止めて 車庫に入れる時の重たいこと(-"-)

二気筒でこの重さは反則じゃないでしょうか?

カワサキさん、バックギヤ付けたら良かったのに

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 白根大凧合戦に向けて その5

2025-04-15 04:20:18 | 白根大凧合戦に向けて 2025

毎晩凧作りに没頭している我が鯛町組ですが

オイラはサボってばかりでほとんど参加出来てません

で今回、6日(日)の作業は午前中だけ参加させていただきました

9時集合なのでその時間に行きましたら 少しして作業が始まります

 

今回は体育館の下の駐車場での作業です

 

 

うわ! すごい量の竹!

 

 

 

オイラが行ってないうちに皆さん頑張って竹を加工してたんですね!

もちろん前年からの使い回し分もありますが それでも凄いです

 

 

早速骨組み作業に掛かります

 

 

ここはオイラは邪魔なだけなので黙って見てます(^-^;

 

 

さっき縄を切ってたので その紐を組む場所に置いてきます

 

 

何やってんだろうって訊いたら「 しなり具合を調べてる 」そうです

 

 

凧の師匠に骨組みの縛り方を教わりますが 一度では覚えられません(◎_◎;)

 

 

骨組みは二面使い 出来上がったものは手前の置き場所に重ねて置きます

ここでは他の凧の組と半分づつ使い作業しております

 

「 よっこらしょ!」これで二つ目出来上がり~♪

 

トイレに行くために上の体育館に入ります

 

階段と入口の幅の広さを見ただけで

凧作り専用設計になっているのが理解できると思います(^。^)

 

 

体育館の中も凧作りに精を出しておりました

 

 

こちらは縄を編んでます! もうね全部手作り! 凧作りワークスです!

 

作業してると紐が擦れて手が痛くなってます(;O;)

しかし、皆さん頑張っているのでオイラも負けるわけにはいきません

そして何とかお昼になって

 

骨組みが11本出来上がりました!

午後からも続けて目標の24本出来上がったとのことですが

オイラは午前中でリタイヤさせていただきました(;O;)

手の皮が限界なのと何分作業に慣れてなくて中腰で作業していたために腰も大変なことに!

 

午後からも作業を続けてたメンバーたちの皆さんは凄いなと思いました

若いつもりでいても実際には若く無いんだなと痛感した次第です

 

翌日、下半身全体が筋肉痛で、運動不足も感じました

凧作りの皆さん、凄いです!

 

 

冬が過ぎて庭も春になってきました

 

 

秋に綺麗に花を咲かせてくれたクラリンドウさんですが

 

 

銭婆さんが剪定して枝を短くしました

秋にまた綺麗に咲いて欲しいです♪

 

チューリップが咲きだしてるし 薔薇も新芽が出てます

 

 

菊も芽を出して伸びて来てます(*^_^*)

 

 

 

去年枯れたと思ってたモミジに小さな芽が出てました

 

どれ見ても春がやってきたと嬉しくなります(*^_^*)

 

 

銭婆さんの免許証の更新の手紙がきましたが

今年74歳の銭婆さん、今回から高齢者講習の案内になってました

何だかんだいいながらも皆確実に歳とって行くんだなと実感

 

でっかい終了証書を貰ってきた銭婆さん!

 

これで無事に免許証の更新ができるようです(#^^#)

 

めでたしめでたし♪

 

ところがめでたしではない事態が発生!

なんと、我がgooブロブがサービス終了とのこと (◎_◎;)

せっかく作った16年分のブログ記事が全部消えちゃう?

上手く 他のブログ会社に引っ越し出来るのか?

うーん、困った困った!

もうブログなんて時代遅れだって知ってますが

それでも自分の日記代わりとなってますので何とかしたいところです

コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついにメグロ800 K3がキター!

2025-04-11 04:34:04 | バイク

前回の続きです

神社詣りと墓参りを終えて その足でバイク屋さんに行きました

バイク屋さんが溜まり場になってるの?って思うくらいバイクと人がいました

1月に来た時とは雰囲気がまるで違います

 

久しぶりの大型バイク

一通りの説明を受けて 晴れてこのバイクのオーナーとなり 跨がりましたが

さすがにモンキーさんとはまるで違う重量感

800㏄もあればバイクが重いのは当然、しかしまぁ 何とかなるでしょ

 

バイク屋さんで記念撮影 最高のの気分です!

YouTubeとかで よく納車されてすぐにコケてしまう画像とかありますが

そんなあアホなことだけは避けたい!

店から道に出ますが 持ってたよりもスムーズに扱えて良かったです

 

しかし、道に出て バックミラーを見ると まるで合ってなくて難儀しますが

そもそも手で調整できる範囲じゃなくて ステーが全然合ってない状態になっていて

手で動かせれる範囲ではありません、これじゃ見えるわけないじゃん、ってなくらいの調整具合

車でもそうですが 運転する車のバックミラーが合ってなきゃ凄く気になりますよね

 

銭婆さんが後ろにいるし工具も無くて停めて調整する気もないので そのまま進みました

で、普通の交差点で 右折したら ハンドルがかなり切れ込んで気になりました

少し走ったら慣れましたが オイラがバイクに慣れなきゃかなと思いつつ走ります

 

しかし、800㏄のエンジンは楽しいですね♪

二気筒のエンジンは どんなに低い回転からも グイグイとバイクを前に押してきますし

乗っていて楽しいです

後ろに銭婆さんが カツオ号に乗ってくっついてきてるので気を利かして超ゆっくりと走ってきましたが

それでもトコトコと走っていてもストレスもなく楽しいバイクです

 

今までは バイクってのは絶対に速くなきゃダメだと思ってました

チビモンキーさんに乗ってる時は 少しでも速くなるように改造してきたのですが

デカモンキーさんに乗り始めてからは『 バイクは速くなくてもいい 』って、初めて感じた感覚!

これは、オイラが歳取ったのもそうでしょうけど 

今まで無心に馬力とかに拘っていたのだと思います

バイク=速い! ってでなきゃ面白くないと思っていたので

スーパーカブとかに乗ってる若い人の気持ちは理解できませんでした

 

考えてみると デカモンキーさんに乗ったおかげで 

ゆったりとバイクに乗る楽しみを知ったオイラって 今までオイラは少しおかしかったのかもですね

デカモンキーさんに乗らなかったら このメグロさんの良さなど微塵も知らなかったと思います

 

 

ビンテージ風の外観もお気に入り!

 

 

これが1965年のメグロK2 

このモデルを今風にアレンジしたのがオイラのメグロK3です

 

 

東京オリンピックの聖火リレーを先導する白バイとしてメグロのバイクが採用された。

走っているのは500cc並列2気筒のメグロK2

この写真見るとすごいバックミラーですぅ

 

今では見ない幅広ハンドル、いかにも昔のバイク!って感じが素敵❤

オイラが高校生の頃 ( 1975年時代 )はこんなハンドルが普通でした

いわゆる殿様スタイルと言われた 背筋をピンと立てた状態で乗るのがスタンダード

 

スタイルはビンテージですが バイク自体は今のバイクそのものです

あ、ビンテージとアンティークの違いが判るでしょうか?

『 アンティークは100年以上前のもの、ビンテージは30~99年前のもの 』をいいます

 

家に帰ってから もう少し走りました

ぐるりと回って師匠の家に行くと

「 少し乗せてー!」と言って試乗用のヘルメットを被ってエンジンをかけます

 

ワクワクしながらエンジンかける師匠♪

 

 

一昨年、腰痛めてからカブの試乗したっきりですので不安そうなこと言ってましたが

エンジンかけた瞬間、そんなことなどまるでなかったように元気よく発進していきました(^-^;

姿は見えませんがバイクの音があっち行ったりこっち行ったりしてるのが解ります(#^^#)

 

あ、戻ってきたっ!

 

 

やっぱ楽しそうです(#^^#)

 

 

 

スタイルはビンテージですが走りは今のバイクですので楽しいに決まってます!

「 すげーパワーだね!モリモリって前に進むね!」って、そうでしょう♪

「 でもこれ、前輪の空気圧が足りないんじゃないの? 回るときにハンドルが切れ込むよ 」

あ、オイラもそう感じました 走ってくうちに慣れてきたけど

もしかして本当に空気圧が少ないのかもしれません ( 未だに測ってないけど・・・ )

 

歳取るとマルチエンジンよりツインが好みになるっ!

 

 

んで、ご機嫌で家に帰ってきました

エンジン切ると、『 チン、チン 』って音がします

おお、大型バイクの事、少しづつ思い出してきたー! タノシー♪

 

エンジン切ってバックで車庫に入れてでかモンキーさんの隣に置いたら

何かビニールが焼ける臭いがした!

あれ?って見てみると モンキーさんにかけた100均のバイクカバーが

メグロさんのマフラーに当たって それが解けてマフラーに焼き付いてた(◎_◎;)

 

この部分が 買った初日のメグロさんのマフラーに!

 

 

 

かなり解けてる! 怖くてその日は見ないようにしました!

 

 

翌日見ると 解けたビニールがマフラーにこびりついてましたー(=_=)

 

もう、どうしよかと思いましたよ

取り合えずカッターで溶けて付いたビニールをでそぎ落として

それからコンパウンドで磨きました!

何とか取れて良かったですが 最初はかなり焦りましたからねぇ!

このままエンジン掛けたら多分 二度と落ちなかったでしょうね

 

焼き付いたビニールを何とか取ることが出来たので そのまま走りに行きました

9時から楊枝があるため、早めに出かけました

 

ああ、やっぱ楽しいね~♪

アクセル開けた分だけ前に進む感じはマルチエンジンにはない感覚です

 

冬の間、死ぬほどいた水鳥たちがほとんど居ない

 

 

君たちは北には帰らないのですか?

 

 

 

桜もまだ開花前、蕾は膨らんでいるのでもう少しでしょうか

 

 

一生懸命 付着したビニールを取ったので綺麗に戻ったマフラー

 

 

 

これは普通に乗っていて楽しいバイクです!

思ってた以上に扱いやすくてパワフルなバイクでした♪

でも5年以上前のオイラだったら絶対に買わなかったよね

実際に年代に合ったバイクって確実にありますね

コメント (25)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月イチの神社詣りとお墓参り

2025-04-07 04:16:03 | バイク

5日  (土)

月イチの神社詣りと墓参りに行ってきました

今回はバイクの納車日なので帰りにバイク屋さんに行ってバイクを引き取りに行きます

ここのところ気温が低い日が続いて雨降りも多かったのですが

さすがオイラは晴れ男!

この日だけ高気圧がニッポンの ど真ん中に君臨してて

翌日はまた雨降りなので 相変わらずジャストな男であります

 

 

バイク屋さんには11時半に行くと伝えてありますので

何かあって遅くなるといけないと思い早めの7時半に家をでます

 

 

弥彦神社には8時に到着! 駐車場はまだガラガラです(*^。^*)

一つ目の鳥居をくぐるあたりで おじさんが二人 会話されてます

オジサン①が「 ロープウエイに行く道を教えて欲しいのですが 」と近くのおじさん②に訊いてます

道を教えたあと、そのおじさん①が

「 昨日雨降って今日は天気よくて気温が低いから頂上行くと佐渡がクッキリ見えて感動しますよ!」

と説明してます。それ聞いたオジサン②は「 ああ、今日はいい日に来たな~♪」と、喜んでました(*^。^*)

 

時間が早いのでまだ参拝者が少ないです

いつも通りにお詣りした後 摂社末社の神様にもお詣りし 参道を戻ります

 

鹿さん見に行ったら 餌くれると思ってか皆さん寄ってきました!

すまん、今回も餌持ってきてないんだよ(◎_◎;)

前回、鹿さんに「 次回は餌持ってくるからねー!」なんて言って帰ったので

鹿さん怒ったっりして(*_*)

 

桜のつぼみが膨らみ始めてるので来週来ると綺麗に咲いてるかも

 

弥彦神社を後にして 国上山に向かいます

国上寺のお墓に行って無事にお墓に手を合わせ観音経を唱えることが出来ました

観音経を唱え始めと同時に上から「 ほら貝 」吹く音が聞こえたのでビックリ

あまりにタイミングが良かったのできっといいことがある前兆だと勝手に解釈して喜びます

 

そういえば国上山に桜を見に来ると高確率で ほら貝吹いてる人がいて

珍しいのでつい見入ってしまってましたね

今年もやってたんだと 感心しながらお経を読んでました(*^。^*)

 

 

お次はいつもの寺泊海岸に行って 亡くなった弟に手を合わせました

海を見たら佐渡は全く見えませんでした

黄砂でもないのですが きっと水蒸気が佐渡の景色を消してたのでしょう

弥彦神社で『 ロープウェイで頂上行くと佐渡がクッキリ見えますよ!』と言われて

期待して頂上に行ったおじさん②、佐渡なんて全然見えなくてガッカリしたでしょうね(;^ω^)

 

弥彦山が噴火したかのような雲が出来てました ( ゚Д゚) 

 

 

寺泊にきたらまずは100円のカニ汁! ネギ持ってきて正解♪

カニ汁飲んだら 魚の市場通りを探索します

今までずっと 角上魚類を中心に回ってましたが

今回は他の店とかも見て回るようにしたら

 

何だか面白くてしかも新鮮な気持ち!

ついつおい沢山買ってしまい 一度 車に戻ってクーラーボックスに商品を入れてまた戻ってきました

とか言いながらも結局は角上さんで寿司とか買って

 

今回は お店の中で食べました!

写真の右下にある小さなイカの磯辺焼き(300円)

今回初めて食べましたがとても美味しかったです しかも温かかったし(#^^#)

 

「 美味しかったねー!」と喜びながら車に乗って時計見たら まだ10時!

バイク屋さんに11時半に予約してたので

電話して「 今から伺ってもいいですか?」と尋ねたら「 大丈夫ですよー 」と言ってくれたのでそのまま出発しました

10時半にバイク屋さんに到着!

駐車場に入るとバイク乗りがウジャウジャいます!

凄い人だねー! バイクメッカの道の駅みたいだ(◎_◎;)

と思ったら なぜか理由知らないけど ぞろぞろと帰っていく!

 

店に入ると 「 いやー! ほんのさっきまで てんてこ舞いの騒ぎでしたよ 」とのこと

神社でもよくそういう経験があるけど やっぱオイラはツキツキの人なのかもー♪

10時に開店してオイラが10時半に到着すると 他の客が引いた!

ってことは開店から30分だけ大変だったのか?

新潟はこれからがバイク日和になりますので

こういうお店は一年で一番の繁盛期となるわけですね~

 

という事で 次回に続きます

 

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護摩堂山に行ってきました

2025-04-03 04:38:38 | Weblog

29日 ( 土 )

師匠と護摩堂山に行ってきました

師匠は2年前に腰の手術をし、腰骨にでっかいプレートで腰骨を固定してます

それからは運動もしてなかったので 今回は様子見という感じも含めての運動になります

 

無理しなければいいといわれてるそうですが

やはり完治したとはいっても何処まで動いて良いのか最初は分かりませんから不安ですよね

というわけで274mの護摩堂山に行って 軽い運動という事でチャレンジ開始です

 

出発時ギリギリまで雨が降っていましたが

天気は回復しそうなので気にせず師匠を待ちます

 

師匠が迎えに来た10時前になってもまだ気温は3℃と激寒の日です

 

いつもは8時頃出発するのですが雨のせいで出発を遅らせたので

護摩堂山の駐車場は狭くて心配

という事で 日帰り温泉の駐車場に車を置いてそこから歩いて護摩堂山に向かいます

 

このトンネルを出ると護摩堂山の駐車場に到着するのですが

 

 

昔、車でここを通ったときは対向車が来ないかとヒヤヒヤしながら通り抜けました

こんな狭いトンネルですと どうやってもすれ違いが出来ないのは明白なのに

どうして一方通行にするとか信号とか付けないんだろう

とか思いながら通ってましたよ、

でもこのトンネル、修繕したのかかなり綺麗になってます

そんなことを喋りながらトンネルを抜けると すぐに護摩堂山の駐車場に着きます

天気が悪いせいかここの駐車場はガラガラでした(^-^;

この時間になるといつもは車の停め場が無くて道に車停めてる人も沢山いるのに

これだったら最初からこちらに来ればよかったと思いました

 

さぁ、出発です! まぁピクニックの様な感じの山ですので軽い気持ちでOKです♪

 

 

 

師匠は思ってたより軽い足取りで登っていきます

 

この登山道は前半、少しこう配がありますが中間からは傾斜も緩やかになりますので

半分登ればもう楽ちんです

 

水はけが良いので朝雨が降ってたなんて嘘のようです

歩いてると身体も温かくなって上着を脱ぎました

 

頂上手前にある茶屋さん

ここで茶屋屋のおじさんの話を聞くと一生懸命お話してくれるので楽しく聞きます

朝、雪が積もって軽トラがここまで登らなくて困ったと言ってました

 

おでんを注文して 食べました

銭婆さんが買ってくるパックのおでんと同じだと思いますが

それでもここで食べると一段と美味しい(#^^#)

 

さて、ここにはヤマガラさんが沢山いるはず・・・

ですが、見ると全くいません、どうしたんだろう

茶屋のおじさんに聞いたら、

「 ヤマガラは誰もいないとここには来ないんだよ、人がいると安心して寄ってくるから待ってなよ 」

というのでそのまま待ってると 確かに何処となくやってきて

最終的にはかなりの数のヤマガラさんを見ることができました

理由を訊いたら ここにはヤマガラさんのためにあちこちに餌を置いてるのですが

人がいないときはヤマガラじゃなくてカラスやヒヨドリなどが幅を利かせてヤマガラが来ると追い返すそうで

 

人がいるとカラスやヒヨドリ達は来ることがないので

そんなときにヤマガラさんがやってきて餌にありつけるそうです

なるほどな、スズメやツバメなどは人が居る場所にいますしね

山にスズメとか見ないのは多分そのせいです 

 

みるとあちこちに鳥の餌が置いてあります

本当いうとオジサンに餌を少し貰ってヤマガラさんに手に乗ってもらおうと思ってたのですが

「 これだけ餌があるから手に餌乗せてもヤマガラは来ないよ (;^ω^) 」と言われたので少しガッカリ

 

 

以前、手に乗った時の写真 あの時は大感激でしたよー!

 

 

 

見てるとヤマガラさんが沢山寄ってきて

 

近くの餌場で餌をついばんでは近くの枝で食べてます

 

カメラ向けると飛んで逃げるので写真撮るのは大変

 

 

鳥ってカメラ向けられるのが嫌なのでしょうか

茶屋に長くいたので体が冷えてきてさっき脱いだ上着を着ました

 

 

オジサンに挨拶して頂上に向かいます

 

 

すぐに到着! 見晴らし良くて気分最高!

 

 

 

正面には弥彦山が見えます

 

 

 

新潟市街地も見えます

 

 

山頂にて記念撮影!

 

 

お昼になってもまだ気温は低いままです

師匠が子供の時にヤマガラを捕まえて

それを竹籠に入れて木に吊るすとウグイスがやってくるので

ぼた餅付けた枝でウグイスを捕る遊びをしてたそうですが

師匠はウグイスは捕まえることが出来なかったらしいです。

ってか、ウグイスの前にヤマガラをどうやって捕まえたのだろうと思いました(^。^)

 

よし、戻ろうか!

という事で下山開始、

師匠の調子良さそうで 今回 自信もったようです

 

護摩堂山の駐車場に戻ってもまだ車が無くてスカスカ状態

 

 

温泉の駐車場に戻る前のトンネル前に車両進入禁止の看板が!

 

あ、今は夜間以外は一方通行になってたんですね

それなら安心して運転できますね

 

 

トンネル越えると温泉がありますよ~♪

「帰りはトンネル短く感じるよね 一体このトンネルどのくらいの長さなんだろう」

と言ったら師匠が「 トンネルの升目に一つ一つ数字が書いてあるからこのマスって

ひとつ1mとして えーと、全部で140個あるから140mくらいかな? 」と予測

 

スゲー! 普通そんな風には思いつかないよ (';') 

升目に番号振ってあるのが見えます?

 

 

で、出口見たらトンネルの長さが出てました 181.3mでした

 

という事は ひとマス の長さは1mじゃなくて 1.3mだったんですね!

それでも凄い!

 

トンネル抜けて ゆったり館で温泉入ってゆったりして帰ってきました

やっぱ歩いた後の温泉は最高です(#^^#)」

 

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする