趣味と仕事の融合。

ひろーくあさーくがモットーの趣味ですが、
いつか仕事と結びつくこと目指してます。

カストロール トムス スープラ   タミヤ。 210827

2021年08月27日 | プラモデル。

ある日、ふと、なぜか、無性に、

”プラモが欲しい!!”

と思い、プラモ屋さんへ。

 

お店の包装紙にくるんでくれたのですが、

なーんか懐かしい感じがして嬉しくなりました。

 

カストロール トムス スープラ。

A80スープラです。

カッコいいです。

 

サイドビューも素敵。

 

リアのテールランプもカッコよくできました。

 

運転席は限りなく後ろに下げられ、

ハンドルも伸びてます。

 

エンジンはフロントアクスルより後ろの、

フロントミッドシップ。

 

”ミッドシップ。”

この言葉には、シビレます。

 

ナナマルスープラは直6で、ハチマルスープラはV6のイメージ。

カストロールスープラもてっきりV6で、

レース用だからターボとか付いているもんだと思ってました。

 

作る前に説明書の解説読んでたら、なんと!!

直4の2300ccのツインターボ!!

その短いエンジンを極力後ろに下げてフロントミッドシップ。

その為に、運転席が後ろに下げられているそうです。

 

驚きでした。

 

”とにかく新しいプラモが欲しい!!”

ということでプラモ屋さんへ行き、

珍しく中身も確認せず、そのときの気分だけで購入したスープラ。

 

包装紙に懐かしさを感じ、

解説読んで驚いて、

作りながらメカニズム確認して、

 

楽しいひと時でした。

 

それなりに古い金型のタミヤのプラモでしたが、

仕上がりはタミヤっぽくなくカッコよかった。

メカニズムも、

”さすがタミヤ!!”

ということで忠実に再現されていて勉強になりました。

 

なによりタミヤのプラモは説明書が親切だし、

部品に狂いもなくてストレスなく組めるのがいいです。

 

また、プラモ作ります。

(今度はコレクションを・・・)


サイクリング ジャム21-1。 210820

2021年08月20日 | 自転車

ジャムサイクリング、やっと行けました。

自分ルールがあって、先日の峠3つ越えを終えなければ、

ジャムへの入山は許可されません。

 

スタートは早め。

 

33.5キロ走ってからの山アタックです。

 

 

約5.5キロを、42分26秒。

初ジャム、クロモリパスハンターとしてはまぁまぁのタイム。

これが今シーズンの基準です。

 

途中の休憩、帰りの食事と寄り道含めて、

80キロを6時間。

パーソナルアベレージ、約13キロ。

食事と寄り道なければ5時間で帰ってました。

 

ちなみに・・・

出かける直前、オリンピックの男子ロードのゴールを見てましたが、

彼ら、234キロを6時間で帰ってました。

こちらはだいぶ頑張りましたが、80キロを5時間。

ツールドとかオリンピックで走ってる人は、

自分の3倍のアベレージスピードを6時間も走ってるとは、

全く、どんなものかの想像も付きません。

 

234キロを6時間、アベレージにして39キロ。

39キロなんて、下りは別として、平坦なら追い風に助けてもらっても、

せいぜい30分ぐらいしかもちません。

 

プロはやはりすごい。

去年、一昨年は全然乗ってトレーニングできなかったので、

今年はがんばっていきます。

 


ランクル 40  CC-01。 210813

2021年08月13日 | ラジコン

ランクル40。

古めかしいクルマと古い送信機、

いいバランスです。

サイドもいい感じ。

Aピラー下のステッカーがポイント。

リアもステッカーチューンしました。

より実車っぽくなって大満足です。

CPRユニットと送信機は先日手放したバンキッシュより移植。

CPRユニットのおかげでスッキリしてます。

CPRユニット、中古だし、だいぶ古いものだし、

手元の来たバンキッシュも結構な汚れだったので、

一応、蓋開けて、中身を点検、ホコリを取っておきました。

 

その時気づいたのですが、

CPRユニット、

ただ単に大きなケースの上に、アンプと受信機が並んで付いてるだけのモノでした。

 

”開けなきゃよかった…”

少し後悔です。

 

速さは求めてないので今回は純正の540モーター。

ただ、540があまりにも貧弱なので、手持ちのパープルのヒートシンクでドレスアップ。

 

最後にパジェロと記念撮影。

パジェロはローライドカスタムなのでやはり車高は低い。

両方とも同じCC-01シャシーですが、

車高が変わるだけでこうも違うものです。

 

まだランクル40は走行してませんが、

ボチボチ走らせる予定。

デフロックはしてませんが、デフを硬めに仕上げたので、

走行、楽しみです。


ツーリング。 210806

2021年08月06日 | ツーリング。

久々のツーリング。

クロモリパスハンターで行きました。

 

早朝、朝食時、テレビで深リムが走ってる番組を見て一瞬心が揺らぎましたが、

クロモリでのんびり行きました。

夜明けも早くなったし、日中は暑いので早めのスタート。

 

途中、いくつかの坂を経て、心待ちの下り。

この下りの感じがなんだかツールドっぽくて好きなんです。

 

まずは、仲間との待ち合わせの地。

待ち合わせより1時間早く着いたのでしっかり参拝して、

大吉のおみくじ戴いてきました。

 

約25キロを2時間弱。

坂がいくつかあったとはいえ、かなり遅いペースです。

 

ソフトクリームをいただいて・・・

以前は、京都タワー、東京タワー、スカイツリーで値段が同じでしたが、

スカイツリーだけ別になってました。

もちろん、大盛りを食べました。

 

今回の一番の目的の、

”陶の谷駅跡”

昔の線路の跡です。

 

なんとなく、いや、なんとなくですが、

”ビミョー”

な感じだったので、吉川ナス場バーガーを求めて走りました。

 

今回は、山うにマヨネーズをいただきました。

噂のカレーうどんもいただきました。

こちらは両者とも大当たり。

吉川ナスバーガーは、山うにマヨネーズをお勧めします。

 

帰りにラジコン屋さん寄って、

バンキッシュとFJクルーザーを確認して、

追い風の中、気持ちよく帰りました。

仲間の情報によると、

アベレージ、34キロだったそうです。

常々飛ばしてる時に感じますが、

30キロだとクルマは抜きますが、40キロだと抜けないみたいです。

とはいえ、危ないには変わりないので、気を付けないとダメです。

 

今回の走りの数値化。

55キロを約6時間。

パーソナルアベレージ、約9キロ。

のんびり走って、のんびり寄り道したので、まぁまぁです。

 

休憩、寄り道含めてのツーリングは、

これぐらいのアベレージが自分にはちょうどいい感じ。

暑さに気合を入れるぞっ!!

の意味合いもあった今回のツーリング、

しっかり楽しめて気合も入って、猛暑も乗りきれそうです。