ワカメと銭婆との喜怒哀楽

年式'00のビーグル犬ワカメと'51の妖怪!銭婆が俺を困らせ悩ませる 痛快娯楽な毎日

村上ドライブで 鮭ざんまい! ( 見るだけだけど^^; )

2021-08-28 18:12:13 | Weblog

車をフリードに買い替え

絶賛ならし運転中のオイラ、( それほどでも無いけど^^; )

28日( 土 ) 村上までドライブしてきました。

前日、天気予報を見て銭婆さんに

「 天気良い湯沢方面と 雨予報の村上、どっちがいい?」と訊くと

「 湯沢は東京からの人が沢山居そうだから 雨の村上の方がいい!」と、言われました

まぁ、想像通りの答えが返ってきました。 銭婆さんはかなりコロナに神経を使っておりますので(^_^;)

 

翌日、8時に家を出発 村上は山形県との県境近くにある城下町です。

家からは雨が降る気配はしませんが 村上地方は雨予報、はたしてどんな感じなのかな?

まぁ、晴れ男のオイラがいるから大丈夫だとは思いますが少し心配^^;

新新バイパスで事故があり、かなり繋がりましたが完全に停まる前にバイパスを降りて

下道を走り、適当な場所でまたバイパスに上がりました。

 

胎内を過ぎると道はモロ田舎の一本道、

銭婆さんにも慣れてもらおうと 運転を交代!

最初は ぎこち無くてフラフラしてましたが次第に慣れてきて余裕も出てきた様子

 

「 何だか小じんまりしていて乗りやすいね♪ 」

「 でもハンドルの陰になってスピードメーターが見えないよ 」と、文句言ってますが

ハンドル高さも調整出来るから 大丈夫だ、

って、停まるのが面倒だからそのままにしてました^^;

銭婆さんは10キロチョイ運転して また交代しました

 

前方の村上方面は今にも雨が降りそうな気配

時々 ナビが目的地に到着した時の現地の天気予報を伝えてきます

村上は曇りだそうで 雨が降らなきゃいいなと思います^^;

 

 

途中、神林の道の駅に寄ってみます。

野菜類がかなり安く売っていました。

 

 

地元の美味しい醤油を見つけたので買いました

 

 

 

フリードの三列目のシートを上げても荷室はあまり広くありません、

以前乗ってたステップワゴンと比べての事ですので 文句言えないのかもですが

見た目以上に狭い感じ、

 

最初の訪問地は安善寺です。

村上って街は 城下町でもう、道が細くて困ります。

駐車場が見当たらないので 他の駐車場に停めさせてもらって 急いで安善寺に行きます。

 

村上の街は一種独特の雰囲気を持っています。

 

 

 

立派な鐘桜門、

芭蕉と曾良は奥の細道で小町の井筒屋に宿泊し、

寺町にある浄念寺を参拝した。その際にこの小路を通ったとされる。( 4trave.jpより)

 

村上は鮭の街、何処に行っても鮭があります。

 

 

 

次は村上市鮭公園にあるイヨボヤ会館に行きました

イヨボヤ会館とは、鮭をテーマにした資料館のようなものでイヨボヤというのは

村上の言葉で「鮭」の事を言ってるのだそうです

 

 

ところが コロナで休館でした。残念! ( って程でも無いですが^^; )

 

 

 

しかし、隣のお土産屋は開いていたので迷わず入りました

入ってすぐに 以前あれほど欲しかった新巻鮭の縫いぐるみを発見!

 

 

「 ウワー! 見て見て! こんな所に売ってるよー!」

作りたくても型とか無いし 何故かどうしても欲しかったんですよね

これ見たさに40キロ離れたカレー屋さんに行った事もある程です^^;

 

これがその時の写真!

 

 

 

「 念願の新巻き鮭をゲェェェェェット! 」

 

 

 

「 フッフッフ♪ やっと手に入れたぜ!」

 

念願の新巻き鮭の縫いぐるみをゲットしてご機嫌の二人

次の目的地に行く途中、

 

 

もしかしてこれは、新巻き鮭屋さんじゃね!?

二階の窓からおびただしい数の新巻き鮭が吊るしてあるのが見えます!

車をUターンさせて 駐車場に入りました!

 

 

店の入り口にも新巻き鮭が沢山吊るしてあります!

もう、この街の人口よりも新巻き鮭の方が多いんじゃないの\(◎o◎)/!

って思ったりして ( ちょっと盛りすぎ^^; )

 

新巻き鮭と塩引き鮭 どう違うの?

  ↑

これ読むと 村上の鮭は新巻き鮭ではなく塩引き鮭の様です^^;

詳しく分らないので 新巻き鮭と表現しちゃいましたがお許しを!

 

 

最後に岩船港鮮魚センターに寄りました

駐車場の白線がチョイと狭い気がしたので 車をぶつけられるのを嫌って

少し遠い場所に停めました(^。^)

 

そしたら新巻き鮭 ( 塩引き ) のポーチまであるやんか~!

もう、どこまで鮭なんだよー!

って、誰が買うの? って思ってしまうのはオイラだけ?

でも、銭婆さんが「 これ買う?」と言ってましたっけ、ヒソヒソ・・・

 

岩船港近くの海

いつも見ている海は佐渡があるので 佐渡が見えないだけでも新鮮な感じ♪

 

 

望遠で粟島を撮影、

一周23キロ、人口350人の小さな島です

 

 

岩船港には粟島へのフェリーが停泊中でした

 

 

粟島 雄大な自然と、穏やかな時間に包まれて

 

 

岩船港を出て コンビニに寄ってコーヒーを買って車に乗った瞬間

いきなりスコールのような雨が降ってきて

まさに間一髪! 濡れなくて良かったですよー!

 

あとは帰るのみ! 雨が降っても気にしません♪

まさにオイラのパターン! 今回も観光中、お天気は雨降らずに頑張ってくれました!

1時半には家に到着

走行距離160キロ、燃費リッター21キロ

楽しいドライブでした♪

 

玄関に飾った新巻き鮭、いや!塩引きの縫いぐるみ

 

 

 

この縫いぐるみに ちゃんと『 塩引鮭 』と書いてありましたー!

 

次回からは間違えずに塩引きと表現します!

コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新車でドライブ

2021-08-25 04:32:15 | Weblog

21日(土)

オイラの車、新車になりました!

今まで乗っていたステップワゴンはあれからも調子悪くて

車検も9月に切れるし、色々あって車の買い替えを決めました。

 

10時にディーラーさんに車を取りに行きガソリンを入れてそのままドライブに出発しました。

今回は胎内に行きました。

 

車自体は凄く乗りやすくて快適です

前の車よりワンサイズ小さい感じで操作も楽です^^

今年の冬で二駆はコリたので 四駆にしました。

ハイブリッドなので燃費も良いはずですヽ(^。^)ノ

 

胎内スキー場、今年はスキー出来るかな?

 

その次は胎内観音が近くにある樽ケ橋遊園に行きました。

銭婆さんが「 密になる様なトコはやめようよ 」と心配してましたが

「 あんなイナカに密なんてなる訳ないじゃん!」と、言って進みました

でも何やら今年リニューアルしたと書いてあったので どうだろう、

 

車を降りた瞬間、ギラギラと照りつける太陽に銭婆さんのカラータイマーは青から赤に点滅!

 

 

やっと、公園に到着!

銭婆さんは はたして、園内を歩き回る事が出来るのか(@_@;)?

入口で入園料一人400円納めて、動物の餌も100円払って持って行きます。

 

何だかショボイ感じはしますが 田舎だもの仕方ありません^^;

それに比べて横浜の野毛山公園は無料なのに凄い種類の動物がいていいな

ここにはライオンはいるかな? 白くまはいるのかな? レッサーパンダはいるのかな?

って、いるはず無いじゃん!

 

 

このニワトリ、頭だけデカイ、凄くアンバランスで面白いですー!

 

 

どうだ! アヒルさんが沢山いて和むだろう^^;

ねぇw そこらへんの公園でもこのくらいいるよねぇ

 

おっ! スゲーじゃん!メリーゴーランドがあるよ!

何も無いトコにメリーゴーランドがドン!とあって、

オイラの様な爺様が勢いで乗れる感じでは無いですねぇ^^;

 

 

ヤギさんがいたので餌をやる事にしました^^

 

 

「 ほれ、食え食え♪ 」

 

 

「 ヨシヨシ♪ ちゃんと食べたなぁ 」

ヤギさんの頭をナデナデしようとしたら・・・

 

 

コイツは頭を引っ込めやがった (-"-)

 

 

餌を出すとまた食べてくれますが

また、頭を撫でようとすると、また頭を引っ込めます!

このヤロー! と、これを何度か繰り返しましたが

結局は一度も撫でさせてくれませんでした(/_;)

 

ポニーは餌に夢中で人などお構いなし!

声を出そうが手を叩こうが 全く無視して草を食べてました^^;

まぁ、動物はこれで良いのかもしれませんが

 

 

アルパカは「一歩たりとも外には出ないぞ」と言ってる気配ムンムン!

暑いもんね、アルパカさんにとってはこの暑さは死活問題ですよね

 

 

森林のコースを走る ゴーカート、これは楽しいだろうな

 

 

「 ん? あの黒くて丸いのは何?」

 

 

 

ダチョーさんじゃありませんか!

 

 

このダチョーさん、何だか敵対心タップリのようで

ネットが無ければ耳とか引っ張られそうな気配です。

 

鹿さんにも餌をあげて、

銭婆さんはけっこう歩いたかな?

それでも元気そうに歩いてるから「 疲れた? 」とか聞くのはやめておきます

 

小さな子供連れなら ここに一日いてもいいかもしれません

 

 

樽ケ橋遊園を出て戻りますが 

出たとたんに我に返って 疲れた様子になる銭婆さん

 

 

胎内観音の山門の前まできましたが

かたくなに、階段を登る事を拒否する銭婆さん

実は30年ほど前に ここに来た事があって 銭婆さんと ここの階段を登ったら

死ぬほど疲れたと言って それからは階段が大嫌いになった場所でもあります

あの頃、銭婆さんは すごく体力が無かったよねー、

思うんだけど、今の方が絶対に体力あるよ、

 

仕方ないのでオイラ一人で上がって観音様に手を合わせる事にしました

 

こんな階段、大した事ないので走って掛け上がります

 

写真ですと分りにくいですがかなり大きな観音様です

【越後胎内観音】
総丈7.3m、重量4トン、青銅製日本一(当時)の越後胎内観音を樽ケ橋に建立

八葉の蓮華台に合唱して立つ姿は、波の上に乗っているようにみえるので「波乗り観音」ともいわれているそうです

 

 

下を見ると銭婆さんが下から見上げてた(^_^)

 

 

昔、お土産屋さんもあって活気づいてたよなぁ

 

下に下りて、銭婆さんに「 せっかく来たのだから 上がれるトコまでいいから階段上れよ 」

と、勧めるオイラ

 

「 たいした事ないんだから 大丈夫だって!」と、言いながら階段に向かわせます

 

 

階段になった瞬間、お婆さんみたいになっちゃう銭婆さん

 

 

 

「 もう疲れたー! 戻るからねー!」

まだ10段程度しか上がってないのに あそこまで頑張ろうよー!

と言っても もう散歩中、絶対前に進まないワンコの様になって一歩たりとも動きません!

みたいになってしまってます(^_^;)

仕方ないから 「 じゃぁ車に戻ろうか」と言うと、

 

まさに早く帰りたいワンコ状態!

どこが疲れてんだ? と思うほどスタスタと歩いてます

 

 

戻るなら、こんな階段も屁のカッパ!

 

 

 

胎内観音のトコまで連れて行きたかったのになぁ

まぁ、仕方ないですが(-"-)

帰り道、新しい車はせっせと走ってきました。

 

 

新車初乗り、本日走行距離約149キロ

燃費はリッター22.6キロ、今回は遠出でしたので通勤になるともっと低くなるでしょうが

ガソリン入れて 139キロ走っても航続可能距離1034キロって 凄くないですか\(◎o◎)/!

調べたら四駆はガソリンタンクが少し大きいようです

二駆はガソリンタンクは36リッターに対し、四駆は53リッターも入ります。

しかし、二駆ってタンク小さ過ぎない? 少しでも軽くしたい所なのでしょうが

マウント形状が違うのでタンクが大きくなったのかな?

まぁ、小さいより大きい方が安心ってとこですね^^

 

三代目ワカメ号、発進しました!

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院の検査通いが終わらない(/_;)

2021-08-22 08:24:36 | Weblog

6月から胃の検査やらでもう5回も病院に通いました。

そして今回、17日にピロリの検査をして これがOKになったら病院とはおさらばだと思って

ピロリがいなくなってる事を祈りながら病院に行くと、

 

何と、今回は次回のピロリ検査の予約するための通院でありました(-"-)

たったそれだけ?

まぁ、薬は貰いましたが病院って、どこまで効率悪いの?

この日にピロリの検査をして良ければ終わり! だと思っていたオイラですから

だんだん腹が立ってきた!

 

ピロリ菌の検査は来月に二回通って検査になるそうですが

もう、面倒臭くなってきたっ!

こんなん、電話でも1分くらいで終わる様な事でも会社休んで通わなきゃならないなんてさぁ、

これではコロナでとんでも無い事になっても

こんな対応じゃあ、すぐにドン詰りになりますよ、

オイラは病院ってば初めてなので よくは分らないのですが

病院って皆そうなの?

 

 

        

 

庭のアサガオさん、今年も凄い伸び方です。

アサガオの種を撒いてる訳でもなく勝手に芽が出るので楽ちんではありますが

秋咲く菊の場所に集中して伸びるので 菊に絡みついて

菊の花が咲いても切るのが大変になります。また見栄えも良くありませんし、

 

そこで今年はモクレンの木とアサガオに針金を通して

アサガオさんがそのままモクレン方面に伸びてくれるようにしました

写真見ると 菊の葉もアサガオの葉も見分けが付かない位になってますが

去年の様に絡まってはいないので少しは安心♪

 

とか言ってるうちに モクレンの木に届きそうになってきたので

 

 

 

こちら側にも針金を張って 伸び伸びと育っていただく作戦です。

 

このアサガオは銭婆さんと同じく暑さに弱く 暑いと花が咲かないんです。

秋に咲くアサガオってとこでしょうか、

で、今年はお盆前後が涼しかったのでいきなり元気出して

 

まとまって こーんなに咲きました!

 

 

 

ノビノビ作戦が成功したのでしょうかねぇヽ(^。^)ノ

 

 

 

こんなに元気出して咲いてくれると嬉しくなります♪

 

 

 

薔薇も復活してきたし、

 

と、思ってたら 週の後半からまた暑くなってきて・・・

 

咲きっぷりがショボくなってきました^^;

 

 

 

自慢のキキョウは一カ月経ってもまだ咲いています

ところがよく見てみると

 

 

花が虫に食われまくりになってました!

 

 

 

この虫が沢山いて 花を食いあさってます!

 

それもかなりの数! もちろん殺虫剤で撃退しました!

虫よけのスプレー吹いたけどいなくなるかなぁ、

 

晴れ間見て散歩には出てますが傘持っての日が多いこの頃です

 

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンキーとSR500のキック合戦

2021-08-18 04:48:02 | バイク

今回はバイクネタになりますので興味の無い方はスルーしていて下さいね^^;

 

モンキーで師匠の家に遊びに行きました

本当はチャリで行きたかったのですが何しろ走ってる間に雨が降りそうな気配がしたものでモンキーで一気に行きました!

帰りは銭婆さんに迎えにきてもらいます

 

 

師匠のマッハ、車検取りましたー!

勿論ユーザー車検、全部で19000円もかからなかったらしい

どえらく安いねぇ

自賠責が9680円 ( 24か月 ) って、原付 ( 125ccまで )の9770円と ほとんど一緒だし

昔のバイク車検とはイメージが全然違いますねぇ、

 

バイク屋さんに持って行くと基本料金で4万円~7万円って、ところか?

師匠は元バイク屋さんでしたので こんなの朝飯前だと思いますが

それでもマッハは 50年も前のバイク、不安はあったそうです。

整備に自信のある人はユーザー車検もアリかもしれません、

 

今回、師匠の家に行ったのは 奥さんが「 焼肉買ってきてあげるから遊びに来て~♪ 」と、言われたので飛んで行きました!

 

師匠の家に行ってビールを買いに行こうとしたら 師匠の同級生が来て

「 おっ! 俺も食わせてくれ、ついでに俺にもビール買って来てくれ!」と、駄々をこねます^^;

師匠が「 ビール買ってくるからビール代! 」と手を出すと

「 そんな金ねえから オゴリで買ってこいや 」と、相変わらずの人です^^;

 

まぁ、いつもこんな感じの人ですから驚きはしませんが^^;

師匠の奥さんが買ってきてくれた肉は ちゃんとした肉屋さんから買って来た高級の肉でした!

 

「 うわ! これは高そうな肉だー!」と喜んでいると

友達がバクバク食べて プレートに乗せても10秒ほどで食べるから 一人占め状態!

挙句の果てには 焼いて無い肉を落してしまいます。

「 ヴァー! 食えなくなったじゃん! 」と文句言っても 

「 食えるよ大丈夫1 」と言って付いた砂を軽く払ってプレートに乗せました。

 

師匠が、「 今、バイクを整備して油だらけになった床に落として食える訳無いじゃん!」

と言っても、彼は平気でした・・・。

 

酔っ払ってきてオイラにカラむ ヤクザの様な人です!

 

 

 

まぁ、こっちも慣れてますから適当にこなしますが^^;

で、今回、このヤクザの様な彼のバイク

もう35年ほど前に廃車にしたバイクをまた乗りたいと 「 車検登録出来るようにしてくれや 」

と、師匠のトコに置いて行ったこのオッサン!

もう、65歳過ぎてるんだから やめとけよー、との忠告も聞きません

 

もう、当然 不動車になってるし改造部分が多過ぎて登録車検など不可能な状態でしたが

師匠が 2カ月かけて 何とかしたようです。

一度、廃車してしまうと再登録の場合 車検証にある寸法通りにしなければいけないらしく

大昔のバイクの場合、部品調達も大変だそうです

 

 

初期のSR500 足の悪いオッサンがエンジン掛ける事など出来るのか?

 

それにしてもSR500って、400と違いハンドルがでっかいですねー!

何だかカッコ悪いなー^^;

車検取ったらまたセパハンに戻すんだろうな

 

今回、保護者の様な彼のお兄さん(黄色カエル)が来てくれたので 彼は静かになりました^^; 

 

 

「 おう、俺のバイク、ちゃんとエンジンかかるんだろうなっ! 」

「 かかる様に整備したけど大変だったんだから~ 」

 

 

 

お兄さんはオイラのモンキーに興味あるようです^^;

するとヤクザな彼は「 兄よ、それキックがすっげぇ重いからビックリだぜよ 」と、いうと

お兄さんが オイラのモンキーのエンジンがけにチャレンジする事に!

 

 

「 ウワッ! 本当に重い! どうしてこんなに重いん!? 」

そうなんですよ、オイラも良くは分らないのですが とにかくキックが重いんです

キックペダルがノーマルの短いやつですからそれもあるのですが

同じ仕様の師匠のモンキーはかなり軽くなってます

 

「 俺が見本見せてやるよ 」

と、キックしますが だいたい左足で踏み込むなんて出来ないと思います!

 

 

結局、オイラのモンキーのエンジンをかける事は出来ませんでした

 

 

 

「 あのモンキー、俺のSR500よかキックが重いよな 」

 

オイラもそう思います^^;

と、ここで話の流れは彼のバイクのSR500に移ります。

今度はこのSR500のエンジンをかけようという事になって

オーナーの彼が 「 バッテリー付けてくれや 」と、師匠に頼みます

 

臨時にエンジンがかけられる様にセットしました。

 

 

 

この人は 右足を痛めてるため 左足でキックしてますが

傍から見てると『 絶対にかからねぇー!』

って、思ってしまう^^;

 

 

何度やってもかかりません!

見てる分には充分に面白いです♪

 

 

「 いい加減にかかれよー! 」

無理無理! 絶対にかかんないよ♪

 

 

「 ちゃんとバッテリー繋いであるんかー? 」

「 バッチリだから足が逝くまで頑張ってくれ♪ 」

 

って、とこで奇跡が起きた!

 

「 うんしょっ! 」

って、とこで なんと!エンジンがかかった!

 

 

 

うるせー! すっげーウルセー!

 

見たら、サイレンサーが入ってないじゃん!

写真の白丸が 外してあるサイレンサーです

 

 

喜んでる彼の後ろで サイレンサーを入れる師匠

 

ここでエンジンを切る彼でしたが

師匠が「 あーー! ここでエンジン切るともうエンジンかからないよ!」と、ひと言!

「 えっ! マジ? 」

って、アナタ、オーナーでしょう、まぁ35年もそのままにしてたんだから仕方ないけど^^;

 

と言う事で もう一度頑張るのであります!

 

 

左足が逝ってしまい右足で頑張る!

 

 

 

そして履いてたスリッパも逝ってしまいました^^;

 

 

 

靴を交換に行きます^^;

 

 

 

次は師匠が頑張ります!

 

 

 

何度もキックしますがなかなか かかりません!

 

 

 

努力の結果、ついにエンジン始動!

「 うぉーー! 調子良さそう! 」

喜ぶ65歳! 子供の様になってます。

 

 

「 ブンブン、ブブブーン! 」って、暴走族かっ!

しかし、車検場でこれだと 凄く大変だろうな~

 

 

 

ここで銭婆さんが迎えに来たのでモンキーさんを置いて帰ってきました

 

こうして初老軍団の平和のひとときは 幕を降ろしました。

はたして、登録車検は通るのか\(◎o◎)/!

 

この人、自分の分をすぐに飲み干して 人の分まで大量に飲み、10本以上飲んでました

 

オイラが帰ってからも飲んでたかもしれません!

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆の墓参りに行って来ました

2021-08-14 01:28:14 | Weblog

12日(木)

一日早いですが 盆の墓参りに行ってきました。

当日まで13日に行こうと思ってましたが天気予報では13日は雨降りになってましたので急きょ、その日に行こうと決めて決行しました。 

結果的に12日に行って正解でした。13日はずっと雨が降ってましたからね

 

ウチのすぐ近くにイオンがあって 食料品売り場は24時間営業してますので こんな時凄く役にたちます。

8時に家を出てイオンで花やお菓子など買い物してそのまま国上山のお墓に向かいます。

 

このあたりの道は田んぼのスケールが日本一だと思います

 

 

 

 

弥彦山の隣に位置する国上山、国上寺のある山です

 

 

 

早稲の稲は いよいよ稲刈りOKって感じになってきてますね

コシヒカリの稲はまだここまで実ってないので、田んぼの色が違い

田んぼの色も変化があって、綺麗に写ります^^

 

そしてお墓に到着、

 

 

今回は簡易のロウソク立てを買って持ってきました

ここにはこういうのが一つしか無いために 先に使われると難儀になります。

いつも買おう買おう!って思ってましたが 家に帰ると忘れてしまい買えずじまいでした。

 

 

他の人と違って質素にやってますが

毎月の墓参りと一緒です。派手ではないですが許してくださいね

 

 

「 おっ、今回はあの元気な婆さんは一緒では無いんじゃな

ああ、ウチの母ちゃんね、

ちょうど一年前、ここに到着する前に 車の中で大喧嘩になってしまい

嫌な思いをするくらいなら 連れてくるのはやめる事にしたんです。

もしも、母ちゃんが「 行きたい 」と言うならば 考えましたが そんなそぶりもなかったので銭婆さんと来ました

多分、母ちゃんも一緒には来たく無かったと思います。

それほどの大喧嘩でしたからね

代わりに、果物とお花を母ちゃんに買って持って行きましたから

 

国上山を後にして 寺泊に到着しました

寺泊あめや横町には9時半に着きました 駐車場には思っていたより車が停まっていましたが

ほとんどが県外ナンバーの車で 県内ナンバーの車はあまり見ません

これでは新潟もコロナ患者が増えるのは当たり前だなと思いましたよ

 

銭婆さんは「 こんな場所にいたくない!」と、ビビっておりました。

寺泊に来たのは ここで亡くなった弟に手を合わせるのが目的です

銭婆さんは 「 木陰の涼しい場所で待ってる 」というので オイラ一人で浜に走っていきました

 

浜も県外ナンバーの人で溢れています。

ここまで混んでいると適当な場所など無いので空いた場所で手を合わせて祈っていると

近くにいた若者が ギョッ!っとした顔して見てました。

オイラが若けりゃ少しは恥ずかしがってたと思いますが 60も越すと人の目など気にしなくて良くなります^^;

自分でも 「 カドが取れて丸くなったなぁ^^; 」思います、

 

 

せっかくのキャンプですが こんなに密状態で楽しいの?

ここまで県外ナンバーばかりだと、

まるでコロナを伝しにきた! って感じさえします。

 

 

浜を後にして いつも通りアメヤ横町に行きました。

「 さっさと買って帰ろう 」と言う銭婆さんのために寿司を買ってそそくさと店を後にします

 

 

アジや鯛の寿司が欲しかったのだけど無かった(/_;)

でもまぁ適当に買って店を出ます

 

 

 

今回、カニはパス、こないだ食べたからね^^;

車に乗ると 銭婆さんは「 ふう、苦しかった! 店の中では出来るだけ息止めてたんだから 」と、申されてましたが

まぁ、ほぼ県外の人ばかりだから分らない事はないけれど、

 

 

寺泊から 弥彦山スカイラインに入ります

 

 

 

銭婆さんは 「 車の中で待ってるから 」というのでオイラ一人で ここをかけ登ります

 

 

 

今回は ぼやけてうっすらとしか佐渡が見えません

夏はこんなもんでしょうか

 

 

 

いつもの頂上レストランにきました

 

 

 

アナベルは 咲き始めの時で終ったままになってるのか

緑色のままになってるのが多数^^;

 

今回ここにきた目的は 弥彦山の登山道の9合目付近で土砂崩れがあり

登山道が通行禁止になってると聞いたから どんな物なのか見に行ってみようと思ったからです

 

頂上レストランのすぐ脇に 土砂崩れの場所がありました。

 

崩落し通行止めになった現場=13日、弥彦山9合目付近(弥彦村提供)

崩落し通行止めになった現場=7月13日、弥彦山9合目付近(弥彦村提供)

 

 

 

レストラン脇から見るとビニールシートで覆われてます。

赤い線はつづら折りになってる登山道です

 

 

 

9合目から下へは 通行止めとなってます。

ちょっとだけ土砂崩れとなってる現場が見たくて そこまで下りて行く事にしました

 

 

道にあった土砂はすでに撤去されてるようです。

まぁ、7月13日に崩れたので 一カ月もすれば補修されていても不思議ではないですね

ですから登山するには何の問題も無い様に見えますし

 

 

実際に 下から登って来る人が何人かいました。

まだ、天気が悪いのでもう少し警戒した方が良いのかもしれません

 

 

9合目から見た景色、遠くが霞んで見えます

 

 

 

ここはアジサイがまだ咲いてたりします

 

 

 

さて、銭婆さんのとこに戻ろうかな

 

 

隣にある多宝山、銭婆さんはこの公園まで登る事ができるかな?

 

お盆休みの予定はこれでお終いです。

コロナで出来るだけ外には出ない方が賢明ですね

良い子は出来るだけ外に出ない、これしか無いです

 

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする