趣味と仕事の融合。

ひろーくあさーくがモットーの趣味ですが、
いつか仕事と結びつくこと目指してます。

ランチボックスミニ SW01。  230224

2023年02月24日 | ラジコン

やんちゃ坊に仕上げたランチボックスミニ。

やんちゃ過ぎて手に負えませんでした。

 

センサーレスのブラシレスを入れたせいか、走り出しの微妙なスロットル操作ができません。

送信機側のエクスポで調整できる範囲も越えてます。

送信機側でスロットルを50パーセントにすれば大丈夫ですが、それでは意味がない。

車側のセッティングもやってみましたが、うまくいきません。

というか、そもそもそんなクルマじゃないことに改めて気づき、

室内で気軽に遊べるようにメカを載せ替えました。

 

ブラシレスから、ブラックモーターへ。

純正も考えましたが、ウィリーはして欲しいのでパワーが必要。

そういえば以前に間違って購入して保管してたモーターがあったぞ、

ということで探して装着。

純正は何となく安っぽく見えますが、ブラックモーターはやはり高級感があります。

 

ん~ カッコいい!!

 

サーボはそのまま。

このKOサーボ、値段も手ごろで何とメイドインジャパン!!

レースとかならアレですが、ちょっと遊ぶ分には十分な性能なので好んでよく使ってましたが、

どうも生産終了らしく最近は手に入りません。

 

アンプはタミヤのセットものに入っているもの。

このアンプ、受信機一体型でスペース的にも助かります。

ただ、タミヤの送信機しか使えないのが残念です。

もう一つ残念なのがアンプから出てるヒューズボックス。

せっかく一体型でスペースに助かってもこのヒューズボックスが結構邪魔です。

 

と、いうわけで・・・

載せ替え終了。

ボディを乗せると全くわかりません。

 

走った感想は、

いい!!

すごくいい!!

でした。

 

速度もちょうどよくなったし、

オプションの4WS入れてるのですごく小回り効くし、

その4WSがコーナーでは内側にロールしてくれるので転ぶこともない。

ウィリーがまたカワイイ!!

室内で遊ぶにはもってこいです。

思ったほどブームにならないのが残念ですがこれはいいクルマ。

 

作ってる時も感じましたが分解してて改めて感じたのは、

”このスペースの中でよくぞここまでのシステムを詰め込んだな~” です。

すごいぞタミヤ!!

 

そして改めて分かったこと、

”楽しく遊ぶにはちゃんとメーカー推奨で”

です。

 

やりすぎはあまり良くないみたいです。

 

 

 

 


佐藤奈々子とユーミン。  230217

2023年02月17日 | オーディオ

ユーミン万歳。

ユーミン大好きなので予約して購入しました。

DVDとかいらないので通常盤。

こんなに沢山入ってます。

それもよく知ってる名曲ばかり。

最後の荒井由美と松任谷由美のデュエットが最高でした。

 

こちらは佐藤奈々子。

一曲目のサブタレニアン二人ぼっちがお気に入り。

 

関西のほうに行くといつもFM  COCOLOを聞いてます。

いつもオシャレな選曲で気に入ってます。

そんな中、その日はcity pop特集でした。

そこで紹介されていたのが佐藤奈々子。

今っぽくてオシャレで一気に虜になり調べたところ、

流れていたのはだいぶ前の曲で、新譜はありませんでした。

でも、今っぽくてオシャレだったんです。

 

そんな話をオーディオ屋さんで話していたら、

今、city popが流行しているとのこと。

山下達郎がアルバム出したのも影響しているとのことでした。

 

city popではありませんが、

ICE。

昔からよく聞いてます。

こちらはcity popより後に出てきたもので、

”渋谷系”

ピチカートファイブなんかも渋谷系らしい。

アイスは気に入っていてよく聞いていましたが、ある時から新譜が出なくなりました。

後から分かったのですが、ギターの方が亡くなったそうで。

残念です。

 

city pop、渋谷系と言えば、

今でもたまに聞く小比類巻かほる、(かおるじゃありません、か、ほ、る、です)

オリジナルラブも、city pop、渋谷系に分類されるんじゃないかなって少し思います。

 

どうも自分は、city popに分類される音楽が好みなことが最近分かりました。

アイスに代表される、渋谷系、

これはcity popが進化したものではないかとも考えられます。

ユーミンも山下達郎もcity popらしいですが、

んー、佐藤奈々子とユーミンが同じジャンルというのもなんか微妙。

 

city pop、渋谷系、

ある意味、AORもよく似てる気がするし、AORも大好き。

ユキラインハートのAORというFMの番組も大好きです。

 

ジャンル分け自体どうでもいいと考えてますが、

お店や他人に欲しい音楽を伝えるとき、このジャンルはとても大事になります。

今まで自分の好きな音楽が漠然だったのですが、

FM  COCOLOのcity popという言葉のおかげで自分のジャンルを知ることができました。

 

またどこかでオシャレなcity pop、

出会えること期待します。


SUZUKI SX4 WRC  タミヤ。  230210

2023年02月10日 | ラジコン

スズキ SX4 WRC。

ずーっとラジコン屋さんに残ってました。

とりあえずカットしてシャシーに乗せてみました。

んー、あんまりカッコ良くないな、

んー、塗装前だとなんかゴルフみたいだな、

んー、タミヤめ、ゴルフの金型使いまわしたな、

というのが第一印象でした。

 

塗装に入りましたが、

本来ならラメを入れて、蛍光イエローの後イエローを吹いていくところですが、

説明書を見るとリアウイングをどうもイエローにした方がよさそうだったので、

今回はイエローのみ、裏打ちはホワイトとシルバーです。

オォー!!

一気にカッコ良くなりました。

ゴルフではありません。

しっかりSX4です。

タミヤさん、前言撤回します。ごめんなさい。

 

SX4実車は腰高でレースカーにはとても思えませんが、

こちらはグッと低く構えていい感じ。

とてもカッコいい!!

リアビューも素敵。

この手の大型造形ウイングは多分プジョーの206WRCが最初かと思います。

ただそれを考えると一番最初はやっぱりプジョーの205、

確かWRCじゃなくて、パリダカに出てた車だったような気がします。

あの頃はプジョー205GTIに憧れてました。

このリアウイング、イエローとブラックが混在してるのです。

そのためボディはイエローになりました。

 

シャシーはTT02。

TT02は部品の組み換えでホイールベースと車高を変えれます。

今回はショートホイールベースで車高を高く組みなおしました。

そしてタイヤですが、

タミヤのホイール付ドリフトタイヤ。

今のスーパードリフトタイヤではなく、タミヤで一番最初に出たドリフトタイヤです。

このタイヤ、多分、ポリ系じゃなくてゴム系なんです。

ですので、コーナーでは滑らせながらも、ストレートではそれなりにグリップして前に出ます。

つまり、氷の上を滑ってる感の強い今のラジコンドリフトよりもよりスピード感のあるドリフトができます。

ストレートを全開で行き、コーナー手前でステアリングを切りながらブレーキをかけると、

グリップ感を持ちながら滑ります。

実車っぽいんです。

 

スイフトと記念撮影。

スイフトは蛍光イエローとラメを使ってあります。

仲良く記念撮影。

 

今回のSX4。

なんでラジコン屋の社長が仕入れたんだろうってずっと思ってました。

決して人気車じゃないし、ランチアほど色っぽくもないし。

どうせ誰も買わないだろうと確信してました。

そんな中、お店で箱の中身を見てたら、

意外と本格的な造りだし、ライトポットまでついてるし、値段も昔のままだし、

あれ、これ意外といいぞ、となり、

誰も買わないだろうとはいえ、誰かが自分のように気づいたらまずい、

ということで、社長との交渉に入り、購入に至ったボディです。

 

最初こそなんだかな~

という感じでしたが、出来上がるととてもカッコいい。

バランスがいいというか、タミヤもなんでSX4のボディ出したんだろうと思いましたが、

初代ドリフトタイヤと共に、これは隠れた名品でした。

 

作っている間も楽しみながら過ごせたし、

いい時間を過ごせました。

 


新春サイクリング。 230203

2023年02月03日 | 自転車

今年も新春サイクリング行ってきました。

昨年と同じく、カーボンです。

クロモリでなくなぜカーボンかというと、

毎年、新春サイクリングでは強風に見舞われます。

このコスミック、確かに横風には強くありませんが、

なぜか、向かい風が普通のホイールよりもラクなんです。

理由はわかりません。

毎年のことですが、県外からエンジン付きのライダーも来てました。

 

いつもの三ヶ日駅。

駅舎は登録有形文化財だそうです。

 

電車がないのが残念ですが、

線路と湖と自転車。

 

気賀関所到着。

閉まってました。

 

2年前に見つけた看板。

去年、行こうかと思いましたが、

時間的なこと、激向かい風なことで断念しました。

ここから昼食の舘山寺までは4,50分かかります。

これより7キロ、

ん~向かい風追い風加味しても往復1時間弱かかるな、

ん~どうしよう、

いや、去年も断念したし、行きが激向かい風でも帰りは激追い風、

それに今年は行くぞってことでちょっと早めに出発してるし、

 

”よし!! 行こう!!”

 

ということで行ってきました。

さすがに、中は入りませんでした。

が、おじさんに声をかけられて、砂利に入ってしまい、

アッと気が付いた時には立ちコケしてました。

初立ちコケです。

最初に転んでおいたので、あとは今年一年、上がるだけになりました。

 

そして気賀に戻って、

みおつくし橋をパシャリ。

ちなみにみおつくしとはここが深いよ~というのを知らせる航路の標識だそうです。

 

去年に引き続き、舘山寺で年明けうどんをいただき、

視ぶき橋でパシャリ。

 

去年、一昨年に続き、強風でした。

確か10メートル弱だった気がします。

ウインドサーフィンにはグッドコンディションみたいで、

沢山浮いてました。

 

新居関所到着。

 

ホテルに帰りました。

本日、

約75キロを約6時間。

いつもの休憩、食事を含めたアベレージは12.5キロ/h。

まあまあです。

 

そして帰りに毎年恒例の、

元城町東照宮でお参りしてきました。

 

去年、一昨年と新春サイクリングは、

寒かったのと強風で寄り道もあまりできずサイクリング距離が伸ばせませんでした。

今年は、竜ヶ岩洞まで足を延ばした結果、約75キロ走れました。

60キロぐらいではちょっと物足りませんが、

75キロ走るととても気分がよくなります。

さらに、75キロ走っておくと、その後の体の調子がとても良くなります。

 

気分が良くなって体調も良くなる、

その上走ってる時の気持ちがいい!!

サイクリングは最高です。

 

竜ヶ岩洞で初立ちコケしてしまいましたが、

今年の新春サイクリングはここ数年で一番いいサイクリングになりました。

 

今年もいい1年にできそうです。