週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#159 -’12. 晴れてと祈るのみ

2012年05月21日 05時50分03秒 | 国内旅行
今日は金環日食を見る為、ロビーに6時30分集合。
でも、窓から外を眺めると曇り空。
雲が散って金環日食が一瞬でも見ることを祈るのみである。


画像はバイキング会場でのチコレートファンウンテン。


マシュマロにチョコレートを付けて食べるとき、時間をおかずに食べたほうが良いことに気がついた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#158 -’12. 夕食も済み

2012年05月20日 20時39分44秒 | 温泉&宿
期待していなかた宿の夕食。
バイキングだが、期待以上の料理で大満足です。 画像はロビーの生花です。


携帯電話で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#157 -’12. 本日の宿

2012年05月20日 18時30分06秒 | 温泉&宿
今、ホテルにチェックインしたところ。
いつもより遅くなった。 部屋から眺めたお庭。


携帯電話で撮影。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#156 -’12. ソフトクリーム

2012年05月20日 16時55分19秒 | 山梨県の名所旧跡
清泉寮の食べかけのソフトクリームです。 0520165519
いつ食べても美味しいこと。


携帯電話で撮影。


PCから追記。
八王子料金所から清泉寮までのいつもと違う高いバスの目線からの風景を。


通いなれた八王子料金所も高い視線と前方を注視していないで済むバス旅行の賜物か。
わき見しても全く問題ない。



大きなハートマークの付いたメールを発見したが、ピントが車内に合ってしまいピンボケである。
家内は以前から知っていたし、見ていたようであるが、自分が見るのは初めてである。



大月JCTの脇の特徴的な形状の岩殿山。
甲斐武田の滅亡にも関係した地。



141号を通り清里へ。
観光名所の萌木の村を横目ににらみながら素通りである。







国立天文台の45メートルのパラボラアンテナが見えて来た。



ポッポ牛乳の工場近くの野辺山では100キロマラソンが行われていた。







小海線の線を脇を通り、今度は清泉寮へ向かった。



八ヶ岳西麓から見る八ヶ岳とはまた違った趣をかもし出す素敵な八ヶ岳。
高原野菜のメッカの野辺山高原から一枚。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#155 -’12. 国立天文台

2012年05月20日 13時27分16秒 | 長野県の名所旧跡
野辺山の電波観測所。0520132716
画像はベジタボール・ウイズ


携帯電話で撮影。


PCから追記。
国立天文台野辺山にお邪魔するのは、4・5回目である。
今回はツアーの為に添乗員の方が入り口でパンフレットを配ってくれる。
至れり尽くせりである。

画像は全てニコンデジタル一眼にて撮影。
















今回のツアーのJTB旅物語の超破格での団体行動です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#154 -’12. 談合坂ナウ

2012年05月20日 10時54分13秒 | 中央高速・他の高速道路
今は下りの談合坂SAです。0520105413
人が多いのにツバメが巣作りしている。


携帯電話で撮影。



PCから追記。
ツアーは東京駅発と新宿発の二箇所。
我が家は新宿センタービル前に集合。
ツアー全体では、10台のバスの大集団での出発である。
ツアー代金は安いし、金環日食の人気は高いので、これほどの客があつまったようである。

 
初台にて首都高4号線に乗って向かうは野辺山の天文台。
余のも台数が多いため、半数は清泉寮から天文台へ。
後の半数の5台は天文台から清泉寮へと向かった。
自分たちは、先に天文台へ。
素敵なビルは通称、都庁第三庁舎と言われているビルに見送られて。



観光バスの座席の高さから見る視界の素晴らしさに感動である。
いつも走りなれている首都高と中央高速の視界の良いこと。
1box車も視線の下に。
白い煙突は高井戸周辺の清掃工場の煙突です。



我が家では殆ど使用することの無い料金所である。
都心へ向かうときは、高井戸で乗るし、下る時は調布で乗るのでこの料金所を通過することが無いのである。




車窓から眺めているとテスタロッサが走って来た。



カメラを構えていたので撮影することができた。
すぐご近所さんが乗っていたのも、バブル全盛期でした。
それにしても、ステアリングを握ってみたいものである。




遮音壁の為に見ることのできない景色が見える。
ステアリングも握っていないし、ビューポイントは高いのでJRAの東京競馬場もばっちりである。




多摩モノレールと交差する地点で、モノレールを見ると嬉しく思える地点です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#153 -’12. 今日のワイン

2012年05月20日 00時00分01秒 | 我が家の食事(原村レストラン)
今日のワインはフランス、ボルドー産の赤ワインです。
2007年産のシャットー マロット キューヴェ アルボ です。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#152 -’12. 春の訪れ(その三)

2012年05月19日 21時44分52秒 | お山の日記
庭を造る時の基本である樹木などの配置の設計図も我が家の庭には無い。

欲しい木が目に留まるとアット・ランダムに買い求め、空間的な問題意識も持たずに植えていたのが現実である。
10年も経つと”どこに””どんな”木を植えたかする記憶が薄れて忘却の彼方に去っていく。
現に、数本植えた林檎の木も藪の中に紛れてしまった。
林檎の樹形は独特な形状をしているから判り易いのに周りの木々に紛れてしまったか、枯れてしまったのかもしれない。

そんな我が家の藪の木々の中にあって今年はジューンベリーが沢山の花を咲かせたのを家内が見つけた。
自家結実性なので我が家の一本だけの木でも実は成る。
毎年数粒の実が成るジューンベリー。
今年は、野生動物の事もあり実を確実に収穫する積もりでいる。


ジュンーベリーの花。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#151 -’12. 一足遅れの電化

2012年05月19日 14時27分03秒 | 別荘生活
峠の我が家のTV環境はすごく遅れている。
地デジの時代にあって、まだブラウン管式TVである。
デッキはDVD&ビデオテープ用である。
従って、そのままでは地デジの放送を見ることができない。
お山でTV放送を見るために、地デジ用のチューナーを別途取り付けている。
でも、地デジ対応テレビで見るほど画面が鮮明で綺麗ではない。
どうせ時々しか見ないのだから、これでよいと思っていたが問題が生じてしまった。

チューナーのリモコンが壊れてしまったのである。
熱で変形させてしまった。
チューナー本体では色々の設定ができない。
リモコンにある沢山のスイッチ類を使用なければセッティングができないと来ている。
そのため、以前は地デジからBSまで映っていた番組数が3ぐらいに減ってしまった。
それでは、母も来ることだし、地デジTVとブルーレイディスクを買うことになった。
TVは取り寄せのために今回は無理であったが、ブルーレイは持ち帰る事ができた。

東京の3台のTVとブルーレイはパナソニックだが、お山用は東芝にすることに決めていた。
その為、今回ヤマダ電機茅野店で買ったのは東芝製である。
東芝のZ2の型番は国産であることは以前に東京のヨドバシで確認済み。
ヤマダ電機では型落ちなのか既に販売していなかった。
買ったのは型番も進化してZ3になったが国産か調べたがはっきりしない。
でも、この42型を注文して取り寄せてもらうことになった。
それにしても、TVもブルーレイも安くなったものである。

昨夜のニュースで埼玉にある東芝のTV工場が閉鎖とのこと。
またまた、雇用の場が失われていく日本。



こちらが買ったブルーレイです。
容量は日進月歩で1TBの大容量です。
東京の倍の大きさです。
で、値段は3/1程度です。


とりあえず、ブラウン管式TVに接続しました。
地デジ&BS&CSも見られるので大満足です。
アンテナはCSも付いていましたが、以前は見ることができませんでした。
一気に遅れを取り戻したかも。



リモコンが二種類付属してきました。



東芝に決めていたのはUSBで外付けのHDが使える事でしたが、今では他のメーカーさんも外付けできるようです。
おまけで500GBのハードディスクが付いてきました。
会計するまで知りませんでしたから嬉しさ100倍です。
ヤマダ電機さんに感謝です。
PCにもTVにも使う事ができますから満足です。


本来はスマートTVまで薄型TVを買うのを待つ積もりでいましたが、リモコンの破損により買うことになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#150 -’12. 春の訪れ(その二)

2012年05月19日 14時16分27秒 | お山の日記
我が家の庭に自生している桜は2~3種類ある。

既にさき終わっている桜もあるが、まだ咲いている桜もある。

本数は10本程度あるが、どれも巨木ではない。

フジサクラやらマメサクラやら正確には分からないが、5月17日の朝に撮影した春を告げてくれるサクラを。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#149 -’12. 春の訪れ(その一)

2012年05月19日 13時56分30秒 | お山の日記
我が家の庭にも遅い春が訪れて来た。

春。

なんと響きの良い言葉でしょうか。

厳しい冬が有ったからこそ、春と言う言葉の暖かさを感じるのかも。



敷地内に自生しているタッタ一本だけしかないオオカメノキです。

今回は、写真撮影が好きでない家内が撮ってくれました。









日一日と若葉が生い茂り、キャンバスに絵が描かれる如く景色を緑に染めて行く。

今まで、枯れ木色であった景色が彩りをまして、視界をさえぎりだす。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#148 -’12. 柚子の香(口コミ)

2012年05月18日 22時01分16秒 | 八ヶ岳ご近所の食事処・お茶処
我が家が一番伺う、食事処かもしれないお気に入りの『柚子の香』です。

茅野に行ったので、それでは柚子の香で昼食を摂って帰ろうと言うことになった。




本日注文したグルメランチのメニューです。



もずくの酢の物です。
自宅でも良く食べるもずくです。



白胡麻豆腐です。



美味しい握り寿司でした。



料理の名前は鶏のオーロラソースとなっていた。
たっぷりのソースで仕上げられて鶏肉料理です。
鶏肉大好きな私にとっては美味しい一品でした。




料理の名は、海老の香港漁師風となっていました。
脱皮したばかりの海老で、まだ皮が柔らかくそのまま頂く事ができる美味しい海老でした。



蟹の出汁が良く出て格別に美味しい、渡り蟹の味噌汁でした。



蒸篭で蒸し上げられた料理が運ばれて来ました。



蒸篭の中です。
ヘルシーで美味しく蒸しあがっています。



セット料理に中には入っていませんが、訳あってマグロと鯛の御すしを家内と私用にふた皿いただきました。
個別メニューで2貫ほど注文しようか迷っていた所でしからうれしい限りです。
料金に入っていないおまけは得した感が強く、嬉しいものです。



美しい茶碗蒸しの器でした。



美味しい茶碗蒸しでした。



最後の〆はデザートです。
山椒のオーギョーチーです。
お代りの美味しい緑茶も持って来てくれました。
お願いしないでも、気配りしてくれる配慮がより食事を美味しくしてくれる。

画像は全て携帯電話にて撮影。


情報:柚子の香
   0266-75-2565
   茅野市宮川11400-21

   今回注文した料理
    お寿司と中華の贅沢セット 1860円×2
   飲み物は注文しませんでした。






99
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#146 -’12. 原村ナウ

2012年05月18日 21時55分12秒 | お山の日記
原村は春。
ボケやタンポポが咲き初めている。
昨夜、鉢巻道路で雌鹿2頭と遭遇した。
道路上にいたが逃げるでもなく、ゆっくり去って行った。
画像は大好きなヤマオダマキです。0517081557

PCから追記。
急用と言うほどではないが、この日を逃すと原村に行けそうな日がない。
色々と用事が立て込んでて、可能なこの日(5月16日)に原村へ向かう事になった。
飛ばさないでも、渋滞さえしていなければ2時間チョイで行けるので楽と言えば楽である。
我が家を出発したのは午後10時半過ぎ。
工事渋滞をにらみながら出発準備したら結果的にこの時間になってしまった。
調布から高速に乗ると工事規制がされていて一車線である。
でも、高速ではないが渋滞はしていなかった。

12時10分過ぎに小淵沢を降りて大平へ向かった。
いつも鉢巻道路の鹿との遭遇に注意して走行するが、この日は特に会いそうな予感がした。
鉢巻道路で一番の急カーブの地点、原村と富士見の境界に下る1キロぐらい手前の地点で、道路上にいるメス鹿2頭と遭遇した。
車の直前を横切って来た訳でも、ないので危険なことはなかった。
道路上にとどまっていたと言うのが一番正確な描写かもしれない。
逃げるでもなくノンビリを去っていった。
今回はなぜか会いそうな感じかしたので、家内に携帯電話を準備してもらっていた。
しかし、車の前照灯に浮かび上がる鹿ぐらいでは暗すぎるのか携帯のシャッターが切れない。
ソウコウしている内に去って行ってしまった。
その後も注意して峠の我が家に向かった。

薪ストーブを付けてから寝た。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#147 -’12. 本日の昼食

2012年05月17日 14時38分42秒 | 八ヶ岳ご近所の食事処・お茶処
お山用のTVとブルーレイ・デッキを買いに茅野のヤマダ電機さんに行って来た。
帰り道に寄ったのが我が家お気に入りの【柚子の香】さんです。
今日も美味しい昼食を頂くことが出来ました。
画像は本日頂いたお昼です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#145 -’12. 税金の・・・

2012年05月16日 20時11分09秒 | その他
個人的には誘致活動自体税金の無駄遣いだと思っている。
ギリシャは緊縮財政を嫌い再選挙。
財政の無駄遣いはげんに慎まねば。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター