シネマ見どころ

映画のおもしろさを広くみなさんに知って頂き、少しでも多くの方々に映画館へ足を運んで頂こうという趣旨で立ち上げました。

「在りし日の歌」(2019年 中国)

2020年12月30日 | 映画の感想、批評


 1986年、中国の地方都市。同じ国有企業で働くヤオジュン&ユーリン夫婦とインミン&ハイイエン夫婦には同じ生年月日の息子がいて、互いの子供と義理の両親の契りを交わしていた。ある時ユーリンが第二子を妊娠したことが発覚し、計画生育事務局にいたハイイエンは一人っ子政策に基づき堕胎を迫る。強制的に中絶手術を受けさせられたユーリンは妊娠できない体になってしまう。数年後、リーユンは工場の人員整理の対象となり、さらに長男のシンが水難事故で死亡するという悲劇に見舞われる。いたたまれなくなったヤオジュンとリーユンは逃げるように住み慣れた街から姿を消す・・・
 1976年に毛沢東が亡くなると、最高指導者となった鄧小平は毛沢東の権力闘争と言われた文化大革命を終結させ、改革開放政策や一人っ子政策を打ち出して社会主義市場経済を推進した。軍事的、経済的に目覚ましい発展を遂げ、今や超大国アメリカを脅かすほどの強国へと成長した中国だが、1980年代から現在へ至る激動の時代に国の施策の犠牲になった人は数知れない。この映画の主人公も苛酷な運命に翻弄され、2人の子供を亡くしている。第二子は一人っ子政策の犠牲になったが、第一子(長男)は不慮の事故により命を落とした。その真相が20年後に明らかになる。インミンとハイイエンの息子であるハオが、ヤオジュンとリーユンにシンの死の経緯を語る場面がこの作品の最大の山場になっている。
 物語は三つの時代を行き来する。 
① 1980年代~90年代 ②1990年代~2000年代 ③2010年代(現代)
時間軸は①と②の間を頻繁に移動し、最終的に③の時代に到着して終焉を迎える。プロットの展開が込み入っているのは単調さを避けるためだろうか。重要なエピソードをロングショットで見せたり説明的な場面を省いたり、映像や音楽、演出に映画的センスを感じる。完成度の高い作品だとは思うが、作品のテーマにはいささか疑問を感じる。
 「在りし日の歌」の原題「地久天長」は永遠の友情を意味するらしい。日本人にもなじみの深い「蛍の光」が劇中で何度も流れるが、この曲の中国名が「地久天長」であり、スコットランド民謡の「Auld Lang Syne」が原曲になっている。原曲の歌詞は<旧友と思い出話をしつつ酒を酌み交わす>という内容で、どちらかというと「蛍の光」より「地久天長」の歌詞に近い。この映画のテーマが<友情>であることを端的に示している。
 ハイイエンはリーユンを堕胎させ、更に長男の死にハオが深く関わっていることを隠し続けた。シンの死の真相を聞いた後でも、ヤオジュンとリーユンはハオやハイイエンを恨むことなく変わらぬ友情を抱いている。それどころかハイイエンの夫インミンが「倅を殺してくれ。命で償わせる」と包丁を持って現れたとき、「絶対にハオハオを責めるんじゃない。シンシンは死んだ。ハオハオを守らないと」と友人の息子をかばう。
 とても感動的な場面だがヤオジュンとリーユンは本当に友人を赦したのだろうか。友情や義理の両親という美名のもとに、悲しみや苦しみ、憎しみ、絶望を押し殺してしまったのではないか。忌憚なく感情をぶつけあうのが本当の友情ではないか。インミンとハイイエンを責めることは長男の死の責任を追及するだけではなく、第二子を堕胎させたハイイエンの社会的責任を問うことにもなりかねない。そうすると一人っ子政策を推進した共産党批判につながってしまう。批判をカムフラージュするために運命の苛酷さや友情の美しさをクローズアップさせた、と考えるのはひねくれた見方だろうか。子供を死に至らしめた者への怒りは友情という大義の前に打ち消されてしまった。
 中国では映画製作は当局の監視下にあるため政府批判は容易ではない。文化大革命は批判できても、現政権につながる鄧小平の施策を公然と批判することはむずかしい。天安門事件に至っては話題にすることすらタブーだ。自由な製作環境の中であれば、この映画は違った展開になっていたかもしれない。感情を吐き出してこそドラマは深化する。かの国に表現の自由が訪れるのはいつのことだろうか。(KOICHI)

原題:地久天長
監督:ワン・シャオシュアイ
脚本:ワン・シャオシュアイ  アー・メイ
撮影:キム・ヒョンソク
出演:ワン・ジンチュン ヨン・メイ  アイ・リーヤ  チー・シー

ノッティングヒルの洋菓子店(2020年 イギリス)

2020年12月23日 | 映画の感想・批評
 ジュリア・ロバーツ、ヒュー・グラント主演の「ノッティングヒルの恋人」の大ヒットで、ロンドン西部にある住宅地、ノッティングヒルが一躍知られるようになった。おしゃれなカフェやレストラン、アンティークの店、マーケットなどもある人気のスポットとして賑わっている。そんなノッティングヒルに洋菓子店をオープンし、人気洋菓子店に成長させようと奮闘する3人の女性の物語。
 名店で修業を積んできたパティシエのサラ。親友のイザベラと一緒に、洋菓子激戦地のノッティングヒルに2人の夢だった洋菓子店を開店させるべく借店舗を確保した直後、事故死してしまう。
 サラを失った悲しみから抜け出せない人物がイザベラの他にもいた。ダンサーを目指す娘のクラリッサ。サラと絶縁状態にあった空中ブランコの元花形スターだった母親のミミ。母の夢を実現させたいというクラリッサの強い主張に引きずられるように、3人は共同経営者として〈ラブ・サラ〉の開店準備を進め、パティシエを募集する。応募してきたのはミシュラン2つ星レストランのスターシェフ、マシュー。サラ、イザベル、マシューはパリの製菓学校で共に学んだ仲。
 〈ラブ・サラ〉のショーウィンドウに並ぶカラフルで美味しそうなケーキの数々。こういう映画はスイーツ好きには堪らない。映画が終わったら洋菓子店に直行したくなる。開店早々の店には珍しがって客が押し寄せるのはどの国でも同じらしい。きっと〈ラブ・サラ〉も開店大盛況かと思いきや、初日の客はたった2人だけ。採用テストでマシューが作るチョコレートムース、絶対美味しいに違いないだろう。だが、なるほどパリで学んだというだけにちょっと洗練されすぎでは、と思ってしまった。見た目は垢抜けない、でもしっかり美味しい、イギリスのスイーツは素朴で庶民的だ。
 客足が伸びない〈ラブ・サラ〉の危機脱出のヒントになったのはラトヴィア人の青年だった。様々な国・地域の人々が暮らす国際都市ロンドンで、恋しい故郷のお菓子を作ればとミミが思いつき、早速挑戦したところ評判が広がる。そして〈ラブ・サラ〉の運命をかえる注文がくるのだが、それが何と抹茶ミルクレープというから驚きである。以前は苦さが敬遠されていた抹茶だが、最近では世界中にファンが増えてきている。
 今年、世界はコロナのせいで他国との往来を封鎖されたが、美味しいスイーツは世界を繋ぐ。ブレグジットを間近に控えたイギリスだが、これからも文化の多様性を大切にしていってほしいと思う。(久)

原題:LOVE SARAH
監督:エリザ・シュローダー
脚本:ジェイク・ブランガー
撮影:アローン・リード
出演:セリア・イムリー、シャノン・ターベット、シェリー・コン、ルパート・ペンリー=ジョーンズ、ビル・パターソン

「鬼滅の刃 無限列車編」 (2020年 日本映画)

2020年12月16日 | 映画の感想・批評


 2020年ももうすぐ終わりを迎えようとしているが、今年の映画界の最大の話題といえば、子どもから大人まで鬼滅、キメツ、きめつのやいば!!もはや社会現象だと言ってよく、手元の最新資料によれば、公開からおよそ2ヶ月で観客動員2254万人、興行収入は300億円を超え、19年間破られることのなかった「千と千尋の神隠し」の記録(本年度のリバイバル上映で少し増えて316.8億円)を年末までに抜き去りそうな勢いだ。新記録樹立は間違いないことだろう。
 その人気のワケは?!まずは原作本。書籍離れが進む中とはいえ、週刊少年ジャンプは今も健在。原作は2016年2月から20年5月まで連載され、この12月4日にコミックスの最終23巻が発売されたばかりだが、買い求めるファンたちが長い列をなして並んだのは久しぶりの光景。映画もほぼ同じ時期に公開とあって、その人気に拍車がかかった。また、テレビアニメとして26話が製作されており、映画公開前にその一部が放送され主題歌「紅蓮華」も話題に。爆発的大ヒットの下地は十分できあがっていたようだ。さらにコロナ禍であったことがこの作品には吉と出た。第1波の時期にはやむなく休館していた映画館も徐々に再開し、全席入場することも可能となったのがこの秋。ちょうどハリウッドの大作が制作延期続出で上映作品が少なく、対抗馬なしの状況でシネコンのスクリーンを独占。何と1日に20回以上も上映し、副題の“無限列車編”にあやかって上映スケジュールを時刻表のように作った所も現れ、まるで「新快速上映」だと注目された。
 舞台は大正時代。主人公の竃門炭治郎は山奥で炭焼き職人として働いていたが、町に炭を売りに出かけている間に家族を鬼に惨殺され、唯一生き残ったが血を浴び鬼化した妹を救うために≪鬼殺隊≫に入って修行したという設定が、ロマンと新しさを兼ね備え、老若男女あらゆる層を引き込む要因ともなっているようだ。宮崎駿監督作品のような今までの日本アニメのヒット作品とは全く趣が違っていて、しばしば不思議な感覚に襲われる。鬼を滅ぼすための刃が大活躍するため、血が飛んだり、首がはねられたりといった残酷なシーンが強烈なインパクトを残すのだが、繊細な自然描写とともに非常に美しい動きで表現されていて、見ていてその場にいるような思いに追い込まれ、全集中!!さらに炭治郎をはじめそれぞれのキャラクターの言葉がハンパなく心に突き刺さり、コロナ禍の沈鬱とした気分を前向きにさせてくれるのもいい。極めつけは怒号と共に流れる主人公たちの大粒の涙と母の愛。やはりこれにはかなわない。GIVE UPだ!!
 “無限列車編”は原作コミックスの7、8巻の内容。映画化第2弾は2022年以降に公開とのニュースも出た。海外でも注目され、「TENET テネット」を抜いて本年度世界興収第2位に浮上したとか。このブーム、まだまだ続きそうだ。
 (HIRO) 

監督:外崎春雄
脚本製作:ufotable
原作:吾峠呼世晴
撮影:寺尾優一
声の出演:花江夏樹、鬼頭明里、下野紘、松岡禎丞、日野聡

「ばるぼら」(2020年、日本)

2020年12月09日 | 映画の感想・批評
人気作家美倉洋介(稲垣)の前に現れた、路上生活者のばるぼら(二階堂ふみ)。詩の暗唱をする彼女に惹かれ、自宅に連れ帰る。少女のように見えて、高級ウイスキーをラッパ飲み。奔放な態度で美倉洋介を振り回す。まるで猫のよう。
美倉は売れっ子作家だが、自分の作品に満足できず、方向性を模索している。そして、ひそかに抱えている異常性欲にも悩まされている。ブティックの店員の誘惑にかられ、引き込まれているときに、ばるぼらが何処からともなく現れ、店員を滅多打ちにする。思わず、ヒーっとなるグロさ。これも手塚作品の特徴ともいえるか。洋介が我に返ると・・・・・
婚約者の政治家の娘とのシーンも、恐ろしい。この時もばるぼらが助けに来る。

ばるぼらは洋介にとってミューズなのか。彼女が傍にいると創作活動がはかどる。
ばるぼらが手放せなくなる洋介は結婚を決意するが、その儀式の途中で・・・・・

再び出会った二人は山の中へ逃避行。
ばるぼらは本当に亡くなったのか。彼女は人間だったのか。洋介の描く幻想なのか。

ばるぼらの記憶を書き留めようと、溢れる文章を原稿用紙に書きなぐる洋介。



背景に流れる音楽がいい。自然に体が揺れ始め、そのリズムに身を任せたくなる。トランペットとサックスの音色が、退廃的な雰囲気のクラブで、煙草の煙に目をやられながら、もがきながら浸っているような気分にさせてくれる。

辺りが明るくなり、ほうっとため息をついた。現実に戻ってこれたか!
息子と一緒に観たのだが、「ふう、疲れたなあ」がお互いの第一声。

いわゆるアート系というのか、普段はあまり見ない分野の作品。
朝ドラ「エール」のヒロインを演じた二階堂ふみの思い切りの良い演技、ふり幅の大きさを感じた。それが見たさに選んだのだったかと。そしてその点は正解。
稲垣吾郎も頑張ってる。昨年の『半世界』はようやくDVDを借りてみることが出来たが、ジャニーズ事務所を離れてからの彼はいい仕事をしている。草彅の「ミッドナイト・スワン」が見ごたえあったし。
もう一人、注目は石橋静河。幻想的世界の中で、唯一現実的な位置づけ。洋介の担当編集なのか秘書なのか。きりっとした佇まいがばるぼらと対照的で、石橋のイメージによく似合っている。彼女もこれからが楽しみな女優さん。二階堂のように役の枠を広げていってほしい。

手塚治虫の大人向きコミックは怖いイメージをもっていた。
そのせいか、ホールを出る瞬間、ちょっと怖い顔をした女性が思い浮かび、ぞくっとした。
パンフレット売り場で、特集記事のある「キネマ旬報」を買うか、パンフレットを買うか一瞬迷ったのち、「公式読本」の名に惹かれてパンフレットを購入。前後に3人は買ってたかな。いずれも女性客。
この公式読本、読み応えがある。脚本が一通り載っているし、撮影監督のインタビューも面白い。出版元はキネマ旬報社。なるほどです
中に挟まれていたのが、手塚治虫の原作版。可愛いやん!あら、もっと怖い女性と思ったのに。永井豪の描く「ばるぼら」はもっとかわいい。

今作品の原作は1973~74年に「ビッグコミック」で連載されていたらしい。
まだ高校生の私には知らない世界だった。私にとっての手塚治虫作品は「リボンの騎士」。大学生になって夢中になって読んだのは「ブラックジャック」。大学の近くの喫茶店に『週刊チャンピオン』が置いてあり、先輩たちに勧められて読み始めた。私は当時、「ピノコ」とあだ名を付けられていた。その理由はいまだに不明。でも、ちょっと嬉しく思っていたのは事実。


いろいろと私にとっては謎の多い作品。
「考えるより、感じろ」ということか。そういえば、クリストファー・ノーラン監督の「テネット」も、そんなキャッチコピーだった。難解な話だったので、もう一度見ようとして終わってしまった。「ばるぼら」、う~ん、2回目はしんどいか!?でも、気になってしまう。(アロママ)

監督:手塚眞
原作:手塚治虫
撮影:クリストファー・ドイル
出演:稲垣吾郎、二階堂ふみ、渡辺えり、石橋静河、渋川清彦

「Mank マンク」(2020年アメリカ映画)

2020年12月02日 | 映画の感想・批評
 タイトルは主人公の脚本家ハーマン・J・マンキーウィッツ(1897~1953)の愛称。時代の空気を出すため、全編がモノクロで撮られた。デヴィッド・フィンチャーの面目躍如たる秀作である。
 この映画は予備知識なしに見ても十分おもしろいと思うが、ハリウッド史に通じていると数倍おもしろい。私がハーマンの名前を知ったのはいつだったか忘れてしまったが、実弟のジョセフ・L・マンキーウィッツ監督の代表作「三人の妻への手紙」や「イブの総て」を既に見ていたので、その兄がこれまたすごい脚本家だと聞いて感心した記憶がある。
 新聞王ハーストの愛人でMGMスターだったマリオン・デイヴィスの甥っ子チャ-ルズ・レデラーが初めてMGMの門をくぐり、脚本家のたむろする一室に入ると、そこにはマンクをはじめベン・ヘクトやチャールズ・マッカーサーがカードに興じているという場面がある。これだけで、映画狂は引き込まれてしまう。いずれも映画史に名を残す伝説的脚本家だ。因みにヘクト=マッカーサーコンビは「特急二十世紀」などの傑作を次々と書き、レデラーは「オーシャンと11人の仲間」を書いた人だ。
 冒頭、交通事故で足を骨折したマンクのもとへ24歳のお騒がせ男オーソン・ウェルズから脚本のオファーが来る。60日という限られた日数で「市民ケーン」の脚本を書いてほしいと一軒家に家政婦、タイピストとともに缶詰にされる。酒癖に悩まされながら、マンクは原稿と格闘する。その合間に過去の回想シーンが挿入されるという構成である。
 反共のオピニオンリーダー、ハーストとその愛人、MGMのワンマン製作者メイヤーと、その右腕で辣腕ぶりを発揮して夭逝するアーヴィング・タルバーグ、組合活動をしながら兄を心配するジョセフ、天才の名をほしいままにする野心家ウェルズなど、マンクを取り巻く人びとが興味つきない。
 そうして、マンク対ハースト=メイヤーとの確執。マンクを気に入りMGMに推薦した恩人ともいえるハーストに対する恨み骨髄の憎悪はどうして生まれたのか。周知のとおり「市民ケーン」のモデルはハーストであり、ハーストの生き様を孤独で弱点をもった人間として赤裸々に描いた内容となっている。マンクをして渾身の傑作脚本といわれる「市民ケーン」を書かしめたエネルギーはいかにして醸成されたのか。この映画の最大の謎ときはそこにある。ハーストの盟友メイヤーは「市民ケーン」を配給するRKOを買収して上映阻止を図ろうとするが、結局失敗する。
 呪われた映画といわれた「市民ケーン」はハリウッド資本を敵に回しながら、その年のアカデミー最優秀脚本賞を受賞するのである。(健)

原題:Mank
監督:デヴィッド・フィンチャー
脚本:ジャック・フィンチャー
撮影:エリク・メッサーシュミット
出演:ゲイリー・オールドマン、アマンダ・セイフライド、チャ-ルズ・ダンス、リリー・コリンズ