趣味と仕事の融合。

ひろーくあさーくがモットーの趣味ですが、
いつか仕事と結びつくこと目指してます。

FMアコースティック モノラルパワーアンプ。  210730

2021年07月30日 | オーディオ

先日、オーデイオとは別件で友人のお店へ遊びに行って来ました。

遊びに行ったついでに、コソッと手持ちのCDを聞かせてもらおうという魂胆。

CDはこちら。

きゃりーぱみゅぱみゅ。

きゃりーぱみゅぱみゅ、好きなんです。

元気が出るので。

 

試聴室に入ってビックリしました。

普段は、

こちらのパワーアンプですが、

 

モノラルアンプが2台置いてあったのです。

値段も驚きでしたが、中古委託品ということで値引き額も驚き、

ですが、大幅に値引き後にもかかわらず、売値にも驚きました。

 

きゃりーのCDはまぁ、それなりでしたが、スピーカーから出てきた音ビックリしました。

CDそのまま出力は当然なのですが、音の情報量がすごい。

 

これはちゃんとしたCDを聞いてみたい!!

こんなすごいパワーアンプ、2度と聞けない!!

 

と、いうことで、もう一度お願いに。

今回は、ノラジョーンズのライブ盤(結構録音良かったんです)。

ジャシンタのCD-R。

ジャシンタの名盤と言われる(らしい・・・)お気に入りの1枚。

 

プリは、Fアコの155。

 

CDプレーヤー、その他はなんだかよくわからない、

とにかくすごいもの。

スピーカーはYGアコースティック。

ケーブルもなんかすごいヤツです。

 

どれも、一生手に入れることはできません。

 

音が鳴った瞬間、感動しました。

”素晴らしい!!”

ジャシンタお気に入りが1番良くて、いつまでも聞いていられる感じ。

とにかく、音の数が多いというか、今まで聞こえていなかったいろんな音が聞こえ、

かつ、高音、中音、低音すべてのバランスが取れていました。

 

以前、ウィルソンオーディオのスピーカーに感動しましたが、

今回の感動は、ウィルソンとはまた違う感動でした。

 

Fアコのステレオパワーアンプの時は、YGのスピーカーをいいと感じませんでした。

ですが、同じFアコでパワーアンプがステレオからモノラルに変わるだけで、

YGのスピーカーが別物になりました。

 

”YGって、こんなに色っぽい艶やかな音なんだ。”

 

と、考えが新たになります。

 

買えるものなら手に入れたいですが、

さすがにこれは無理。不可能です。

中古委託なので、いわゆる出会いです。

いつまでもあるわけではありません。

 

手には入れられませんが、2回も聞かせていただいて、

しっかり耳に焼き付けました。

 

この記憶、忘れません。


バンキッシュとFJクルーザー。 210723

2021年07月23日 | ラジコン

バンキッシュとFJクルーザー。

FJクルーザーは、CC01シャシー。

 

ちょっと引き合いもあり、この度自分の手を離れることになりました。

 

FJクルーザーは可愛いけどワイルドで好きです。

ただ、

中古ということで、プロペラシャフトがありません。

ボディも納得のいく仕上がりではありません。

プロペラシャフトは一応工面してあり、ボディもなんとかしようと考えてましたが、

なんだかんだでCC01シャシーは数台あるし、

売却の声もあったのでこの度、手放すことになりました。

 

バンキッシュ。

ボロボロのクルマをここまで仕上げて愛着はありました。

テクニゴールドモーターは取り外し、

マブチ540に交換。

もちろん、貴重なCPRユニットとスティックプロポも外しました。

 

 

愛着あったのに手放すに至った理由、それは、

声がかかったのもありますが、整備性の悪さが決め手になりました。

このネジ、モーターを固定するロアのネジなんですが、

入り組んでることもあり、一度外すとこのまま、またつけるのが大変。

結局シャシーからギアボックスを外したほうが速くなります。

 

そこで、ギアボックスをシャシーから外そうと思うと、

このネジがシャシーに貫通しており、さらにロアアームを固定してるので、

面倒くさいことになります。

 

アバンテが欲しかったのですが、縁がなくそんな折手に入ったバンキッシュでした。

ひどい状態をレストアして楽しめたし、アバンテの構造もなんとなくわかりました。

 

それで十分。

 

今回のバンキッシュとFJクルーザー、

どちらも中古の訳あり物件でした。

せっかく声がかかったのも何かの縁。

 

メカを積んでどこかの誰かに楽しく遊んでもらうことを期待します。


I.T.A。 210716

2021年07月16日 | 時計

I.T.A。

時計屋さんに新規投入されてました。

 

3枚目だけ、自動巻きで、1、2枚目はクォーツでした。

ポップでかわいくて、見ているだけで楽しくなります。

 

こちらはクォーツモデル。

なぜか、やはり、ホワイトに目が行きます。

 

こちらは自動巻きモデルで、中でも気になったモデル。

ブルーがとてもきれいでした。

裏スケが素敵。

自動巻きはやはり、

"裏スケ"

です。

 

5気圧防水で日常使うには問題ないレベル。

ただ、リューズが飛び出てるのだけは気になりました。

 

・・・防水、大丈夫なのかなぁ、  と。

 

I.T.Aは、実は10年ほど前に違うとこで出会っており、

そのときは、なんかおもしろいな、と思ってました。

数年たって再会したわけですが、正直、

”今さら・・・”

な感じでした。

 

ポップでかわいくて楽しくなる時計、

クォーツで、6、7万、

自動巻きで9万ぐらい。

 

悪くはありませんでしたが、10年前にこの時計屋さんで出会いたかった時計です。

出会いってこんなもんです。

出会い、大事にしていきます。


トヨタ スポーツ800  Mー06。  210709

2021年07月09日 | ラジコン

トヨタ スポーツ800。

通称、ヨタハチ。

 

かわいいクルマです。

 

なんというか、

すべてがかわいい。

本当に素敵なクルマです。

 

ちなみに、ボディは、ABCホビー製。

ラジコン屋さんに新品が委託で格安で出ていたので即決でした。

 

シャシーは、タミヤ M-06。

後輪駆動車。

キット素組で、フルベアのみ。

ダンパーはオイルダンパーでなく、フリクションダンパー。

モーターも純正のマブチ540です。

何の工夫もしてません。

 

キット純正の通り、

タイヤはフロントがラジアル、リアがSグリップ。

パイロンサーキット走ってみましたが、

いくつか気になる所はありましたが、それなりに走りました。

さすが、

”世界のタミヤ!!”

です。

 

ヨタハチ、現役の時代は残念ながら知りません。

知ったのは、

”よろしくメカドック”

の、

”女暴小町ちゃん”

でした。

 

よろしくメカドックの単行本にはいろいろ書いてあって、

勉強になりました。

ヨタハチとかエスハチとか。

エスハチもカッコいいけど、ヨタハチは可愛くていい。

どっちがいいと言う話ではなく、どっちもいいんです。

 

エスハチのボディもあるし、

シャシーは同じになりますが、

ヨタハチとエスハチのボディ違いの走り比べがラジコンでは手軽にできます。

 

やっぱりラジコンっていい遊びです。


レクサスLS500。 210702

2021年07月02日 | 自動車

レクサスLS500。

流れるような流麗なライン、威風堂々とした大きさ、成功者の証、

素晴らしいです。

 

初めて助手席に乗らせていただきました。

全てに高級感があふれ、

エアコンの風までも高級に感じました。

静かですが、クルマの鼓動は感じられる、

素晴らしいクルマでした。

 

なぜ乗れたかというと・・・

行先はこちら。

そう、ラジコン屋さんです。

 

空モノのラジコンを先々やりたいということで、

ご一緒させていただきました。

空モノは小さなヘリぐらいしかやったことない、

基本陸モノ専門でしたが、幸い、いつものプロショップの社長は、

空モノにも精通しており、今回、紹介に至りました。

 

送信機すら触ったことのないレクサスオーナーでしたが、

とても前向きな方、まずは練習用ということで室内用の30cm程度をお買い上げ。

 

社長がトリム調整等でテスト飛行してましたが、

現代のヘリの安定度に驚きました。

技術の進歩は素晴らしいです。

 

そのヘリの写真が無くて残念ですが、

そのそのへりをうまく飛ばせない!!

との相談が。

 

レクサスには乗れませんが、ラジコンではちょっとだけ成功者になれそう。

しょうもない小さな優越感ですが、

そのちょっとした喜びも、大事にしていきます。