趣味と仕事の融合。

ひろーくあさーくがモットーの趣味ですが、
いつか仕事と結びつくこと目指してます。

ピザデリバリー ベティ T3-01。 200410

2020年04月10日 | T3-01

やっと完成しました!!

タミヤダンシングライダー、ジャイロキャノピーボディ。

3ヶ月の予定が1年かかってしまいました。

 

”君なら作れる!!”

と、勝手に注文されてたボディ。

かなり苦労しました。

画像は残ってませんが、すべてのカウルが別々。

カットはもちろん、細かい位置合わせも結構大変でした。

 

白一色にすればよかったのですが、それじゃ面白くない!!

なんて思ってたので、カラーリングに困ってたところ、

とある雑貨屋さんで、ベティちゃんのステッカーを見つけ、

”これだ!!”

とひらめき、一気に進むはずだったのですが、

途中いろいろ違うことしてるうちに1年経ちました。

 

1番困ったのが、

”ライダーがいない!!”

でしたが、それはウィリーおじさんの手術で解決。

さんざん迷った固定方法も、後で元に戻すことも考えて、

結局、

タイラップでの固定となりました。

 

個人的には、

とても可愛く、ファニーに仕上がりました。

カリカリやレース志向のカラーリングではなく、

こういう、気が抜けるニコッとできるカラーリング、雰囲気のラジコンもいいです。

 

クマモン同様、走らせたい気持ちをぐっと押さえて、

無傷の状態なので現在はお店に飾ってもらってます。

 

そういえば、

エンジンヘリのテストをしてました。

住宅街なので、飛ばしてはもらえませんでしたが、

こういうのも、いいですね。

ちょっとだけうらやましく感じました。


ウィリーおじさん親子 T3-01。 200327

2020年03月27日 | T3-01

T3-01 ダンシングライダー用に使う予定の人形です。

首から下は、通称ウィリーおじさん(右側)を使い、頭は女の子にしました。

右のウィリーおじさんは昔から馴染みのあるフィギュアです。

左の女の子をデザインしたデザイナーさんによると、

実はウィリーおじさんには子供がいて、時間が経って大きくなったのでタミヤ車に乗るようになったそうです。

というか、そういう設定だそうです。

なぜウィリーおじさんかというと、

こちらは再販ものですが、初代ワイルドウイリスに乗っていたからだそうです。

そんなウィリーおじさん、無加工ではダンシングライダーには乗れません。

 

手術します。

大腿部を切断、エポキシパテで成形し、やすりで削り、

塗装。

車体に合わせ、ちょっとかわいい色にしました。

頭を付けて、右腕を上にあげてそれなりに塗装。

 

するとこうなります。

あと、シートベルトのバックルを塗れば、

フィギュアは完成します。

 

残すは車体への取り付けですが、実は固定方法が決まっていません。

しかし!!

なんとかなるでしょう!!

の気持ちで取り組みます。

 

ここまで来るのにかなり時間がかかってしまいましたが、

あと少し、根気よく楽しみます。

 


T3-01 ダンシングライダーのその後。 190430

2019年04月28日 | T3-01


先日のダンシングライダー、
ピカピカになりました。

フレーム、ホイール、タイヤなどを交換してます。
タイヤとホイールはちょっとワイルドにしてみました。
出張先で見た3輪スクーターが、
ワイドでオフロード的なタイヤを付けていてカッコよかったので、
真似しました。


満足な仕上がりです。


”君なら作れる!!”
と言われたボディがこちら。



塗装、切り出し、結構苦労しました。


実はまだ、手を加えたいと思っているので、
ボディはまだ車体には載せていません。

部品待ちです。


車体が思いのほか、カッコよく仕上がったので、
現在、ラジコン屋さんに置かせてもらってます。

もちろん、手放しません。


ボディは、借り組みしたところ、
これも思いのほかうまくなりそうなので一安心です。


ただ、
リアタイヤをワイドにした影響で、フェンダーは付かなくなるようです。

それと部品待ちの件ですが、
部品が届いても、恐らく大きく手を加える必要がありそう。
自身は五分五分です。


完成までは、まだ時間がかかりそうです。
早く取り掛かりたいし、早く完成させたい。

うまく仕上がることを期待しときます。

タミヤダンシングライダー。190321

2019年03月21日 | T3-01


タミヤ T3-01 ダンシングライダーです。
3輪バイク、トライクとも言うらしいです。



曲がるときは、前の部分だけ傾いて曲がっていきます。




ライト付けました。
ボディは、傾いて曲がる時に色が変わって面白いかなと思い、
マジョーラにしたのですが、残念ながらあまり効果はありませんでした。


買ったころはあまりメーカーや社外のオプションパーツが出ておらず、
ラジコンマガジンを参考にちょこちょこ改良しています。



改良したのはフルベアや、駆動系など内部ばかりで、
外から簡単に見えるとこと言えば、ここくらい。
通常はサーボからリンケージ1本で車体を動かすところを2本に。

多分クイックになっているはずです。


このダンシングライダー、動画で見るよりも断然面白いです。
ラジコンに興味ない人でも面白く感じるはず。


だからというわけではないのですが、

ラジコン屋さんの社長に、

”君ならこれを作れる!!”

と、ちょっとややこしいボディを売ってもらったのもあり、




これらの部品を使って、近々ドレスアップする予定です。

近々と言っても、なにぶん、
制作になにかと時間のかかる性格。

3ヶ月以内には形にするつもりです。