何とか頑張って佐渡日記がこれで最後になりました。
毎回引っ張ってしまって 申し訳ありません
大野亀のカンゾウの花を観る事が出来て 感激しながら来た道を戻ります
次は『 どんでん山 』に上って 上から両津湾を見渡す事にしたいのですが
何度 スマホのナビをどんでん山 見晴らし台にセットしても 思う様にいきません
で、何度か目にナビを見たら 「 冬季通行止め 」と表示されてました。
そう云えば以前同じ時期に師匠と来た時も 通行止めで どんでん山が通行止めでUターンした覚えがあります
でも、こんな時期まで 冬季通行止めって、どんな道なのー?
仕方ないので 行き先を変えなければなりません
オイラは何度も来てますが 銭婆さんとは初めてなので 『 トキの森公園 』に行く事にしました
何だかここはフェリー乗り場も近いせいか佐渡観光の最後の 観光場所のようで
ここで会う観光客はだいたい 同じフェリーで会いますね
今回も 朝早く出発した バイクのお兄さんも ここで見つけて フェリーでも一緒でした

トキカラーのポストは写真スポットらしく銭婆さんも撮りました
今回、オイラは下痢が止まらないのですが 何も飲み食いしてないのに
どうしてこんなに出るのだろうと 不思議なくらい出ます
ですから 日頃ソフトクリーなど買う事なんて無いオイラでしたが
今回無性に 食べたくて銭婆さんに 「 オイラ、ひと口ふた口でいいからソフト食べたいんだけどいらない?」
と訊いたら 「 私は食べたくない 」というので 食べるのを諦めました
オイラは何度か入場しているし 家に帰っても寺泊に似たトキの施設があるので入場はせず
休憩用の小屋に入って ベンチに腰掛けました
トキの森公園の広場には サドッキーという ゆるキャラがいて
そのまわりを修学旅行らしき学生達に囲まれていました
わざわざ着ぐるみに 『 サドッキー 』と書かれているので サドッキーなんだなと分かりますが
今まで佐渡のユルキャラって『 トッキッキー 』かと思ってました!
調べてみたら

こちらが今回の『 サドッキー 』佐渡のゆるキャラです
フェリーターミナルにある このサドッキーには 「名札?」が付いてないですね
多分オイラの様な間違いをして 「 トッキッキーだっ!」って言う人が沢山いるのでしょう

トキの森公園には取って付けた様な名札が付いてます^^;
では、どうして新潟県民は サドッキー を トッキッキーと云うのか・・・?

こちらがトッキッキ!
※トッキッキは、「トキめき新潟国体・トキめき新潟大会」のマスコットキャラクターとして、
県民の皆様からの公募により誕生しました。
と言う事で 新潟県の人は こちらが佐渡のゆるキャラだと勘違いしてる人が多いのでした(^。^)

修学旅行の皆にイジられまくるサドッキー ^^
やっぱ若いといいね、皆さん元気だ!
特に女子はサドッキーが気にいったらしく キャッキャ♪ と騒いでる(*^_^*)
実に楽しそうだ
少しして学生達は 先生に「 集合ー!」と言う声の方に 走って行きます
あれだけ賑やかだった公園の広場が いきなりシーーンと 静まり返って
その差にビックるする程です まさに祭りのあと! って感じです。
残されたサドッキーさん、周りをゆっくり見渡した後 ゆっくりとこちらに向かってきました!
えーー! もしかしてオイラ達に 何かやってくれるの \(◎o◎)/!?
と思いましたが 小屋の端にある小さな部屋に入って行って ガサゴソと着替えてる様な音が聞こえます
時おり、「 ゲホゲホゲホ!」と、ムセた咳も聞こえたりして
『 着ぐるみが背が低いから中の人って女の人かと思ってたよ 』と、会話してると
部屋からオイラと同年代の 背はオイラくらいのオジサンが出てきました\(◎o◎)/!
どうしてあんなに小さな着ぐるみにあんな大きな人が入ってんの?
もしかして中にいる時は ずっと中腰の状態で 仕事してるんだ(*_*)
それは大変だろうな~
先程、トッキッキーを検索していた時に気付いた画像に

左は中腰で入ってる状態、右は立った時のもの
と、思われる状態、しゃがんでる時は大変だけど 立たれると夢が半減しちゃいそうですね~^^;
良い具合で暇を潰せたので そろそろフェリー乗り場に行こうかな
そう云えば前の日に胃が悪いと思って胃薬買って飲んでたけど 胃薬なんかよりも正露丸飲んだ方がいいよね
と思い 薬屋さんに寄って 正露丸を買って すぐに飲みました
こんな臭い物を 3粒も飲むの~?
我慢して一気飲みして車を出します 少ししたら銭婆さんが
「 ねぇ、強烈な正露丸のニオイが消えないんだけど 何処かに落として無いの?」と言うもんだから
「 いやね、さっき3粒飲んだ時に一粒 鼻腔の中に入り込んで自分でも息するのが臭いんだよねー 」と言ったら
銭婆さんがプチ切れしました^^;
片方の鼻の穴を塞いで 息を吸い込んで何とか正露丸を胃の中に入れるのに成功し ホッとする二人
最後にサイクルショップナカムラの 中村さんに挨拶したら お土産までいただいて恐縮です^^
中村さんは若い頃 師匠と一緒に働いていた職場仲間でしたが
今では オイラもお付き合いさせていただいております。
最後にレンタ君を燃料満タンにしてニコニコレンタカーに返却して
佐渡汽船ターミナルに入りました
切符を買って 少し待ち 乗船が始まったのでそのまま乗り込みます
そう云えば お昼食べて無かった お昼食べる時間は充分に合ったのですが
お腹が減ってないので全く気付きませんでした
銭婆さんも何も言わなかったので 乗船の時間まで座って待ってました
早起きのバイクのお兄さんも 修学旅行の元気な女の子達も
他で見た人達も沢山ターミナルで乗船を待っていましたよ^^
そして乗船の時間です 乗り込んで少しすると

おっ! 船員さんがドラを叩き始めましたよ~!
「 オイラも叩かせてくださーい!」とお願いすると
「 はい、どうぞ!」と 帽子とドラを渡されて 銭婆さんにカメラを渡し
「 ちゃんと撮ってくれよな~ 」と言うと銭婆さんは自信無さげな表情に
すると船員さんが 「 あ、よろしければ私が撮りますよ 」 と言ってくれました^^

「 イヤー! ドラ叩きは気持いいですよ ♫ 」

両津港を出ると何だか後ろ髪を引かれる想いです

帰りも同じく かっぱえびせんをウミネコ達に与えます

銭婆さんも慣れてきた様子^^
部屋に戻ると 「 昨日スーパーで買ってきたパンとかお菓子とか食べようよ 」というので
少しだけ食べました。 そんなに食欲は湧かないけど 正露丸が効いたのか下痢は一気に無くなりました

ふと窓を見たら 来た時に乗った『 おけさ丸 』とすれ違った
やっぱ、帰りは時間が早く感じるな

もうすぐ新潟 色々あったけどとても楽しかったです^^
佐渡走行距離 221キロ
※交通費
船 3170円☓4 12680円
レンタカー 3850円
ガソリン代 9.64リッター 1638円 170円/リッター
※宿泊費 二食付き
2名で 12800円
※薬代
胃腸薬 1023円 正露丸712円 計1735円
※他もろもろ
回転寿司、傘、おみやげなど
今回の合計額 約45000円
オイラのお腹の事もあり 今回は予想より少ない額で行く事が出来ました
モンキーで佐渡を回ると だいたい35000円は掛かりますので
それを考えたらかなり安価だと思います
佐渡が世界遺産になってしまうと もしかして 今の雰囲気が無くなってしまいそうな気がして
また行くなら今のうちだな、と思いました

家に帰って トキの羽根をケースに入れて飾りました

佐渡金山で買った龍神様も玄関に置かせていただきました
佐渡汽船 出港のドラを叩かせていただきました
「 今回の佐渡日記、これにて終了~~♪」
訪問して読んでいただきましてありがとうございます^^