週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#167 -’11. 関西旅行(金曜日その四)

2011年10月25日 21時52分34秒 | その他
2時間弱のディナークルーズが終わり港へ戻って来た。1025215234
先ほどの運転士さんが、迎えに来てくれていた。


神戸の美しい夜景を見せて、喜んで頂きたいとの気持が伝わってくる。
仕事で行っている以上に、素晴らしい神戸を紹介したいとの気持が伝わってくる素晴らしい人。
良い方にであった。


乗船する時に寄ったモザイクから景色と一変していました。
夜の帳が下りて建物などの明りが灯り綺麗なこと。




自分達が乗っていたフロアーを眺めてしまった。




今回の旅行にも三脚は持参していないため、夜景の全て手持ち撮影です。
手振れの為、反対に幻想的に写っていた。
被写体は神戸メリケンパーク・オリエンタルホテルです。




下船場所に迎えに来ていただいた車に乗り込み、プレスリーの像をみてホテルオークラ神戸の滝を車窓から眺めて次に向かった。




次に連れて行ってくれたのが、神戸市役所です。
夜間も観光の為に24階の展望台を開いてくれている。
自分では情報を掴む事も出来なかったし、綺麗な夜景が見えてので感激であった。
でも、ここから観る夜景は未だ序の口であった。




特徴的なオリエンタルホテルとモザイク脇の観覧車が見える。




六甲山方面を眺めると三つのイルミネーションの明りが見えた。







六甲山へ向かう途中の少しわき道にそれた所の橋の上から神戸の夜景を見るために停車してくれた。




六甲山は観光牧場も。




六甲山の鉢巻展望台から綺麗な夜景を眺めたが、霧が出たり曇ったりすれば見えないとの事で、この日は本当によかった。
鉢巻(原村周辺の鉢巻道路ではありません。)展望台は別だてで。




神戸で最高の夜景の場所・掬星台へ向かうべく車へ。
鉢巻展望台から夜景が見えても、掬星台が晴れているとは限らないが、暗い山道を25分以上、一生懸命走ってくれた。




こちらの気を使い、車酔いは大丈夫ですかと。
家内は、運転に気を使い走ってくれていたと。
掬星台展望台についてみれば、最高の夜景であった。
こちらは別たてで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#166 -’11. 関西旅行(金曜日その三)

2011年10月25日 21時26分26秒 | その他
今回はホテルからコンチェルトに乗り込むまでの出来事を。1025212626
ホテルから神戸港への送迎とまだ明るい内の市内観光をしてもらった。



ホテルを4時に出発するためのタクシーがお迎えに来るので、少し前にホテルの玄関にむかった。

ホテルエントランスから外へ。



チェックインした時頂いた東急ハーベスト有馬六彩のパンフレット。



今回の旅行の良い思い出を創ってくれた、タクシーの運転士さんとの出会いでした。
ホスピタリティーに富んだ、素晴らしい方でした。
オートドアにも係わらず、ハイヤーと同じように運転席から降りてドアの開け閉めをしてくれました。
フロントに黙って、出て来てしまった為、運転士さんが出発する旨フロントに伝えに行ってくれた。
ホテルの係員に送られての本日のイベントへ出発です。



高速道路にのって、一路神戸市内へ。
PCでブログを書いていて気になったことが。
タクシーで高速など有料道路を通ると、乗客が別途通行料金を払うのが原則である。
なのに、今回は払ってこなかった。
運転士さんが自腹を切ったのかな。



車窓から沢山案内いただきましたが、神戸はスイーツも大変有名で美味しいとの事。
言われてみれば、神戸発祥の有名店も多い。



神戸の三宮。
三宮神社と関係する謂れを忘れてしまった。



有名店も。



マイバッハが停車していました。



乗船するまでに少し時間が有りますとの事でメリケンパークの桟橋に寄ってくれた。



明るいので未だ灯りはともされていないポートタワーです。



観覧車とモザイク前に停泊しているコンチェルト。







川崎重工のクレーン群が。



神戸海洋博物館(カワサキワールド)とホテルオークラの高層ビル。
クルージングが済んでからオークラ前の滝を見せてくれました。



メリケンを離れてコンチェルトの停泊場所へ。
世界で一台しかない超伝導船ヤマト。



この先にところで下車して、乗船手続きを行ってくれました。
コンチェルトの受付の方とはツウカーでした。



チケットを受る時に指定席ですとの事でした。


乗船するまで見送ってくれました。
今回のハイライトの旅へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#165 -’11. 関西旅行(金曜日その二)

2011年10月25日 00時00分01秒 | 八ヶ岳ご近所の食事処・お茶処
伊丹空港から有馬温泉に向かわずに、大阪に出てみた。
今回は金曜日の行動の大阪から有馬温泉まで。

空港からのシャトルバスがいよいよ大阪に到着する直前になって、車窓から風変わりなビルが目に飛び込んできた。
今回の旅行を企画したのは自分であるが事前のリサーチを行っていなかったと、家内に叱られてしまった。
このビルが後で立ち寄った空中庭園のビルであった。
それにしても駅の近所が工事中の箇所が多く、開発中の街の佇まいである。
電柱が建ち偉大な田舎である。




梅田丸ビル前に到着して、こちらの大阪駅まで来てうろうろしてしまった。
大阪城へ行くつもりになったが、最寄駅から10分以上歩くとの案内所での説明を聞いて取止めてしまった。
軟弱な事もあるが、三時までに必ずチェックインしなければならないため。




地理不案内な所でビルの中と駅を北へ南へ、あっちへこっちへと、全く非能率に歩き回りつかれた為、お茶をすることにして寄ったのがこちらのお店。
カフェ・グランシェ(大丸14F)です。




こちらは自分が注文したもの。




信玄餅のような物と小倉アイスにその下に小豆ときている。
甘党の自分にとっても甘いこと。




こちらは家内の頼んだシフォンケーキ。
富士見で買ったシフォンケーキが大変美味しかったので、少し摘ませてもらった。
クリームがあるから食べられるかんじであった。







地図で観るとすぐ近くに先ほどの空中庭園のビルがあるのでこちらへ。




マーライオンの如くの噴水。
趣は有りませんが、迫力はあった。




空中庭園を見終わってみるとお昼時になったので、出口の階に有った燦宮で食事をした。
大阪は食道楽の街、安いし美味しかった。
燦宮での食事は別に。 



電車で有馬温泉に行く為には三度も乗り換えしなければならないとの事。
JRのバスターミナルへ向かうと、殆んどバス便がない。
家内が梅田のバスターミナルにいけばバスがあるのではとのことで行って見ることにした。
驚いた事に梅田の駅近くに観覧車が廻っていた。
バスターミナルに行くのにも一苦労で、あっちで尋ねこっちで尋ねてたどり着いた。




13時20分発のバスが有り、チケットもゲット出来た。
本来1時間少しらしいが途中道路が混んでいるため、1時間半ぐらい予定してくださいとのことである。
ぎりぎりにナルかも。




バスを待っていると窓の外に見慣れたバスが。
信州へ向かうアルピコのバスでした。




そのすぐ後に自分たちの乗るバスが入線してきて定刻に発車した。




高速に入る迄少し渋滞したがそれ程遅れなかったようである。
中国自動車道に入る前に伊丹空港への道路標識を見かけたから、空港の近くを通ったようだ。
工事中で有ったが渋滞も無く通過できた。




午後2時30分少し前に到着した。
ホテルに電話して迎えに来てもらうところ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター