週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#152 -’11. 割引券で

2011年10月02日 22時17分06秒 | 八ヶ岳ご近所の食事処・お茶処
手にしたソフトクリームの割引券です。
でも、割引額は50円で、350円ー50円=300円でした。
割り引いて普通に売られている値段の感じがしないでもないですが。
気は心と言うことで。



赤いルバーブとバニラのミックスを頂きました。



山を眺めるため外の椅子に座って食しました。



こちらのパンフレットに割引券がついていた。



割引券が大好きな我が家です。
これに釣られてパノラマへ。




こちらもゴンドラの乗車券を購入するといただける。




99
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#151 -’11. 入笠湿原

2011年10月02日 06時03分44秒 | 信州の自然
入笠湿原を訪れるのは今回で四回目、その内訳は車で二回、ゴンドラで二回の計四回である。
大阿原湿原まで入れると六回目になるのに、入笠山へは一度も登っていない。
今回も入笠湿原でUターンして山麓へ戻ってしまった。

朝食を済ませてノンビリ、ゴンドラの運転を待って峠の我が家の出発した。
入笠山への車の入山が今回も規制されていた。
規制地点で右折してゴンドラ山麓駅へ。
すでに、沢山のマウンテンバイクの人たちが来ていた。







狩猟人口の減少とあいまって、日本鹿が増え過ぎた為に今回はフェンスやネットで囲われていた。
入り口出口はこのような引き戸が設置されていた。



a3



木道からズミ(こなし)の林を望み。



山小屋前まで昔車で来たことがあった。



先生に引率された小学生の集団が最短経路で湿原を横切り入笠山方面に抜けていった。



逆Y字の斜面は日本スズランの群生地である。



電波塔の先はゴンドラの山頂駅方面。



b1



登山スタイルの熟年夫婦。
湿原の探索後は入笠山に登るのかも。



b3



b4




b5



b6



山小屋前の所にもご覧の通りの引き戸があり、住み分けをしている。



帰りは森林の中を歩かずに電波塔脇の道路を歩いてゴンドラ山頂駅へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター