こんにちは。
漢字です。(笑)
いつも同じですけど。
何と読みますか?
では問題です。
『時鮭』
分かりましたか?
「ときざけ」「ときさけ」でも良いのですけど。
別の呼び名があります。
それは何でしょうか?
答えですが、「ときしらず」と読みます。
普通の鮭は秋に産卵のために遡上します。
しかし、春から初夏にかけて遡上する若い鮭がいます。
それを時鮭と言うのですね。
「時知不」と書くこともあります。
たまたま、私はこれは知っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9d/2d2944f32bb66ccafa159e5395280fb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/57/d03f8e2e8a55135fe009aba6cc2d4e1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9b/b4edeb4a446ae0a9d73cc36a7bf220d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/22/74251104df6d08a92a44aa883b42ef4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e4/6337df0e0787b647b8e430d76723a601.jpg)
ネタ不足です。
ですから、別館用の画像を使用します。(笑)
サギたちですよ。
アオサギとチュウサギかな?
それともダイサギかも。
この二人に何回か登場いただきます。
①『水元公園の四季』更新しました!
No.5588(春の風景です)