ワカメと銭婆との喜怒哀楽

年式'00のビーグル犬ワカメと'51の妖怪!銭婆が俺を困らせ悩ませる 痛快娯楽な毎日

隼とコシアブラ

2023-04-27 04:22:20 | Weblog

ラーメン情報を見てたら 下田とか行く時にいつも通るラーメン屋さんが載っていて

凄く美味しいとの事なので 行ってみる事に!

 

行くと決ればセッカチなオイラ、開店時間ピッタリに到着しました

入った時はオイラ達が一番でしたが 20分もすると席が埋まってしまってました。

やはり知らない店に早く行くのは鉄則ですね!

 

 

材料費値上げで メニュー見ると急きょ値段を修正しておりました

 

今の時代仕方ないですね

 

銭婆さんは野菜塩ラーメン、オイラはこってり玉ねぎラーメン

いやーー!

本当に美味しかった♪ 来て良かったですよ~

美味しかったねぇ、と言いながら車に乗り込みます

 

せっかくだからそのまま下田方面に進みます

 

前日に会社の人が「 山に行ってコシアブラを採ってきたよ 」と言ってたので

オイラは山に入って山菜採りとか出来ないので 

その麓にある販売所に行って旬の物を買ってきます

しかし、以前は店がもっとあったはずですが見つかりません

で、諦めようかなと思った所で道に看板出してるのを見つけて駐車場に入りました

6~7台入る駐車場は満車 うーん、と思ったらひとつ空いてラッキーです^^ 

 

のシャッターの奥がお店です

 

 

 

おお! 早速 入口にコシアブラがありました!

しかし、沢山入っており こんなにいらないんだけどなぁ

と思いながら店の奥に入ると

 

ありました これでも多いかなとも思いましたが

無いよりマシ これに決めます!

 

 

でっかい厚焼き卵! 2つ入りで500円! ってすごくない?

勿論、買い!

 

 

コシアブラを買えてご機嫌に車を進めます

正面に八木鼻が見えてきました

 

 

 

昔から八木鼻と言われてたのに最近いつの間にか『 八木ヶ鼻 』と呼ばれる様になってる

どうしてなんだろう、

 

 

 

八木鼻の正面の駐車場に車を停めてトイレ休憩

 

 

 

景色は最高です。下はキャンプ場になっていて テント貼ってるグループがいくつかありました

 

 

 

下を見ると 川がY字路になっていて凄く珍しい

写真左と上から水が流れてきて右に流れて行きます

 

 

 

「 ん? もしやあれは・・・? 」

目を凝らして八木鼻の上に見える空を見ますと・・・

 

 約200メートル直立した石英粗面岩の壁、この八木ヶ鼻には古来ハヤブサが生息しています。

ハヤブサは候鳥(渡り鳥)とされていましたが、ここでは通年生息し、一つがいで3〜4羽のひなを巣立たせています。

江戸時代の紀行本などにもすでに蒼鷹として紹介されており、

昔から当地でも八木鷹と呼び、神の使いとして崇められていました。

昭和40年、「ハヤブサ繁殖地」として県天然記念物に指定されました。

しかし2、3年後、ハヤブサは騒音や環境の変化などから姿を消しましたが、20年あまり過ぎた平成元年、

八木ヶ鼻に再びその姿を現わし、以来毎年6月初旬、つがいの親鳥に育てられた幼鳥が巣立っています。

天然記念物「八木鼻のハヤブサの繁殖地」 より

 

二羽、鷹っぽい姿の鳥が飛んでいます。

しかも喧嘩しているようで二羽、絡んだり離れたりしてます

何しろ高さ200mの岩のその上を飛んでますのでカメラのモニターに写すのは大変!

 

二羽の鷹の種類は違っていて 大きいものと小さくてスマートなもの

明らかに小さい方は隼です

 

 

モニターが光って見えないので感を頼りに写してますが

 

これ以上ズームにすると被写体が外れてる可能性が大なのでこれが限界(^_^;)

ベルさんだったらこんなのも綺麗に大きく撮っちゃうんでしょうね~

 

 

上の写真をトリミングして大きくしました

 

隼が自分より大きな鷹をずっと追いかけ回していました。

写真ではあまり分かりませんが実際には鷹と隼の大きさの差はもっとハッキリと分かります 

 

昔、この橋の下には魚がいっぱい泳いでいたけど・・・

 

 

 

今は全然見えないね~

さてと帰る事にしますか

 

 

下田の道の駅に寄ります

 

 

 

人が沢山いて流行っていますねぇ(^_^)

 

 

 

入口に、何と凄い量のコシアブラが\(◎o◎)/!

 

 

 

しかも量と値段もお手頃です

 

 

 

「 ここで買えば良かったかもぉ 」

しかもこれは正面にあるだけではなく この感じでまだ3か所くらい置いてあります

一体どれだけ売ってるんだぁぁぁ! ってほどありました

次回からは最初から道の駅で買う事にします

 

 

銭婆さん、お気に入りが沢山あって 楽しそう

 

 

 

コシアブラ上は天ぷら 下はまぜご飯に♪

 

 

 

「 さぁ、さっそく作りますよ~♪」

 

コシアブラ、いただきました!

やはり美味しかったです(^-^)

コメント (27)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカのお引っ越し

2023-04-23 06:37:22 | メダカ

ウチのメダカさん、無事に冬を乗り越えて 皆さん元気に泳いでおります

 

 

遅くなりましたが 部屋で越冬したメダカさんを庭に戻す日が来ました

 

 

 

まずはウチの第一期生のメダカさん(エメラルドブルー)

 

 

 

お日様の光はいかがですか~^^

かなり落ち付いた感じで泳いでおりました

 

 

 

お次は 「 オロチ 」

右から二番目の小さなオロチ 体がジグザグになってますが

メダカ師匠の目高さんに「 こういうメダカって長生きしない 」と聞いてたので

無事に冬を越せて良かったと思います

 

水が濁っているので 黒いメダカはほとんど見えなくなりました^^;

 

 

 

何度も水を替えているのですが また あっという間に濁ってしまします(+_+)

 

 

 

大きな入れ物にはその他 大勢のメダカさん

去年も水の濁りに葉苦労しましたが 水草を植えたら一気に解消しました

しかし、今年になって、また水が濁る様になり 考えなければなりません(=_=)

 

 

部屋のメダカさん 残ったのは 土色した雑種のメダカさん

目高さんに「 雑種のメダカ同士をそのまま掛け合わせると また綺麗な色になる 」

と、教えてくれたので このメダカさん同士の子を見るのが楽しみです

 

水槽に付く藻のせいで あっという間に水槽が緑色になってしまってました

何度掃除しても すぐにまた水槽の壁が透明ではなくなる。

 

今まではミナミヌマエビを 12匹入れてましたが

それを倍以上に増やしました

 

そしたらエビさんがガラスに付いた藻を食べてくれて

一気に綺麗になりました^^

エビさん、ありがとう! 君たちは正義の味方です(^◇^)

 

メダカ王国、二年目突入です(^-^)

 

で、ここでお終いのつもりでしたが

 

 

速報ですっ!

 

 

何と昨日(18日)部屋の雑種メダカさんってば・・・

 

 

何と! 早くも卵を抱いてましたーー \(◎o◎)/!

 

ちょっと早いんじゃない?

どうしよう、 卵が孵ったら みゆきんさんちに送ろうかな(^_^;)

 

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五泉のチューリップ畑と三川きのこ園

2023-04-19 04:15:18 | Weblog

4月8日(土)

五泉のチューリップ畑と三川キノコ園に行ってきました

天気が良くないので雨が降らない事を祈りつつ 9時前に家を出発

日曜日の予報は晴れになっていて その前日に行ったのは 晴れたら人が沢山来るだろうなと思ったから、

しかし、到着して見ると・・・

 

見学客はオイラ達だけでした! 前の車は関係者の車

いやー。本当にオイラ達だけだよ!

 

 

 

もう、ビックリしちゃいましたねー

いくら何でも 人がいない過ぎ~

 

 

 

それでも景色は一人占め出来て最高!

少し風があって寒かったですか^^;

 

 

広大な土地があって毎年チューリップ畑は場所を変えてますが

今年は いつもより 畑の間の移動が大変だったかも

もともと、観光で作った畑じゃなくて 球根を作って売るための畑ですので

観光用には出来てないので仕方ないトコですね

 

 

チューリップは新潟の県花になってますしね(^。^)

 

 

 

ハイジの様になってハシャぐ銭婆さん^^

 

でももう お婆さんなので子供のように機敏には動けませんが(^_^;) 

 

それにしても冷たい風が吹いてます

 

 

 

帰ろうかって時にやっと もうひと家族がやって来ました^^;

翌日は天気良いので沢山来たかもしれません

この日は時期が少し早かったせいもありますし 人が来ると半端じゃなくなりますからね

 

 

それから三川キノコ園に向かいました

 

 

 

キノコ園も閑散としてましたが

この日は何処も人が出なかったのでしょうか?

もしかして外出禁止令でも出てたの?

キノコのバーベキュウを頼む時 オイラが一番客だったらしく まだ準備もままならなかったようです

 

キノコの天ぷら 500円 キノコバーベキュウセット1200円 

肉は 豚、牛、鶏、羊、鴨、牛タン、ウインナー、焼きそば から1種類選べます

他にも欲しい人はトッピングとしても選ぶ事が出来ます

オイラは鶏を選んで ウインナーをトッピングで追加しました

このトッピングが一番高かったかも (350円)

 

 

キノコの天ぷら 500円でこんなに沢山出てきますので~♪

やはり揚げたての天ぷらは最高に美味しい!

 

 

 

バターで炒めると激ウマになります!

 

 

 

いただきまーーっす!

 

どのキノコも美味しい!

今年のキノコは特に美味しい気がするっ!

もしかしてキノコの年?

そう云えば 土手に行って採って来たフキノトウを天ぷらにして食べたあと、

スーパーにフキノトウがあったので買って天ぷらにして食べたら味がかなり薄かった!

 

もしかして それと同じく ここのキノコは採れたてを使っているのでしょう

 

とにかく美味しいキノコ達!

 

キノコがウマけりゃビールも美味しい!

 

 

 

もう、止まりませんわ!

 

 

 

もちろん、ビールで流しこむ!

 

 

 

もう、あっという間に食べつくしちゃいました!

 

 

 

何か来るたびに建物が増えてる気がするのは気のせいじゃないと思います

 

 

 

ここの二階へは行った事無いから行ってみよう

 

 

 

以前は他の場所にあったのが移動したようです

 

 

 

エアホッケー、銭婆さん下手すぎ(大笑)

 

 

 

ピンポンは 二人共下手クソですが こないだよりは上達してる気がします!

それでも泥試合ですが^^;

 

 

 

銭婆さん、ピンポンやったらカラーターマーが点滅状態になりました

 

 

 

最後に野菜買って帰ろう

 

 

 

ツバメさんが銭婆さんを見てカチカチとクチバシ鳴らして笑ってます♪

 

 

 

この日は 駐車場もガラガラ、もう少し日が経つと凄い車の量になりますからねぇ

 

 

 

ホオジロさんが良い声出して鳴いてました

 

 

 

最後は咲花温泉に行って

 

 

 

佐取館で温泉に入ってくつろぎました

とてもいい湯でした~^^

 

 

来て良かった、とてもいい一日でした^^

 

 

コメント (29)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐潟の桜

2023-04-15 10:14:06 | Weblog

4日に行った花見ネタも今日で3回目

かなり昔のような気さえします。記憶も薄れてきました

今回でこの日のネタは終了です 

 

角田の灯台を後にして 最後に佐潟の桜を観に行きます

 

 

 

ここは桜がとても綺麗なのに人が少ないのでお勧めスポットですね

白鳥さんは皆 シベリアに帰って行きましたが

どの場所にも怪我などで帰れない白鳥がいるものです

しかし、今回この佐潟に残っているはずの白鳥さんは1羽も見当らず

皆さん頑張って帰ったのだろうか・・・?

 

と思ったら 建物の影にいた!

 

銭婆さんに「 居残り組みがあんなトコにいたよ 」と言ったら

「 えー、違うんじゃないの~?」と言います

オイラは「 カメラをズームして見てるんだから間違いないってば!」と言っても首をかしげてるし・・・

 

帰りに近くに行って見たら 白鳥じゃなくて 土のうでした^^;

銭婆さんの目って凄いですぅ\(◎o◎)/!

 

 

だって、何となく白鳥に見えません^^;?

 

 

満開の桜、しかも人は無し! この景色を一人占めですよ(*^_^*)

今頃上堰潟公園周辺の道路は 駐車場待ちで 渋滞してるかもです

 

 

沼にある木の道を 進みます

 

 

浮島にはアチコチに亀がいます 

 

 

もう、気持悪いくらい沢山いました

天気が良いので甲羅干しをしてるのでしょう、気持良さそうです

手を叩いたら数匹 水に潜って行きました(^◇^)

 

橋の下はこんな感じ

 

歩いてると橋周辺の水面がピチャピチャと 跳ねてますが

お日様が当たって 何がいるのかよく解りません

 

よぉぉぉぉ~く見ると メダカの大群です

それも凄い数!

写真の左上のあたりに沢山いるのが 何となく見えるかもしれません

写真撮る時 モニターが光って 何処にいるのか全く解らぬままシャッターを押しましたが

それでもちゃんと メダカさんが写ってます

とにかく凄い数でした。

自分もメダカを飼ってると こんなメダカにも目が行くようになりますね(^。^)

 

木の道を歩くと野生観察舎があって

白鳥さんがいる時は大活躍の場所でした

 

 

ここには沢山の鳥や魚などがいますが

オイラは 一度もカワセミを見た事がないので一度見てみたいものです

 

 

 

今回は特に観るものもないのですぐに戻りました

 

 

 

 

さて、戻ろうか(^。^)

 

 

 

今年は桜の開花がとても早くて しかも天気良くて良かったです

いつもですと 咲く前に雨や風が凄くて 観に行けない時も多かったので

今年は運が良い♫

 

 

駐車場に戻ってきました

 

 

あれだけ居た水鳥が全くと言っていい程 いなくなりました

 

 

 

最後に自然生態観察園に入ります

 

 

 

ここで望遠鏡で遠くにいる生物などを観察するのも良いですね

 

 

 

毎週 白鳥の数を数えて表にしてますが

今年は8687羽の白鳥さんが来たようです

1月中旬から劇的に増えて 2月3日から 2月10日までの1週間で ほぼ居なくなってます

2月10日までは 他の湖からからやって来た白鳥だと思います

一足飛びにシベリアに帰るのではなく 多分アチコチの池や湖などを 経由して帰って行くのだと思います

 

 

2021年には 11492羽の白鳥さんがやってきてます

凄い数だと思いますが 新潟には沢山の潟がありまして

その何処にも白鳥がこんな感じでいるので凄いですよ

 

 

次回はこのレンタル自転車で 佐潟を一周してみたいな~

 

この日はとても天気良くて気持のいい1日でした

銭婆さんを誘って運動させるには一番良い方法です

 

【斎藤一人】※毎日口に出して下さい!この言葉を言い続けたら神の波動に届いて嫌な人が現れなくなります。人生を美しく、楽しく生きたい人は必見の内容です【波動】

 

 

 

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角田の灯台

2023-04-12 04:15:30 | Weblog

先回の続きになります。

上堰潟公園を出て 角田浜にきました

 

天気いいと特に抜群の景色となりますねー!

 

 

 

遥か向こうに見える佐渡ですが少し霞んで見えます

 

 

 

とい訳で銭婆さんモロトモ遠くから望遠で撮ってみました。

いい感じで佐渡が近くに見えていい感じ♫

 

 

佐渡の手前の山は小佐渡の山々、奥の雪山は大佐渡の山々

 

 

 

佐渡はふたつの島がくっ付いた感じの島で

真ん中のクビレた上の山脈部分が大佐渡、下の山脈部分が小佐渡 と呼んで分けていますが

大佐渡の山脈は標高1000m以上あります。 小佐渡の山は少し低くて600m程度

ですから手前の山の向うに背の高い大佐渡の山の上の部分が顔を出してる訳ですね^^

 

 

カメラのズームを最大にしたら 佐渡妙見山のガメラレーダーが見えた!

3万円のカメラだけどスゲーな このカメラ!

この画面、トリミングしてませんので~^^

 

吹き荒れるブリザード、移動は専用雪上車◆極寒の地で「ガメラレーダー」

ガメラレーダーが日本を守ってるっ!

頑張れガメラレーダー!

 

 

で、灯台に登ろうと誘った訳だけど

一発で断られたのでオイラ一人で上がる事に!

銭婆さんにカメラを渡し、階段の近くまで車で移動し 海抜0m地点からスタートです!

 

 

「 こんなの走って登り切ってやるぜ!」

 

 

 

と思って駆け上がりましたが 想像上に急な階段!

 

 

 

もう、スゲー大変! 口から心臓が出るー!

想像以上でした! 最高に疲れました!

 

 

それでも何とか登り切りましたので~!

毎日のチャリ通勤の成果が出ました!

やっぱ努力は裏切らない! フッフーーン!

 

 

灯台を見降ろす写真を撮るためにもう少し上がります

 

そして上からの景色をスマホで撮りました。

 

 

ついでに下から撮ってる銭婆さんも撮ります^^

 

 

 

上から銭婆さんを撮った写真

スマホですと倍率はこれが限界、もう少しズームアップできるかと思ってましたがダメでした

やっぱスマホじゃズームは今イチ!

 

 

見よ! この景色^^ 最高で言う事ありません!

 

 

 

さぁ、戻ろう! 階段を下りてみると・・・

 

 

 

 

さっきシャカリキで駆け上ったせいで 膝がカクカクして危ないですぅ(@_@;)

 

 

 

急な階段は怖いです! 膝がうまくいきません!

 

 

 

 

膝が笑って 上りの人と交差するのも大変でした!

 

 

 

「 いやー! まいったまいった!」

でも行って良かった!

今度、またこのルートで角田山を登ってみたいな~

師匠誘わなきゃな~^^

 

 

と言う事で、角田のあとは そのまま佐潟の桜を観に来ました!

 

まだ次回に続きますが次も見てね(^。^)

 

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする