ワカメと銭婆との喜怒哀楽

年式'00のビーグル犬ワカメと'51の妖怪!銭婆が俺を困らせ悩ませる 痛快娯楽な毎日

一人で弥彦山登山

2018-11-26 04:43:10 | Weblog

  

この時期、新潟は晴れの日はめったにありません、

ですからそれが休みの日と重なった時は嬉しさ倍増となりますが

先週の日曜日(18日)幸せなほどの行楽日和となりました(●^o^●)

この先 今年はもう天気の良い休日も無いかも という事で 今年最後かもしれないので

弥彦山に登って 山頂の神社に今年一年の感謝をお伝えに行く事にしました。

 

 

18日はこんなに天気良かったのが奇跡の様です^^

 

実際にこの日以降はずっと雨が続いてますしね、

雨も冷たくて朝夕は雪やミゾレになったら嫌だなって思います。

 

 

天気いいし、山を登るには最適な日です^^

お詣りの時とは違い出発が9時過ぎでしたので神社の駐車場はかなり混んでましたが

今回は足の悪い銭婆さんがいないので 歩く距離など考えなくても良いので神社から遠くても苦ではありません^^

 

 

 

重軽の石(火の玉石)最近は誰か必ずいて 人気も上がってきている気がします^^

 

 

 

 

毎年11月1日から24日まで開催される菊祭り

一カ月近く凄い数の菊が展示されてますが 長く咲いてるもんだなぁと感心します。

 

 

そのため期間中は観光客も多いですね

 

 

 

オイラの友達、駒犬の あー君も大人気のようです^^

こういう姿はほっこり来ちゃいますよ(^v^)

 

 

 

まずは神社で手を合わせて

銭婆さんと来た時にくぐる 脇の門を出て ロープウエイに向かう道を歩きます。

少し歩くとロープウエイの道から登山道への道に入ります

 

 

さ~て、頑張って登りますか~^^

時計を見たら 10時の5分前でした。

ここで師匠から 「 今起きたところ!」と、ラインが届きました

「 一人で来た!」と伝えると口惜しがってました(^v^)

新潟ではこんな貴重なお天気の日に遅くまで寝ていては損ですよー\(◎o◎)/!

 

出発してすぐに足が疲れてきた(-"-)

少し、ってか、疲れるのがあまりにも早すぎない?

最近は天気が悪いので チャリ通勤もほとんど出来ずで体力も落ちてるのは確実ですが

最初からこれでは あまりにもガッカリです

 

登り始めるとすぐに山小屋があるのですが

ここで早くも息が切れる状態、

どうしたんだろう、体調悪いのかなぁ、まぁ最初だからこれから身体が温まったら調子良くなるかも、

と、思うもやはり足が重い、

 

 

一合目、ここまでがやけに長く感じました。

うーん、もしかしてペースが早いのかなぁ

いつもは師匠が一緒にいて 話をしながら登っているので

一人だと歩くスピードが違うのだろうか、

 

 

そう云えばいつも登山用の靴履いてたのですが今回は

底がすり減った普段靴を履いて 紐も緩めのままなので これが悪いのか?

って思いついて靴の紐を縛り直して また登ります。

 

 

7合目前にある 見晴らし台まできました。

何だかんだと登ってきましたが 休憩もなく一気に登ってきましたが

やはり息が切れます(+o+)

今年はこんな事なかったのに やはり体調が悪いのでしょうかねぇ(/_;)

 

 

見晴らし台からの風景

ここも写真だけ撮って素通りです。

もうここまで来ると 意地でも休憩しないと決めます^^;

 

 

7合目の 湧き水、夏はこの水の冷たさが凄くありがたいんですよね(^^)

いつもより苦しいですが 気持ちはハイになってますので

自分なりに凄く頑張って登ってます!

 

 

おー! 9合目にある展望レストランが見える

オイラ頑張ってる~^^

 

 

 

道しるべの右から登ってきました^^

 

 

 

 

 

ここまできて時計見たらかなりハイペースだった。

 

 

 

 

やっぱ、いつもよりペースが早かったんだ^^

そう云えば今回はオイラを追い越した人は体育会系のお兄さん一人だけだ!

そうと判れば もう少し頑張って一刻も早く頂上に到着しなきゃ!

って思い、すぐに早足で登ります^^

とは言っても かなり足にきてまして大変でした

 

頑張った甲斐あって 見事登頂^^

 

やった-!

今回頂上まで楽に一時間切ってるし 自分なりに大満足です(●^o^●)

 

スゲーな自分 ♪ と、自画自賛^^

 

 

 

 

頂上の神社で 今までお願いした事の結果と感謝を報告

 

もう、言う事なし ♪

弥彦山のおかげで体力付きましたのでね~

もしかして 今シーズン、スキーに行っても 体力が持つかもしれないしぃ^^

夢は膨らむばかりナリ~

 

頂上から見るオイラんとこのお墓がある国上山

 

本日の弥彦山頂上はかなりの混みようで、 11時になったばかりですが

あちこちでお昼にしている人で溢れています。

 

 

ところがいつもの場所がポッカリと空いていていて

 

他の皆さん、オイラのためにこの場所を空けてくれてたんでしょうかね♪

と、思うことにして 前日に銭婆さんが自分のため用に買ってきた 20%オフになったオニギリを食べました^^ 

 

 

 

気温は寒くても 汗ダクになったので 上着を木にかけて干しました

Tシャツ一枚でも身体がポッポして充分です^^ 

 

 

 

弥彦山さん、今年も体力作りに協力してもらってありがとう^^

 

 

 

 

今年は隣の多宝山にも行きましたので 満足かな~^^

 

登山マニアの人達から見ると バカにされるとは思いますが

今のところまだ弥彦山で満足ですね、

もう少し体力ついて 自信持てたら もっと高い山にチャレンジするかもですが

現状はまだ 充分ですね^^;

 

そこから下山していると やはり足にきてまして

かなりカクカクします。それでも体力作りのために頑張って早足で下りました

 

二合目付近から つづら折りになっていて

そのまま一直線に下りたい心境になりますが

もうそんな歳じゃないですし 何よりマナー違反ですので 変な事はしません^^;

 

いつもは麓近くにある山小屋に寄って こんにゃくを食べて帰るのですが

一人ですと そんな気にもならず 素通りして下りてきました。

 

神社に戻って そのまま駐車場に向かいます。

 

相変わらず火の玉石は盛況でした^^

皆さん何を願って持ち上げているでしょう 

 

家に帰ってもヒザが カクカクした感じが残ってましたが

今回はそれでお終いではなく 翌日、酷い筋肉痛になってしまいました(+o+)

今年は一度も筋肉痛などならなかったのに 理由は分かりません(/_;)

そして何と、筋肉痛は金曜日まで続きましたよ~

久々に痛くて仕方なかったです(T_T)

 

体力が無くなったのか? 体調が悪かったのかは分かりませんが

この歳になってくると 動くと実際には自分が考えているよりも 身体が思うようには行かなくなってる・・・

ってことです(+o+)

 

これはオイラだけでなく

皆さん全員、老化はやってきます。

でも、実際に動かなきゃ こんなの分かりませんから、

オイラと同じ年代の人へ、動いて自分の体力を試してみましょう(^^)/

えー\(◎o◎)/! って、自分でビックリする人も多いはず。

 

オイラも健康でいられるように これからも頑張りますので~ ♪

 

この人も 何とか体力付けさせなきゃですけど (^_^;)

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車庫前のコンクリヒビ割れ修理

2018-11-21 04:51:29 | Weblog

 

二カ月前、車庫前の消雪用ポンプを交換してもらい、満足してましたが

あとは 車庫前のコンクリのヒビを何とかしなきゃと思ってました。

春に買った小さなコンクリートの粉(ほんの2キロくらい)もそのままにしてまして

銭婆さんに 「 早くしないとまた冬になってしまうからサッサとしてよー(怒) 」

と、言われ続けてましたので(-_-)

 

実際にここ数年 冬になると 消雪ホースからの水でコンクリのヒビ割れが凄くなってきて

何だか困った状態です。 とはいえ・・・

夏の間は冬はまだ先だし まだまだ余裕だったはずなのに

時の流れというのは劇的に早いもので 早くしなきゃ雪が降ってしまします

それに、これからの新潟は晴れの日なんてめったにないのですから今が最後のチャンスです

 

が、

 

だってこんなの面倒だし、コンクリの粉持って現場に来たてみたら全然足りないしぃ、

などと、ムニャムニャ言ってたら オイラの守護人こと、

ドラえもん師匠から電話が来て 「 今、暇だから材料持ってやってやるよ 」

と言ってくれるじゃありませんか\(◎o◎)/!

 

ありがたやありがたや~ ♪

まさに、以前言ったオイラの小言を憶えていてくれて 助けにきてくれるとは!

神仏を愛し、朝晩手を合わせてるといい事ありますね~

 

それから道具一式を持ってやってきた師匠、

 

ヒビ割れはどんどん大きくなってましたので

小さな砂利を買って割れてる場所に入れてあります

 

 

夏場は こんな砂利でも 今まで役に立ってましたが

 

消雪ホースから水を出すとすぐに飛んで無くなってしまします^^;

 

何も知らないオイラ、コンクリなんてヒビ割れの穴に流してそれでお終い!

って、くらいにしか思って無かったのですが 師匠がやってくれた作業は

そんなに簡単ではありませんでした\(◎o◎)/!

 

まず、割れた場所に入れてた砂利を取り除きます

 

 

 

隙間に入ってる土とかも出さなきゃでした。

 

 

 

 

下のコンクリ自体、かなり弱ってますので

 

 

 

 

叩いて 割って弱いコンクリを出しました

 

 

 

 

割れてた部分が こんなに深くなりました。

 

 

 

 

 

こんなになってんだ、すげー!

 

こんな状態では修理しなきゃコンクリのヒビ割れも一気に広がるでしょうね

 

 

「 土が付いてるとコンクリ同士がくっ付かないだろう~♪ 」

と言って 割れ目の部分をブラシで洗います

考えてみればその通りだよな~、

あまりに無知なオイラ、いちいち感心します^^;

 

 

細かい所は ホースの水で流し綺麗にしました。

 

 

さて、いよぴよコンクリ流しかな?

 

と思ったら 何やら白いのを塗りたくります

コンクリ同士の接着材のようなものだそうで こんなのがあるとは知りませんでした。

 

 

 

で、いよいよコンクリを練ります。

今回、早く硬化するものも入れて貰いました。

「 車庫前だから早く乾かなきゃ困るだろうからね 」と言ってやってくれて感謝です!

 

 

 

「 おお、思ってた以上に入るねぇ 」

 

この場所だけで バケツ2杯では足りませんでした。

 

 

「 意外と深くてコンクリたくさん使うなぁ^^; 」

オイラが買ってた携帯コンクリ使ってたら屁くらいしか持たなかったでしょう

師匠が持って来てくれたコンクリも あるだけ使いました。

 

 

「 プロはねぇ、こういう小技を使うんだよ~ ♪ 」

ハケを濡らして際を塗ると 新しい部分と古い部分の境目がいい感じになって見えるから

と言ってました。 なるほど、

「 最後にプロの仕上げを見せてやろう ♪ 」

 

と言って でっかいブラシで優しく撫でると

 

本当だ! 何だか知らないけど すごく出来がよく見える^^

 

 

という訳で見事に完成しました(^-^)

硬化剤のおかげで すぐに固まって無事に終了しました!

 

 

 

これで安心して消雪水を出す事が出来ます(^-^)

 

 

 

 

冬も安心! 近所の雪かきも任せておくれ!

雪捨て場もない場所なので 近所の雪はオイラが全部ここに持って来て

消雪ホースで融かしますからね~(^-^)

 

 

 

その日、師匠と近くの温泉に行った帰り 弥彦山を包むように光が射し込んでました^^

 

 

 

その前の週になりますが

 

師匠からまたチャリを貰いました!

師匠は会社の人から貰ってきたらしく、そのままオイラのところに^^

今乗ってるチャリと乗り比べてどうかな?

と言ってましたが 断然こちらの方が良い感じです

 

 

しかも、折りたたみで フレームの真ん中で折れて大きさが半分になります!

 

これで一段とチャリ通に力が入るというものです!

会社では朝寒いでしょうと言われますが 全然寒くないしむしろ暑いくらいで風が丁度良い感じですが

冷たい風で耳が痛い! ってか耳の奥まで風が入ってガンガンする!

 

それに帰りはもう暗いので 懐中電灯を点けて走りますが スピード出すとやはり視界が限られてしまうので

怖くてスピード出せません、街中を抜けると ほとんどが田んぼの中の一本道になりまして

まだ稲刈りした後の泥や土のカタマリがボン!ってあったりすると  照らされた土のカタマリを発見した瞬間

ビックリして転倒しそうになります\(◎o◎)/!

 

そんな場所はゆっくり走ればいいのでしょうけど

癖でつい頑張ってしまします。 これからは暗い帰り道はゆっくり走るよう注意します^^;

 

 

それにしても車庫の中は大変になってきました。

 

銭婆さんのチャリ、オイラのチャリ2台、モンキー2台にスクーターと250バイク、

計7台のチャリやバイクがひしめいてますので

4Lモンキーと 今までの通勤チャリを小屋に移しました。

そしてスクーターも乗らないので 師匠に持って行ってもらって かなり広くなりました^^

 

朝、チャリ通勤してると 田んぼに白鳥が溜まっていて

 

 

 

 

この田んぼだけ水が張ってあるせいなのかな

毎日ここにいるので 餌も無いだろうし

水鳥だから水があると安心するのでしょうかね、

新潟は「 潟 」って名前が付いてるくらいですから 湖よりもい小さい「 潟 」があちこち沢山あります。

その影響で多分白鳥などが沢山飛来してくるのでしょうが

 

 

わざわざ田んぼにギューギュー詰めになってることもないのになぁ

 

と、思うのですがねぇ^^;

 

 

 

 

 

この補修後のコンクリート模様・・・

 

毎日見ているうちに だんだんと絵になって見えてくるんです^^;

子供が布団に入って天井を見てると 天井の木の節とかが人の顔や目などに見えたりするアレですね^^;

 

今回、このコンクリがオピラに訴えてくる模様とは・・・

 

 

 

ワカメさんのスヌーピーでした^^

 

 

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銭婆さんの名前の由来

2018-11-15 05:17:31 | Weblog

  

会社の人がオイラのために  ワカメのペンダントを作ってプレゼントしてくれました(*^_^*)

 

 

いや~、嬉しいですねぇ(*^_^*)

 

 

 

 

ありがとうございます。とてもありがたいですぅ(^-^)

大切に着けてますので~ ♪ これからもよろしくね~(^-^)

 

 

 

チビだった頃のワカメさん ♪

      

このブログのタイトルは 『 ワカメと銭婆との喜怒哀楽 』ですが

ワカメさんが天国に行ってしまい、タイトルも変えなきゃかな~?

とか思ったりもしましたが ずっとこのタイトルで続ける事にしました。

っていうか、この先 いつまで続けられるかかえ解らないので このままでいいか^^; 

って、深く考えない事にしました。

「 オラオラ~! アタイを のけものにしようったってそうはさせないんだからぁ!」

 

 

話ついでにウチの銭婆さん、

沢山の読者の方から 「 どうして銭婆さん、って名前なんですか? 」と質問を受けますので^^;

今回はその回答をしたいと思います。

「 銭婆 」とは 皆さんご存じの通りの アニメ映画「 千と千尋の神隠し 」のキャラの名前です。

「 ぜにーば 」と読みます。

 

アニメの銭婆は湯婆婆と双子の姉妹

 

実はこのブログを始める遥か前に(多分15年以上前だと思います)

銭婆さんは こういうニックネームとなり 皆に親しまれてきました(ほんとうか?)

 

事の始まりは 会社の連中数人と 桜の花見に行ってた時に

銭婆さんも一緒に来てまして、ゆるS君も当時新婚の嫁さんを連れてきてました。

皆が程良い感じで酔っ払ってまして、気分も上々 ♪

 

御存じのように ウチの銭婆さんは 9つ年上ですが、

ゆるS君の嫁さんも オイラんとこと同じく ゆるS君よか 9つ年上なんです

たったそれだけの事なのですが 誰かが  「9つも違うって凄いね」みたいな事言ったら

そのノリで 婆さん扱いされてしまい ちょうど二人いたのでそのまま

「 湯婆婆 」「銭婆」と、名づけられてしまいました。

  

それからは知り合いからも普通に「 銭婆さん ♪ 」と呼ばれたりもしてます^^;

 

 

その 銭婆さんに「 モクレンの枝を切れ!」と命令された。

 

この葉っぱ、雪が積もる前にパラパラと落ちて掃除が大変になりますので

今の時期 切らないといけないのです。

オイラも切らなきゃな、って思ってた矢先に言われると ムッ!ってしちゃう<`ヘ´>

 

 

「 昼間からビール飲もうと思ってたのに ブツブツ・・・ 」

 

 

 

 

切るまでうるさいので頑張って終わらせなきゃです(/_;)

 

モクレンの枝は凄く軟らかいので手でも千切れますが

せっかく剪定ノコを持って来たので それで切ってます^^;

 

 

やってしまえば早いのに 言われるまでやらないのがオイラの欠点^^;

 

 

 

 

 

切った枝だって 細かくしますとも

 

 

 

 

「 あ~終わった終わった ♪  早く戻ってビール飲も!」

 

 

 

 

あとは銭婆さんがやってくれますしね~、

 

 

 

 

少しだけ葉っぱを残したのは武士の情^^

 

これで冬の間、落ち葉に困る事もありません、

葉っぱが屋根代わりの いつもここに置いてたオイラのチョイ乗り用ママチャリは

雨ざらしになりますので 裏の小屋に片付けました。

 

これから冬がやってきますが

冬は大嫌いです(/_;)

 

我が家 今年最後の薔薇さん、

 

 

 

【定年後の失業保険】先にもらわないと大損するその理由とは!?最大2年も受給できる裏技があった!知ってよかった雑学 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中野邸美術館ともみじ園

2018-11-10 10:37:13 | Weblog

 

 

12日(金)

銭婆さんと 中野邸美術館と揉みじ園に行って来ました。

大正から昭和初期にかけて日本の石油王といわれた中野家が収集した美術コレクション石油文化資料の展示。
また、中野邸内の庭園ともみじ庭園を開放しています。

紅葉の時期になりますと ここは凄く混み合いまして、休日などはとても車で来る所ではなくて

電車で来て駅から長い距離を歩いてきたり、道に駐車したりと 大変ですので

今回、オイラは会社を休んで 銭婆さんと二人で行ってきました。

予報では、昼近くから雨になるとの事ですので 開館の9時を目指して行く事にしました。

 

朝、出発する前に、母ちゃんちに花を持って行ったのですが

あいにく留守でしたので スペアキーで部屋に入り 持って行った花を置いて帰ってきた後、

銭婆さんと 中野邸に出発、

 

 

中野邸美術館もみじ園

 

 

開館時間の9時丁度に到着^^

 

 いつの間にか、入場方法が変わっていて

 

改札口が出来てました\(◎o◎)/!

 

何と場違いな感じですが、それだけ人が来るのでしょうね、

それにしても入場料1000円は ちょいと高過ぎ(/_;)

 

昔、ニュースステーションという番組で 紅葉時期になると 何度かここで中継してたそうですよ、

 

まずは中野邸から入ります。

 

中野邸記念館 | にいがた庭園街道

 

 

 

ここには良寛さんの書みたいなモノが沢山展示されてます。

 

 

 

 

こちらも良寛さんのものばかり

中野さまは かなりの良寛ファンだったのでしょうね^^

 

 

 

応接間、去年お世話になった明治時代からの建物のお医者と同じ雰囲気を感じました。

 

と、ここで会社から電話が来ました\(◎o◎)/!

なんと、朝 母ちゃんが外に行ってる間 オイラが花を届けて 鍵をかけて戻ったのですが

その時、母ちゃんはゴミ出しに行って そこで近所の人と長話をしてたそうで

戻ったらドアの鍵が掛かっていたのでオイラに違いないと 思ったらしいのですが

部屋に戻らなきゃオイラの番号が解らないので 先程 長話をしていた人のところに行って

オイラの会社の電話番号を調べて電話をかけて 取りついで貰ったそうで 

会社の人に長話をしていた人の家の電話番号を教えてもらい、そこに電話しました。

もちろん電話で「 早く戻って部屋のドアを開けてくれんか 」と言われてしまいましたが(-_-)

今すぐと言われても 5分や10分で戻れる訳もないので どうせならと思い

「 今、福島の県境あたりにいるから そんなに早く戻れない!」と嘘を言って 中野邸探索を続ける事にしました^^;

「 友達の家で気長に待ってろや ♪ 」と言って待たす親不幸なオイラ^^; 

 

中野邸はやっぱ豪邸でした

もみじ園は隣にあります。

元々一緒だったのですが 今は中野邸ともみじ園を分けています。

ここには約130種2,000本のもみじが植えられています。

  

 

一旦外に出て もみじ園に入ります。

竹の柵がしてあるので 外部からは中に入れません、

 

 

 

もみじ園に入ると 綺麗な世界が待っています(*^_^*)

 

 

 

 

 

もう2~3日すると完璧な感じなのでしょうが

 

 

 

 

 

この土日に行って超人混みの中で回るより全然いいかも^^

 

 

 

 

 

とか言ってるうちに早くも 足が痛いと申す人が約一名

 

 

 

 

池に落ちたモミジの葉、すごく良い感じで浮いてます(*^_^*)

 

 

 

 

中野様は凄いよね、自分の土地に観音様を祀る洞窟まで作るんだから(*^_^*)

 

洞窟観音と云われておりまして、隣の洞窟にはには千手観音も祀られております。

 

171110_29.jpg

ヨソから借りて来た写真、千手観音

 

 

 

 

中野様の屋敷には立派な仏壇と大きな神棚があって 

神仏を愛し、自分は出来るだけ質素な暮らしをし、

住民の暮らしのために 出来るだけ仕事を与え、皆のために生きておられた様子が解ります。

質素に暮らしても 神仏と周りの人には惜しげも無くお金を使うって

とても素晴らしい人だと思います。

このもみじ園(泉恵園)も、地域の人の仕事を与えるために作っていたとかで

親子二代にわたり、素晴らしい人だなと思いました。


親子二代とは、中野貫一とその長男、忠太郎のことであります。

明治から昭和初期にかけての大産油業者として知られ、

貫一はその当時の石油需要の約三分の一を支えていたと言われているそうです。

 

 

広すぎて道が解らなくなるので看板も沢山立てられております

このマップは 建物が大きく描かれ、もみじ園の方はかなり小さく描かれているようです。

 

 

 

 

無理せず歩かせるために オイラが先に行ってどの道を歩いたらいいか選びながら誘導します

 

 

 

 

 

トイレ脇のベンチで少し休憩して また復活して歩く銭婆さん(*^_^*)

 

 

 

 

 

しかし、すぐに産まれたての子ヤギさんの様になってしまいます(-_-)

 

 

 

 

天気がよかったら どれだけ葉っぱが光って綺麗なんだろうと思います(^^)

 

 

 

 

本当はもっと回って コース全体を見たかったのですが・・・

何しろ、先程の電話で 母ちゃんが家に入れなくて イライラしてるだろうと

ずっと、頭の隅でよぎってますので かなりのショートカットして戻る事になります。

今回の母ちゃん電話事件が無かったら 銭婆さんをこの広場で休憩してもらい

少しオイラ一人で この山をかけ回って紅葉を楽しんで来ようかと思ったのに(/_;)

 

 

あとは下るのみですので 銭婆さんも余裕のようです(^。^)

 

 

 

 

階段を下る時、小さい子供の様に片足づつ下りる銭婆さん

 

だんだんと歩くスピードもゆっくりから ノロノロとへ変わりますが

もしこれがオバちゃん同士なら、いちいち止まって喋ったりして進まなくて

足には丁度良いのかもしれません^^;

 

 

それでも楽しくモミジ刈りで来て満足気な銭婆さんでした(*^_^*)

 

 

 

 

 

そう、片足づつ片足づつ(*^_^*)

 

 

 

 

出口近くのベンチでまた 「 足が痛い!」と喚く銭婆さん

 

もうお終いだから 安心なされよ(*^_^*)

という所で雨がポツリ・・・。

何と言うタイミング、もう少し大回りしてたら完全に雨に打たれてたな^^;

完璧なオイラのパターン ♩

ポツリポツリのうちに家に帰りましょう、

オイラが先に走って駐車場に車を取りに行って 銭婆さんはゆっくり歩いて道で待ってればいい、

 

駐車場は写真の奥にある白い看板のずっと向こうにあるのですが

もみじ園出口から改札の場所まで竹の柵で50メートル以上こちら側まで歩かされるために

どえらく遠回りになって困ります(-_-)

 

 

 

銭婆さんを拾って帰る道、雨が強くなりました。

やっぱオイラ、運が良い!

ほとんど濡れずに帰れたもんね(*^_^*)

 

家に帰って鍵を持って母ちゃんちに行きました。

母ちゃんは何処にいるのか分かりませんので 母ちゃんの友達に電話してみるもあいにく留守電

留守録に母ちゃんのドアの鍵を開けた事を伝えてくださいと言って電話を切りました。

そして家に戻るとまだ11時半、本当は紅葉見た後 温泉行って

どこか美味しいとこでも探索して帰るつもりでしたがそれも出来ず、 

それでも雨に打たれなかったし 思い出となれば そんなエピソードがあった方が楽しいかも

って、思ったりして(^_^;)

 

紅葉はこの土日が最高との事、

近くの人、行ってみてはいかがでしょうか^^

「 滑らぬように、転ばぬように・・・っと、」

 

色気とは
仕草や形ではなく、
 
精神的に相手を包んであげる
上品な優しさの事。
 

- 美輪明宏さん -

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銭婆さんのプチ登山

2018-11-05 04:46:39 | Weblog

 

最近は弥彦山ネタばかりになってますがご了承を^^;

毎月 最初の休日は弥彦神社と墓参りに行ってますが今回も3日(土)に行って来ました。 

 

8時に出発、この日は天気も最高の行楽日和でありました(*^_^*)

 

弥彦神社は11月から菊祭りとなっていて 駐車場は何処も満杯状態、8時半でこの車の数ですから

昼近くになったら 停める場所どころか 渋滞して駐車場に着かなかったかもしれません

 

 

偶然、いつもの駐車場に停める事が出来てラッキーでした^^

銭婆さんは歩く距離も短くて楽々 境内に到着できます♪

 

 

 

境内の脇の入り口から入ります。

 

 

 

 

あれだけ車が停まっているのに  参拝者は少ないのでそのまま手を合わせる事ができました(*^_^*)

 

 

 

 

一本の木から これだけの花が咲くって凄いです。

それも一斉に咲くのですから 何かワザでもあるのでしょうかね

 

 

この日のために 一所懸命 菊を育てられてるのでしょうね

 

 

 

 

と、見たら人が大勢になってました(+o+)

 

オイラ達はタイミング良く 神様に手を合わせる事が出来た訳ですね

末社摂社に行って戻って来ると丁度太鼓の音が鳴って、

『 やっぱりオイラは神様に目をかけて貰っているなぁ 』と、確信しました♪

 

春に見つけた四つ葉の場所、まだクローバーはひとつも生えてない

 

他の草は生えてるのになぁ、

 

お次は 墓参りに国上山にきました。

 

 

 

 

良寛さん、ひと月ぶりで~っす(*^_^*)

 

 

 

 

 

ご先祖様、父ちゃん、弟よ、今月も来たよ~ ♪

 

 

 

 

毎月来ているのに来るたびに墓の数がどんどん増えてます^^;

 

 

 

 

それでは寺泊に行って寿司食べましょうか^^

 

この日は佐渡もハッキリ見えます(*^_^*)

 

 

やっぱ、カッパとは全く違うねぇ(●^o^●)

 

いつもはここで帰るのですが

今回は銭婆さんを弥彦山に連れて行きます

前回、師匠と行った時に 「射的」がまだ閉まっていたので近くの係員に訊いたら

「 11月の3日は開きますので 」と聞いたので 師匠に隠れて練習しなきゃです 

 

車は快適に上って行きます^^

 

 

 

  

おお、パラグライダー頑張ってますね~(#^.^#)

 

頂上駐車場に着く前、銭婆さんに 「 どうすんの?ロープウエイ乗り場まで 歩いて上る? 

それともいつも通り クライミングカーに乗って上がるん?」

いつもはクライミングカーで上がる銭婆さんですが 今回何故か 「歩いて上る」というので少しビックリしました

 

クライミングカーって、これね^^ 

 

高低差は62メートル、こんなに小さいのに30人乗りって、ホントに乗れるの?

って感じですが 銭婆さん、いったいどうしたのでしょう^^;

って、オイラが無理やりそう仕向けたってウワサがありますが その辺はムニャムニャ・・・^^;

 

という訳で、最初は余裕の表情の銭婆さん、

 

 

 

 

本当に大丈夫なのかー\(◎o◎)/!

 

出発したとたんに お婆さんのような感じになってるしぃ!

 

 

早くも7段上がっただけで 「疲れた」と言って止まりました。

 

 

 

 

そこから5段上がるうちに 下から来た人に抜かれるほどの ゆっくりさ加減^^;

 

まぁ、各自マイペースで行けばいいので 文句は言いません^^

ゆっくりでいいので 自分の足で進むのみです!

 

 

ひとつ目の角まで上がると 佐渡が銭婆さんを応援してますし^^

 

 

 

 

完全にお婆さん化してしまった銭婆さん^^;

 

 

 

 

「 足が痛いよう、動かないよう!」

 

 

 

 

「 もう足がまったく動きません!」

 

クライミングカーに乗って行けば良かったとか 何度も言ってますが

ここまできたら上まで上るしかないですよ、

   

「 もう駄目ですー! 一歩も進めませんのでぇ!」

 

 

 

 

 

と、言いながらも 少しづつ進んでました^^;

 

 

 

 

何とか階段地獄は脱出できましたが

 

 

 

 

 

あやつり人形の様な 動きになって歩いてました。

 

 

 

 

これに乗ってりゃ こんなん目に遭わなくて良かったのに^^;

 

って、今回の目的であった 射的コーナーは やってませんでした(+o+)

苦労して(銭婆さんが^^;)上ってきたのに残念です。 

 

 

それよりもゾンビの様な歩き方で 歩いてく銭婆さん

 

 

 

 

「 待ちに待ったベンチに辿りついたよ~ 」

 

 

 

 

「 よっこらしょっ! っと! 」

 

 

 

 

「 オロロ~ン(泣)足が最高に痛いのよ~ 」

でもさぁ、ここまできたけど、どうやって戻るん?

来た道を歩いて戻るのか それともクライミングカーのトコまで行って下るのか?

 

今、歩いて来た道は階段が急なので 疲れたヒザでカクカクしながら下るのはかなり危ない気がしますが

 

イメージ 1

クライミングカーに乗るには まだ階段を登らなきゃならないのですよ、

行くも地獄 戻るも地獄、さぁどうなさる銭婆さん

 

 

という訳でしぶしぶ上る銭婆さん

 

 

 

頑張れ我らが銭婆さん! 

 

先程の距離もないので さっきより良い感じで上がって来る事が出来ました^^

すぐさまベンチに座り 自売機でジュースを購入、グビグビと飲んでました。

かなり休憩したでしょうか

 

 

銭婆さん、復活の兆し!

 

 

 

 

銭婆、婆さんは越後平野を見る余裕も出てきてご機嫌の模様

 

 

 

 

 

もう少し丈夫なら もっと沢山の場所まで行く事が出来るのですがね

 

 

 

 

売店で売ってたビスコ、50円なんですね

 

これ、もしかして射的の景品にしようと思ってたんじゃね?

とか思ったりして(^_^;)

今年はもう射的場は 開かないのだろうな

 

 

って、訳で銭婆さんはクライミングカーで下りる事にしました。

 

まぁね、下りで転ばれても困りますからね^^;

 

 

で。少ししてクライミングカーが下りて行ったので目を凝らして見ましたが

何だか銭婆さんは乗って無い気がします。

充分時間はあったはずなのにどうしたんだろう、

と思いつつ オイラは自力で下りて 車に乗って 降り場近くまで行きました

 

 

そしたらやっと銭婆さんが乗ったクライミングカーが下ってきました。

やっぱさっき見た時には乗ってなかった様です。

 

 

 

 

降りたら足が痛いのも忘れ 走って来る銭婆さん

 

で、車に乗るなり 「 トイレが我慢できない!」と言ってまた車から降りて

 

 

早歩きで トイレに向かう銭婆さん(-_-)

 

そんなの上にいる時にサッサと行けば良かったのに!

 

 

一応、気を使って走って戻ってきました^^;

 

 

 

 

後は温泉だね~

 

こないだ師匠とチャリでここを上った翌日は二人共筋肉痛が無くてビックリしたのですが

もしかして、あの温泉が効いたのかもと、思いまして

今回も行ってみて運動した銭婆さんで試してみようと考えたのです

 

当の銭婆さんは 車の中で

 

「 ヒー!足が痛いよぉ、ビリビリするよう!」

 

と騒いでました。

足を下にすると痛みが半端無い!って事で

ずっと足を上に上げてました^^

 

 

 

 

弥彦山スカイラインの麓にある 「 ゆもとや 」さん

やはり いい湯でした(●^o^●)

結論から言いますと 銭婆さんは山でギャーギャー言ってたのに

翌日は 筋肉痛は全く無かったようで、やはりこの湯は 筋肉疲労には絶大に効く様です!

 

 

 

「 ゆもとや 」さんの隣にある 「 いわむろや 」

いわゆる道の駅ですね^^

車も満車ってくらい停まってました。

 

 

その割には人が少なかったりするのは何故?

 

それよか お腹が減って仕方ないのでここで

 

 

オイラはラーメン大盛り!

 

 

 

銭婆さんは日替わり定食

 

値段は忘れましたが かなりお安い気がしました。

 

 

銭婆さん、「 美味しい美味しい!」と、大満足!

 

8時に家を出て 帰って来たのが2時過ぎ、

銭婆さんにとって 楽しい一日を過ごせたようで オイラも大満足でした(*^_^*)

 

遠くに行くだけが 家族旅行じゃないって、

身体を使って遊ぶと 何しても楽しいですからね~(●^o^●)

 

夢の世に また夢むすび 草枕 寝覚めさびしく 物思ふかな

※夢とも言えるこの世にあって、さらに夢をみている旅寝、

 その寝覚めのさびしさに物思う。良寛は若き日の出奔、

 出家からその生涯をかけて修行(求道)の旅、

 教えを求める行脚(あんぎゃ)、教えを説く遊行(ゆぎょう)をくり返しました。

 

オイラの場合は 遊行(ゆぎょう)じゃなく、遊ぶだけでございます(*^_^*)

 

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする