趣味と仕事の融合。

ひろーくあさーくがモットーの趣味ですが、
いつか仕事と結びつくこと目指してます。

ネオマイティフロッグ初走行。 191025

2019年10月25日 | DT-03。

 

やっと走れました。

1年ぐらいかかりました。

我ながらカッコいいです。

 

コースはこちら↓

4

反時計回りです。

 

とりあえず走ってみました。

バッテリーは、ニッケル水素の3700です。

 

540モーターの割に、意外と速い!!

 

スポチュンモーター付けてたのを忘れてました。

 

 

オイルダンパーは入れず、

フリクションダンパーをできる限りオイルダンパーに近づけて作ったつもりでしたが、

なんか、グニャグニャして明らかに脚がついていってない感じでした。

スプリングの問題かもしれません。

 

減速しながらステアリングを切ると、リアが巻くような感じもしました。

サーボは入門用を使ったので、スピード、トルクの問題では無さそうです。

多分、タイヤで解決すると考えてます。

 

意外と、リアにスタビを入れるといいかもしれません。

 

なるべくオプション入れずに楽しみたいところですが、

オプションを入れていく楽しみも捨てがたい。

 

入れるとしたら…

オイルダンパー、スプリング、タイヤ、スタビ・・・

どれからしようか悩むのもまた楽しい。

なにぶん、クルマができて走るまでに1年かかりましたから、

オプション入れて走るのはいつのことか見当もつきません。

 

しかし、とにもかくにも、

楽しいひと時でした。

 

やっぱり、ラジコンは作るのも操縦するのもおもしろいです。


ネオマイティフロッグ グリーンメタリック 190126

2019年01月26日 | DT-03。


去年購入したネオマイティフロッグ グリーンメタリックです。

カッコいいです。
グリーン好きなのでなおさらです。

ホイールが黄緑色で、なんとなく安っぽかったので、
メタリックグリーンに塗り替えました。

あと、
フルベア、モーター以外、オプションは入れてません。



リアビュー、迫力あってカッコいいですね。

モーターは、先日のMF01Xに付いていた、
タミヤのスポーツチューン、通称スポチュンを付けました。
G320はスピードいらなかったので540に交換してます。

ダンパーですが、
キットはフリクションダンパー、

ここは、オイルダンパーを入れずにどこまでオイルダンパーに近づけるか、
ということで、フリクションダンパーに入れるゴムパイプにたっぷりアンチウェアグリスを塗りこみ、
オイルダンパーに近づけました。

停止状態で動かす限り、
まさにオイルダンパーの動きになりました。

大満足です。

さすが、世界のタミヤ。
部品の精度や材質はともかく、
なんのストレスもなく組みあがりました。

あそこを削るとか、あそこの噛み合わせが合わないとか...

遊びの車で、ストレスなく組みあがるのは大事ですね。


最後に、本家マイティフロッグと記念撮影。


このマイティフロッグは、再販ものを組んだものですが、
マイティフロッグは、両親に買ってもらった初めてのラジコンです。
不動車になってしまいましたが、オリジナルもちゃんと保管してます。

子供のころ、大阪のキディランドで買ってもらッたのを覚えてます。
その時一緒に買ってもらったのが、
JRのBEATⅡ、バンドは1番でした。
バンドのリボンは確か茶色だった気がします。
そのBEATⅡも多分使えないだろうけどちゃんと保管してあります。


子供の頃からの遊びを大人になってもやってるのがいいことなのか、悪いことなのかはわかりません。

ただ、言えるのは、
子供頃よりも、仕上がりのクオリティははるかに向上しています。

浜松東照宮もお参りしてきたことだし、
人間のクオリティも向上したいものです。

悩んだのは1週間。

2018年10月08日 | DT-03。


タミヤネオマイティフロッグ。
限定グリーンメタリックバージョン。
DT03というシャーシです。

フラッとプロショップに行ったところ、サラッと置いてありました。

小学生の時、初めて買ってもらったラジコンが”マイティフロッグ”。
ネオマイティフロッグとは名前とボディ以外、なんの関係性もないですけどね。
もちろんマイティフロッグは、当時ものと再販ものを2台所有しております。

自宅前で練習がてら、なんの気兼ねなく走れるバギーあるといいなぁ・・・
といつも考えてて、DT03になんとなく注目してたところ、
お店にグリーンメタリックバージョンがあり、グリーン大好きなので即買いといきたかったのですが、
本当に欲しいのかどうか確かめるために1週間考え、購入に至りました。

メカのほうですが、コンピュータプロポ用のがいくつかあったのですが、
ここは気楽にすることも考え、タミヤのビギナー用セットを買おうと思い、
社長に言ったところ、

「こっちにいいのがあるよ。」
と言われ、見ると、サンワのビギナーセットがついたほぼ新車のCC01、
FJクルーザーがタミヤのビギナー用のプロポセットよりも安く!!
  ↓


「こっちにします!!」


思わぬおまけがついてきました。


ネオマイティフロッグは、手始めにベアリングだけはそろえておきました。

現在、他のことで工房が混んでるので、終わり次第、速やかに開始します。
楽しみです。


FJクルーザーのほうは、
クルマに製作者の愛は感じられましたが、正直、出来があまりよろしくなく、
走行跡がほとんどないのに、どういうわけか、
走行に肝心なプロペラシャフトも無くなってました。


社長曰く、とてもイイ人らしいので、
こちらのCC01 FJクルーザーはレストアしていこうと思います。


一度に楽しみが2つになって嬉しい限りで、
いいお買い物ができました。