ワカメと銭婆との喜怒哀楽

年式'00のビーグル犬ワカメと'51の妖怪!銭婆が俺を困らせ悩ませる 痛快娯楽な毎日

最強寒波、佐渡ブロックで新潟市は雪が降らなかった

2024-01-29 05:29:07 | Weblog

16日あたりからの今期最強の大寒波が来るというので警戒してましたが

今回は佐渡がガードしてくれたおかげで雪はサラリと積もった程度ですぐに消えてしましました

 

 

27日(土)の朝、銭婆さんの庭

この庭は隣の家で秋から冬が終わるまで ずっと日陰になりますから

放っておくと雪が消えずにずっと残ってしまいますので 銭婆さんが暇見て少しづつ側溝に流したりしてましたが

今回の寒波では何とも無かったために 何もしなくても雪は勝手に消えました

沢山積もる時は庭の雪はグルリと回って車庫前にある消雪ホースのトコまでスノーダンプで往復しながら持って行って

融かすのですが 

 

 

一番左の丸ツゲさんと 菊の畑がくっついてしまって・・・

丸ツゲさんの向こう側に積もった雪を車庫前に持ってく場合

どうしても菊の畑を踏んで行かねばならず

それが嫌な銭婆さん

 

矢印の丸ツゲさんを切って欲しいと言われました(/_;)

 

まぁね、そんな状況なら仕方ないね

春になったら この丸ツゲさんを切る事にしましょう、

 

          

 

で今回、先週の大寒波が来ても新潟市周辺で雪がほとんど降らなかったのは

佐渡ブロックといわれる 典型的な状態だったわけです

 

 

この日の 予想降雪量の図を見ると極端に新潟市だけ雪の量が少ない事が解ります

しかも、実際にはこの日、5センチ程度しか積もりませんでしたしね

 

 

 

雨雲レーダーを見ても一目量前、新潟市だけ雪雲が抜けています

もしまた寒波がくるという時に天気予報の雨雲レーダーの移動図をご覧になられると分ると思います^^;

 

 

 

東北地方の雨雲レーダー(実況)

佐渡が新潟市を雪から守ってくれてます

新潟市民からすれば佐渡は神に近いかも(^^)/~~~

 

 

今は新潟市も市町村合併で広くなりましたが

元々の新潟市は完全に近いくらい雪など積もりません

初めて来られる関東の人が新潟駅から出ると 「 雪が無い!」とビックリします^^;

一応オイラの家も新潟市とはなってますが 元々は新潟市では無かったために

実際のところ新潟市街地からは少し離れてまして

佐渡の恩恵を受けるのも微妙なラインであります

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目高さんちで師匠の退院祝い

2024-01-25 05:49:41 | Weblog

師匠が腰が悪くて去年から入院して先週退院しました。

師匠の友人である目高さんがラインで『 3人でウチの小屋で師匠のささやかな退院祝いでもしない? 』

ってきたので 喜んで賛成しました

しかも目高さんが手料理を作ってくれるそうで 自分の飲み物だけ持って来ればいいとのことで

おお! それは願っても無い!

 

という事で20日( 土 )

2時頃 目高さんがウチまで迎えに来てくれました イタセリツクセリ!

その足で師匠を拾って 目高さんちに到着

車中、目高さんは「 なー( 新潟弁でオマエの事 ) 好き嫌いとかあるか?」と訊くので

「 別に食べれない物は無いよ、ただ入れ歯もあるので硬い物は苦手かな~ 」というと

「 ならいいんだけど、俺らの年代から2たつ3っつ歳下になるともう 食べる物が違うからなぁ 」という・・・

2~3歳違うだけでそんなに好き嫌いがハッキリするの~\(◎o◎)/!

まるで戦中戦後の話をしているみたいで面白い!

確か目高さんはオイラよか5つ程上だと思うのですがそんなに 食べ物が違うとは思えないんですけどぉ

「 それは良かった! 」と会話しながら車は進むのでした

 

正月地震でメダカ達は大量に外に出て☆になったらしい

 

 

うーん、やっぱ減ってる気がする

と言ったら 「 そんなの見ても分からないだろう 」と言われました^^;

 

「 まぁ、小屋に行こうや 」と言われて今日のメインのツマミを見せてくれましたが・・・

 

 

もしかしてこれって・・・ フナ? (=_=)

「 ああ、フナだよ、さっき獲って来たばかりで下ごしらえしたから美味しいよ 」

とか言われましたが なんだか食欲無くしたかもぉ・・・

「 食べれば美味しいんだってばぁ!」

そう云えば車の中で 「 食べれない物とかはあるか?」と訊いたのはこの事だったのかー(+o+)

 

好き嫌いって ニンジンがダメだとか ピーマンがダメだとか そういう類の話だと思ってましたが

生のフナを見せられて これを食べるってのか想定外でした 

しかも血だらけだしぃ

 

油で揚げる目高さん

 

うーーん、たった五つ違いでも こんなに食が違う物なのか~

目高さんが仕事をしていた時は仕事が終わると 網でフナを獲ってこうやって食べてたそうで

はるかに想像を絶するものでした!

 

「 ほい! まぁ食べてみろよ!」

と言われて ひとつ乗せて師匠に渡す目高さん

 

 

目高さんとは ひとつ違いの師匠ですが かなり警戒してます!

「 これって頭からガブっていくの?」と訊く師匠

「 そうだよ、一気にガブっと行って!」と促されて嫌そうに食べる師匠でしたが

食べると 「 ああ、これは美味い!」と言いました

 

マジでー \(◎o◎)/!

 

お次はオイラの番、

思い切って頭からカジる!

ん? ウマい! 

でもそれはタレが美味いって事、

貧乏なくせに子供の頃から 贅沢に育ったオイラですから

自分では好き嫌いは無いつもりでも 上の世代からすると タップリと好き嫌いがあったという事です(+o+)

 

それでも ( タレが ) 美味いと言ったら

「  そうだろう 」といって 「 もっと食えよ 」と言って

 

たんまりと 入れてくれる目高さん!

正直 これには困りました^^;

 

 

モツ鍋も仕上がってきたので これも頂きます

 

 

 

この中にも何か特別な物が入ってるかもと警戒する師匠

モツは好きなので 喜んでいただきますが

さっきのフナの素揚げのタレの味が凄く甘くて濃かったせいか味がよく解りません

ビールをガブ飲みしながら話が弾みます

 

それでもこうやって 色々と料理してくれる目高さんは凄いと思います

 

 

 

玉ねぎ美味く切って 菊の花みたいにして揚げる目高さん

実に凄いです

次回は普通のツマミを作っていただきたく思います\(◎o◎)/!

フナは大量に余ったので 目高さんと同年代の友達に この料理が好きな人がいるので

電話して持って行ってもらいました。

 

師匠は手術後なので こんな凄いギブスをしてました

何だかダースベイダーみたいな感じだね^^;

そう云えばダースベイダーって 伊達政宗の漆黒の鎧兜がモデルになっているって知ってました?

 

そろそろ時間も過ぎたので 銭婆さんに 迎えに来てもらい

楽しい退院祝いはお開きとなりました

どんな人でも歳取ると 色々と故障してきます 

これからは一年一年 身体も衰えますので 日頃から注意してないとの世界に突入してますので

運動や食事には気を付けていかなきゃです 

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと村 アピール館に行きました

2024-01-21 07:21:45 | Weblog

20日(土)

にいがたふるさと村に行きました

 

9時過ぎに到着すると駐車場が空いていて空き探ししなくていいので楽^^

さて、食材を買いにバザール館に行くと・・・

何とオープン時間は9時半で 開館まで10分少々あります

道理で駐車場に止まっている複数の車の中に人がいたのが頷けました。

 

どうする?

と、キョロキョロしていると 前回初めて入った

『 ファイブワンいいね新潟館 』が9時に開いていたので時間つぶしに入る事に

 

このでっかい施設が全力で新潟の魅力を伝えます!

中に入ると やはり時間的にガラガラです

この施設は エレベーターで3階に上がって スロープ状になった順路を下って行くという方法が推奨されています

写真撮影禁止の札とか探しましたが無い様なので今回写真撮らせていただきました

 

三階に上がると ふるさとシアターが待っていました

映画館と同等の大きさの部屋っぽいです

新潟の観光・歴史・文化など、各種映像が楽しめる他、郷土芸能などのミニステージも上映されるシアターです。

 

 

ふるさとシアターを出ると緩いスロープ状の廊下を下っていく様になっていました

 

写真の右側の壁には明治時代の新潟の絵や写真

そのまま進んで左側に行くと大正時代になります

 

この施設、思っていたよりも良く出来てます!

 

 

 

こちらは明治・雪国の暮らし、

人工降雪機で雪を降らす装置が備えられているとの事ですが

この日は雪は降ってませんでした

ってより、今は雪なんて見たくない時期なので逆に雪なんて見たくないです^^;

 

雪の降らない地方では 雪は楽しい物かもしれませんが 実際は大変です

 

 

 

冬の仕事としてムシロを作るお爺さん

「 このお爺さんってば 見るからにお爺さんだけど 当時は今の私より年下かもね 」という銭婆さん、

確かにそうだよね 昔の人は70歳を超すと こんな感じだったのかもしれないね

人生50年と言われてた時代ですからね

 

 

このカマクラの中には火鉢がありましたが

実際には天井が溶けって事は無いのでしょうかねぇ

 

そのまま進むと明治から大正に移ります

 

当時、自転車は高級品! 街灯にチェーンで繋がれてます

 

 

 

白い服着たおまわりさん、何してると思いますか?

 

 

これは当時の手動の信号機のようです

 

何故か少しづつこの世界に入り込んでしまってます

もう、「 やられたなー!」ってな気持ちにさえなりつつありますね

 

次は昭和の時代になりました

昭和期に入った戦前(昭和初期)、戦中(昭和20年)、高度成長期(昭和45年)の新潟の暮らしの変還を、

映像と模型を使った複合メディア「ファンタビュージオラマ」で紹介しています。

ひとりの主人公が語る自分史を通して、昭和の庶民の生活を知ることができます。(ふるさと村HPより)

これもとても良く出来ていて 3つのジオラマに各ドラマがあって実によく出来てます

最初は半分馬鹿にして見てましたが だんだんと真面目に見る様になってしまいました

銭婆さんがいなかったら 最初からもう一度見てたかもしれません^^; 

 

三尺玉って、こんなだっけ?

何処かで見た元寸の模型見た時はもっと大きかった気がしたのは気のせい?

もしかしてオイラ成長したから小さく見えるのかな?

( 間違いなく横には成長してますけど^^; )

 

昭和の時代になると 写真も増えてきます

 

 

 

38(サンパチ)豪雪の写真

昭和38年に大雪が降った年

生き証人の銭婆さん、「 この歳に新潟地震が起きたんだよね 」と言ってましたが

調べたら昭和39年で 豪雪の翌年でした^^;

オイラは35年生まれだし その頃はまだ神戸にいたから分りません^^;

 

 

新潟館に長くいたので とっくにバザール館は開いてました

 

 

 

着物で作った小物コーナーに釘付けの銭婆さん

今回はたいして買う物も無かったので ふるさと村を出て

近くにあるスーパーに行きました

そしたら今は何処を探しても無くなった『 粉末の玉ねぎの皮 』が売ってたので

 

あるだけ全部買いました(^◇^)

毎朝、味噌汁にスプーン一杯入れて飲んでます

これ飲みだしてからは一度も風引かなくなりました!

それなのに家の近くのスーパーが入れてくれなくなって毎回探してます

少しお高いですが 絶対に効果あると思います

今まで風邪ッピキのオイラが言うんですから間違いないです!

これだけあれば当分 探さなくても良いので 安心ですよ~♪

 

コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が少ないので土手を散歩^^

2024-01-17 04:16:38 | Weblog

何年か前に玄関チャイムを交換しましたが

最近 銭婆さんの耳が遠くなって チャイムが鳴っても気付かない時が増えてきて

一緒にいても「 えっ? あの音聞こえないの?」って事が多くなりました

ってか、何かやってる時は 外の音をシャットダウンしてしまうのかもしれません

 

玄関でピンポンを押すと 二階と台所の二か所で鳴るように 2つ置いてあります

うーーん、2つじゃ足りないのかな?

と思ったので 子機(受信機?)を もうひとつ買ってきました。

 

ピンポンが三個になったので これで銭婆さんが何処にいても何とか聞こえると思います

銭婆さんはテレビ見てる時 どうしてもボリュームが大きくなるので

ヘッドホン着けてテレビ見てる時もあり 

「 そんな時はどうしても聞こえないかもしれないよ 」というので

 

 

音と一緒に光るようにしました

今までは電池消費を抑えるために光らない様にしてましたが

これをテレビの横に置いとけばさすがの銭婆さんも気付くと思います^^;

 

 

14日(日)

午前にいつもの土手を散歩する事にしました。

前日 雪が降りましたが 午前中に止んだので ほとんど積もりませんでした

それでも日陰で圧雪された場所はツルツルしており 運動靴では少々危険な感じ

注意して歩かねばなりません^^;

 

 

土手に上がる階段、足痕はありません

ザクザク鳴らしながら上がります

 

 

 

やっぱ土手の上は風が冷たい(+o+)

 

 

 

天気いいから朝は気温が下がってんだよね

 

いつもは土手の下に鴨が沢山いるのに 鳴き声が聞こえないなぁ

と思って歩いてたら 歩く傍から 鴨がバタバタと向こう岸に飛んで行く!

 

今日は鳴かないだけで いつも通りたくさんいたんですね^^;

 

 

 

歩くそばから 鴨が飛んで行く^^

こちら側からは土手の下の方は見えないのですが鴨からは人間が見えるのでしょう

 

 

 

これはシジュウカラ? ハクセキレイではないよね

 

 

 

この鳥も沢山いますが

最近は土手に スズメを見ませんね

 

 

歩道橋の橋を渡りますが 足痕の雪道は出来てるかな~

 

 

 

おお、何となく右側に道が出来てた^^;

何しろ運動靴で歩いてるもんで 少しづつ靴が濡れてきて雪の上は歩きたくないんですよね~

 

カメラ持って歩いてると 鳥達が警戒して カメラ向けただけで逃げて行きます

出来るだけ遠くから撮ってるつもりですが それでも逃げるのは

オイラには殺気じみたオーラが出ているのでしょうか(+o+)

 

かなり遠くの鴨をズームして狙っても・・・

 

 

 

すぐに飛んで行っちゃう(=_=)

 

 

30分程歩いてると 雪も緩んできて 一段と靴が濡れてきました

あと30分は歩かねばなりません

 

 

しかし、開き直ると濡れた靴など気にならなくなります!

 

 

 

所々 川にヴィが浮かんでますが これは何のためにあるのでしょうね

 

 

 

このヴィなんて コケの上に何か生えてますし^^;

 

 

 

オナガが楽しそうに遊んでます^^

 

 

 

今年もワンコが喜んでハシャギ回ってる足痕がありました。

絶対にいつもの柴犬だよね~(*^_^*)

 

 

 

帰りの橋の歩道橋には 人間がハシャギ回った様な足痕があるし(*^_^*)

 

 

 

車が来ると 端に避けるのが面倒なので

 

 

 

土手を下りて 商店街の道で帰る事にしました

 

 

 

商店街はガンギ作りになってるので 歩きやすいのですが

シャッター通りになってますので 寂しい限りです

 

このまま雪が降らずに春になってくれるといいなぁ~ って思います 

それでも例年よりも雪が少ないので助かってはいますが^^

 

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気がいいので

2024-01-13 06:54:41 | Weblog

5日(金)

朝から天気良いので銭婆さんといつもの上堰潟(うわせきがた)公園に行って来ました

今年の正月休みは 何日か晴れた日があって、まるで関東にいるみたい~♪

って、浮かれてしまってますが 1日の地震のせいで どうも気が重い感じがします

 

それでも気を取り直して 元気出して行って来ました

いつもは朝早い時間に出るのですが 天気見るまで何すると決めて無かったために

出る時間が遅くなりました、それでも9時半頃到着したかな?

 

角田山の上に薄く月が出てます

 

 

鷹がオイラのカメラを警戒して見てます

 

 

 

歩きだして100m、早くも「 何だか疲れた 」と声を出します

ほらね、だから日頃からもっと運動しなきゃいけないんだよ、

オイラだって少し動いてないと すぐに体力落ちてしまうってのを痛感しますからね

 

しかし、いつも思いますがここはとても良い景色ですよ

 

 

 

早朝までは白鳥がごった返していますが 今はノホホ~ン♪ってした白鳥が残っています^^;

 

 

 

この位の白鳥密度ですと 見た目にも丁度いい感じです

 

 

 

すぐ近くに白鷺がいたので見てたら

奴は緊張して ピクリとも動かなくなりました!

30秒ほどして我慢出来なくなったのか いきなり飛んで何処かに行ってしまいました^^

 

銭婆さんは オイラがこうやって あちこち小走りで ちょこちょこと 走り回ってたりしても

 

マイペースで歩いてます

それでヨシ! ここで出るのが性格の違い

セッカチなオイラと カピバラの様に ヌーーーン、ってしている銭婆さん

銭婆さんにはマイペースで充分です(*^_^*)

 

白鳥さんも 意味も無く水辺を飛んだり戻ったり♪

実に楽しんでいるな~って思います^^

 

 

角田山の裾野を望遠でアップしてみると・・・

 

 

 

田んぼで 日向ぼっこして る白鳥さんが多数

 

 

 

遠くで姿は見えなくとも 声が凄いので カメラをアップすると 見つける事ができます^^

 

 

 

もうすぐ一周回りますが

銭婆さん、最初の100mで値を上げそうになってたのに

いつの間にか元気になって歩いてるし(*^_^*)

 

 

な、今回も来て良かっただろ~?

 

 

 

白鳥さんも 青空の元 人生を楽しんでいるみたいだしね~♪

やっぱ何事も楽しまなきゃだね(^-^)

 

 

きっとこの大量のスズメさんも ここに止まってるのが楽しいんだよ♫

 

 

 

岸に上がったオオバン達も 楽しそうにトレイン組みながら歩いてますよ^^

君達も楽しんでますねぇ^^

 

 

銭婆さんが近くに寄って見に行くと

当然の事ながら オオバン達は慌てて逃げて行きました

 

 

 

「 あっち行っちゃったよ~ 」

とはいえ 1~2m 戻っただけなので 銭婆さんがいなくなったら

彼らはすぐまた電車ごっこして遊ぶと思います♪

 

 

長い首を引っ込めて 人生を想うアオサギさん

どうしたん? パチンコにでも負けたのかな?

 

 

まだ元気そうなので 坂を上がって貰いました!

以前はこの坂登るのに休み休み行かなきゃ登れない程 体力が無かったのですから

あのまま 何もしなかったら今頃は寝た切りになってた可能性すらありますよね^^;

 

こうやって 今を楽しむってのも大切な事!

 

同じ事しても嫌に思ってたり楽しく思ったりは各自の思い方次第ですからね

相手の思いを察して 何処かに連れて行くのも パートナーの役目

馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできないということ

水を飲むかどうかは馬自身が決める事です^^;

 

 

天気が良いのに 人がいないのは ラッキーでした

 

 

 

婆ちゃんと元気でご機嫌なワンコ!

ちょっと話しただけで どちらも上機嫌! ってのが解りました

楽しそうに歩く 婆ちゃんとワンコ 

少しだけ話しましたが 幸せホルモンを分けていただきました♪

 

ワンコと婆ちゃん ひとつまみの幸せをありがとう

 

 

 

白鳥さん、まだ行ったり来たりして 楽しそう(^◇^)

 

 

 

今回、銭婆さんは最初の100m後は「 疲れた 」とはい言いませんでした

 

 

 

今日は天気良くて 最高だったね!

 

 

 

帰り道の田んぼは アチコチで白鳥さんが日向ぼっこしてます

 

 

 

このまま春になると凄くいいのになぁ(*^_^*)

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする