27日(土)
新潟県中、35℃以上あったクソ暑い日
師匠を誘って弥彦山に行って来ました。
オイラ、今月は毎週チャリで山を上ってますので かなり体力もついてきました!
この日は超暑予報なので 早目の8時に家を出発
師匠の家にいるメダカさん達
高級メダカなのに外に置きっぱなしで猫やカラスなど大丈夫なのかー\(◎o◎)/!
とか言いながら師匠宅でチャリを積み替え師匠の車で弥彦を目指します。
しかし、解ってはいるけどやはり朝から暑いです(;O;)
弥彦山スカイラインに入ると ランニングで走って上がってる人を発見!
凄い人があるなぁとは思いましたが
よく考えたら ここじゃなくても 普通に登山道でも良いのでは? とか思ったりして、
頂上駐車場脇にある 多宝山登山用の小さな駐車場に車を停めます。
さてと、行きましょう ♪
車を上に置くと 嫌でもここまで上がって来なきゃいけないので
不安を訴えてる師匠ですが やっぱちゃんとした駐車場に停めてた方が安心ですからね
今回はスカイラインのテッペンから 野清方面に下ります。
最初、師匠に「 適当な場所でUターンしてそこから上る事にしようね~ 」
って、言ったのですが
ダラダラと下っていると なかなか止まる気にもならず そのまま下っていきます^^;
心の中では「 いい加減に止まらなきゃ師匠が怒りだすかなぁ」とか思ってはいましたが
そう思いながらも まだダラダラと下って行きます^^;
途中、中学生が二人 マウンテンバイクで上がっている途中で くたばって休んでました。
スゲー頑張ってる感があって ニヤニヤしてしまいましたが
すぐに自分も同じ立場になるのにね^^;
師匠は何も言わないのでついに !
弥彦、野積の三差路まで下りてきちゃいました^^;
ここは昔、弥彦山スカイラインの料金所があった場所ですから
もちろん頂上駐車場まではかなり距離があります^^;
師匠はさぞかし不安でしょうね、
「 さーて! 元気出して行きましょう ♪ 」
って、出発してみたものの、最初の坂がいきなり思ってたよりキツくて
オイラも『 うわっ!大丈夫なのか? 』って、心配になりました。
ここまで来た以上は上まで上がらなきゃ車を置いてある場所に辿りつけないので頑張るしかありません!
師匠の自転車のギヤは オイラのよか少し高くなっているので勝負にならないとは云え、
坂を上ってる時は 人の事を考えてる余裕もないという事で師匠には悪いですが自分のペースで走ります^^;
10分程走って一旦止まって後ろを振り返ると師匠がいないので
Uターンして 来た道を下ると 少しして師匠が見えました。
「 ウワー! 大変だー! 先に行っててー! 駄目だったら車で来てもらうからー!」
というので、 オイラも また頑張ります^^;
きっと、『 こんなトコまで連れてきて何考えてんだ!』なんて思いながら上ってるんだろうなぁ
とか、思いつつも オイラ自身も大変なので 必死に上ります!
しかし、想像以上に長いんですけど(;O;)
でも「 意地でも絶対に足は着かない!」って、決めてるので頑張りました!
そして無事到着! 30分チョイかかりましたが この高温の中、
オイラとしては上出来です(^-^)
山頂駐車場を見ると 先程の中学生達もいま到着したばかりの様で凄い形相で息してました^^;
ご苦労様!
で、師匠を待つ事になるのですがなかなか来ないので 少し心配になってきました。
来たかな!? って思うと違う人だったりして、
もう、こうなると悪いことしか思い付かない(;O;)
心配になって 戻ってみると 師匠が頑張って漕いでるのを発見!
イヤー! 無事で良かった!
こんなに暑いと やっぱり心配しちゃいますからね
「 疲れて休んだりしながら来た 」と言ってましたがそれが正解ですので、
無事と解れば また元気を取り戻して 「 じゃぁまた先に行ってるからねー 」と言って
頑張ってダッシュで上りました^^
師匠も無事に頂上駐車場に到着っ ♪
お疲れさまーっ(^◇^)
「 ふぃー! 疲れたよー!」
チャリさん、今日はありがとう!
って、チャリ積んで少し休憩したら 次はホントの頂上まで登山ですからねー!
というと、師匠は一応知ってるはずなのに 「 えっ?」って顔してた^^;
まずは 目の前の階段を上りましょう!
「 もう足がプルプルなんですけどぉ(T_T) 」
と、言う師匠ですが (オイラが勝手に)最初からのスケジュールで決ってる事ですので諦めて下さい^^;
しかし、昨年同様 師匠は頑張りました!
って事で、次回に続きます^^;
ワカメさ~ん、ごはんだよ~ ♪
「 はーい❤ ガツガツ!」
「 って、餌入っとらんやないかーい!」
「 それにこれ餌入れじゃないしー!」
わははは ♪
これはスロットのメダル入れでした~